タグ

社会に関するyuriko_fudoのブックマーク (9)

  • ブラックな記事を書いてブラックな言葉で殴られるブラックなお仕事 - 底辺ネットライターが思うこと

    昨日、泣いた。これからのことが怖くなって泣いた。 これからのことと言っても、来月とか来年とか何十年後とかそういう遠い未来のことではない。明日明後日のことが怖くて泣いた。 ブログを始めて、私はどう転ぼうか絶対にクライアントAと手を切ることを決めた。けれど、そのことが恐ろしく恐ろしかった。 一度、プライベートが忙しくなった時期があって、クライアントAに「仕事を減らしてください」とお願いしたことがあった。 その時、クライアントAは激昂した。 「何を勝手なこと言っているんだ」「あなたの代わりなんていくらでもいるんですよ」 もし、当に私の代わりがいるのなら、その人に私がしなくなった仕事をしてもらえばいいのではないだろうか。と、今となっては思う。 けれど、その時の私は怒鳴られたことの恐ろしさに、泣いて謝るしかできなかった。 結局、前回の記事に書いた「すばらしい人」がクライアントAを諭してくれた。「彼

    ブラックな記事を書いてブラックな言葉で殴られるブラックなお仕事 - 底辺ネットライターが思うこと
    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2016/06/02
    「涙の出てくる目頭にタオルを押さえつけて泣けば、目はほとんど腫れない。」この会心のライフハック、もっと早く知りたかったです。メガネや髪の毛で隠そうとしている皆さんに拡散したい!
  • 過激派組織「IS」が本当のイスラームと違っている理由 - ダマスカス留学生有志による情報ブログ

    では、テレビやメディアで「IS(アイエス)」のことを、「イスラム国」という名前で呼んでしまっているため、彼らのしていることがイコール、イスラームの教えだ、と誤解してしまう方がいるかもしれません。 しかし、世界中の大多数のムスリム達は、彼らの行っていることをイスラームの教えに沿っていない、と批判しています。 日では、中東やイスラーム諸国からのニュースは取り上げられないので、知らない方も多いかもしれませんが、実際に、世界中のイスラーム学者達は、ISのトップに向けて、忠告する公開書簡を送っています。 その書簡の要点(実際の書簡はA4にして32ページの詳しく丁寧な物です)の日語訳を、こちらに掲載します。 彼らの言動には、イスラーム学者たちがこの文書の中で指摘するような、イスラームに反している点が、いくつもあります。(この書簡の要点で取り上げたものだけでも、24点あります) 日でも以下のよ

    過激派組織「IS」が本当のイスラームと違っている理由 - ダマスカス留学生有志による情報ブログ
    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2015/02/04
    間違った主張でイスラム教を誤解する非ムスリムも、これ以上増えませんように。
  • 「イスラム国」という名称の変更を希望します  | お知らせ | 宗教法人名古屋イスラミックセンター名古屋モスク

    For English translation click here. 日のメディアにおいて「イスラム国」と称されている過激派組織の行いは、イスラームの教えとはまったく異なるものです。イスラームにおいて、テロ行為や不当な殺人、迫害は禁じられており、また女性や子どもの権利は尊重されなければなりません。 「イスラム国」という名称にイスラムという語が入っているために、来の平和なイスラームが誤解され、日に暮らす大勢のムスリム(イスラーム教徒)への偏見は大変深刻です。 エジプトにあるイスラームスンニ派最高権威のアズハルからは、昨年9月、この過激派組織に「イスラム国」の名称を使用するのは不適切であり、イスラームとムスリムに対して不当であるとの声明が発表され、海外のメディアに「イスラム国」の名称を用いないよう要請がありました。 しかし、日のメディアでは、この要請が実現されておらず、国際社会が国家

    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2015/02/03
    『又は地域』と呼ばれている国家が有るのに『国』なんてつけるのがおかしいとしか思ってなかったけど、宗教全体に悪いイメージ付けられて迷惑している信者の言い分はごもっともだと思った。
  • これはテロでなく集団殺人事件だ Parisシャルリ・エブド襲撃事件を斬る-藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

    1月7日に襲撃・大量殺人事件が起きたフランスの週刊風刺マンガ紙(日でイメージする「新聞」では必ずしもない)「週刊シャルリ(シャルリ・エブド)」の発行部数は、約3万だという。事件の夜にパリのレピュブリック(共和国)広場に集まった群衆は3万5000。この数字の不均衡と、にも関わらずのおそろいの『Je suis Charlie 私はシャルリ』という黒地に白抜きのプラカードには、なにか不気味さが漂う。 シュルリ・エブドの出発点は週刊「ハラキリ」 「真実を探究したジャーナリストが凶弾に倒れた」というが、この週刊新聞は事実を直接報道するのではなく、掲載するのはそれをネタにした辛口の風刺だ。風刺にはよりシャープな真実を見る目が必要だ、と言われれば話がズレていないかと思いつつも反論はしにくいが、しかし巷間に報道される内容から受けるこの事件のイメージが必ずしも精確とは言えないことだけは確かだ。いやもっと言

    これはテロでなく集団殺人事件だ Parisシャルリ・エブド襲撃事件を斬る-藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2015/01/16
    Tout a fait.
  • 純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖

    先日、母親が自殺しました。 急性の大うつ病と借金と投資の失敗と認知症の祖母の介護を苦にしての自殺です。 これから私は、母を自殺に追い込んだこの世界を呪うことにする。 もちろん、私もこの現実世界にログインしている一人なので、私自身も既に呪われている。母親は私に悩み事を言っていたのに、私は母親の父親役を演じきることができず、殺した。 母親は死んだ。 あの時、ママが天井からぶら下がってたの。その顔は、とても楽に見えた。 普段よりももっと開放的にのんびりと眠っているようだった。 生前の、死ぬ直前の母親は非常に辛そうだったから、楽になったと思う。母親が目の前で首をつっているのを見ても、やはり私は地球の人口は多すぎるし、戦争文化財と資源を無駄遣いするので自殺すべきだという思想は変わっていない。母親は立派に死んだのでえらいと思う。 だが、母親を自殺に追い込んだ世界はクソなので、呪う。 クソはクソなので

    純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖
    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2012/12/17
    遺された家族が自責の念にかられることを考えられなかったことが非常に残念。グダさんは悪くないです。
  • 生活保護とシングルマザー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    現在、ある芸人の母親が生活保護を受けていた件が、マスメディアでもネットでも大きな話題になっている。問題となったのは、その芸人の母親が「不正受給」していたのではないかという疑惑が持ち上がったのだが、当事者の記者会見により、「不正受給」でないことは明らかになった。それでも、「生活保護の不正受給が多い」のだという一部政治家によるキャンペーンがはられ、生活保護費の減額や、扶養家族への(プライバシーの侵害につながることが懸念される)調査の厳格化が政策として提言されている。 今回の、一部政治家のキャンペーンでは、生活保護受給者の家族の扶養責任がやり玉に挙げられている。しかし、ツイッターなどで盛んに言われているように、原家族に暴力があるために、逃げる手段として生活保護が必要な人たちがいる。特に親からの虐待に苦しむ人にとって、家族から離れる手段として生活保護は大事なライフラインとなっている。もし一部政治

    生活保護とシングルマザー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2012/05/30
    長文だけど是非読んで欲しい
  • 太陽光は農業です(キリッ) - 年収300万円台のボクがオール電化4LDKの一戸建てを買えた理由 - Yahoo!ブログ

    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2012/05/27
    芽がソーラー♪雑草ボーボーの田舎に蒔きたい。輸出できるぐらい収穫できるといいなぁ。
  • 佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み

    ↓この記事について、 佐々木 俊尚 - 先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載しま... | Facebook ちょっと的を外していると思ったので一言書きます。で、私、不動産屋なので、不動産取引にたとえようと思います。 事故物件をそうと知らせないで売ったら いわゆる事故物件、たとえば自殺があったとかそういう物件を売る時には説明をして売るのが普通です。なぜかと言うと、大抵の人は自殺があった物件を嫌がるからです。 で、とある悪徳不動産屋が仲介に入って売主から買主に物件を引き渡してお金のやり取りも終わった後に、事故物件だったことが発覚したとしましょう。 悪い奴ですよね、この不動産屋。知ってて説明しなかったんですから。ひどいですよね。 でも、これ実は、結局当事者同士の話なんですよ。あくまで民事ですから、売主と買主で「事故物件だったんなら金額下

    佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み
  • ブログ版/不動産業界の歩き方 マナー違反ですが、何か?

    不動産業界の歩き方」管理人によるブログ版の業界解説書。不動産仲介業の現状と動向を解説します。不動産業界への就職や転職を目指す方、新人の方、必見の不動産ブログ! ブログ更新をしなければ・・と思いつつネットサーフィンをしてたら・・マナー講座の記事に行き着きました。マナーのプロ(なんとかコンサルタント)がレディーファーストについて解説した内容でしたが・・ 私の日常的な行動でマナー違反を発見しました。まぁ、マナー違反と知った後も、改善をするつもりはありませんけどね。・・で、内容ですが、「エレベーターとエスカレーターに乗る順番」でした。 エスカレーターでは、「昇りは男性が後ろ」で、「下りは男性が前」だそうです。女性が後ろに倒れた時に下から男性が支える事ができるからだそうです。まぁ、もっともらしい理由に聞えますね。(笑) 私は、「昇りも下りも男性が先」です。理由は、相手がスカートである場合、男性が下

    yuriko_fudo
    yuriko_fudo 2009/11/23
    私は知らない人に背中を見せるのが嫌いなので、エスカレーターは横向き、エレベーターは操作盤の前で横向きに乗ってます。多分、マナー違反。
  • 1