視覚に関するyuripapagenoのブックマーク (9)

  • matplotlibのめっちゃまとめ - Qiita

    0. はじめに やりたいことがあるたびにいちいちGoogleや公式サイトで検索してそれっぽいのを探すのはもう面倒だ。 やっとそれっぽいのを見つけたのに、一行で済むようなことを「plt.なんちゃら」だの「set_なんちゃら」をたくさん並べましたなんてブログはもはや検索妨害だ。 Qiitaにすら僕のためのいい感じのまとめがないなんて…… よく考えたら自分が普段使うようなメソッドなんて限られているじゃないか。 もう自分でまとめるわ。自分のために。 というわけでインポート。 ちなみにmplは6.4.と6.5.でしか使わない。 1. 図(Figure)の作成 matplotlibの描き方は、まず台紙となるFigureをつくり、そこに付箋Axesを貼り、その付箋にプロットしていくというのが僕の中のイメージ。 したがってまず台紙を作る。これにはplt.figure()を用いる。plt.subplots(

    matplotlibのめっちゃまとめ - Qiita
    yuripapageno
    yuripapageno 2020/11/16
    めっちゃわかりやすい!
  • 目の解像度

    まず、「写真は最終的には目で鑑賞するもの」であるという立場から、デジタルカメラに要求される性能レベルが、どの程度のものであるかを考えてみる。人間の目でものを鑑賞するときに、よく 「1分(1/60度)」 という視角が引き合いに出される。この視角は視力 1.0 の人が物を見るとき、 離れた 2 点として識別できる最小の視角である(図1)。 鑑賞物の上でこの視角と交差する 2 点間の間隔が、人の目で識別可能な間隔を表す。当然、この間隔は、鑑賞物と目の間の距離で変化する。 人間の目は視野の外側に行くほど視力が低下する。そのため、絵画や写真を鑑賞するときは、おのずと全体が視力の高い部分に 収まるようにして鑑賞しようとする。このことは、誰でも経験的に納得できることであろう。 この視力の高い部分がほぼ視野角45度に一致する領域に分布しているのだ(図2)。したがって、写真等を鑑賞する場合は、おのずと、鑑賞

    yuripapageno
    yuripapageno 2013/07/11
    中心視付近の目の分解能はおよそ1分(1/60度)。
  • FM 100 Hue Test

    色の正確な認識に影響する要因はたくさんあります。テストの結果が毎回異なる場合は、下記の理由が考えられます。 照明:照明は色覚に大きく影響する要因の一つです。脳が認識する色は、照明色によって左右されていることをご存知でしたか?照明装置などを用いて、常に管理された光源下で色を判断するようにしましょう。 背景色の影響:人間の目が認識する色は、周囲の色に影響されます。この現象を同時対比と呼びます。色を判断する際、常にニュートラル色の環境で行ってください。 目の疲労:私たちの目は疲れやすく、物体を2、3秒以上眺めると目の化学物質が消耗され、間違ったカラー情報が脳に送信されてしまいます。色の目視評価を行う際は、再度観察する前に目を休めてください。 乏しい色の記憶力:どんな色でも、詳細を記憶するのは非常に難しいことです。わずかな色差を効果的に判断するには、サンプルが人の心を動かす程に印象的でなければいけ

    FM 100 Hue Test
    yuripapageno
    yuripapageno 2012/01/10
    色覚のテストに使える。
  • 色表示値の相互変換

    名阪カラーワーク研究会の ミニ色彩講座(9) 色表示値の相互変換 (画面の色を表色値に/表色値を画面の色に) 1.モニターRGBとCIERGBの違い ミニ色彩講座の関連で寄せられる質問のうち、これまで最も多かったのは、パソコンの画像作製・処理ソフト(Photoshopなど)で扱われるRGB値(sRGB)から、XYZやL*a*b*値への換算をどうすればよいかという内容のものでした。 パソコン画面の色管理に使われるsRGB値はモニターRGBともいわれ、CIE(国際照明委員会)の三刺激値XYZの前身となっているCIERGB値とは異なります。 モニターRGBの場合、三原色のRGBはそれぞれ0~255のデジタル段階となっています。たとえば、R=255 B=0 G=0 とすれば、モニター上に赤色の純色をだすことができます。 RGBのすべてを255にすれば画面は真っ白に光り、すべてを0にすれば画面の発色

    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/21
    sRGBとCIEのXYZ、Labへの変換方法が詳しく示されていて秀逸~~。
  • 脳の世界:中部学院大学 三上章允

    霊長類の脳の形態と機能を解説する。

    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/19
    たしかに夢を「見る」って不思議だ~。それに「聞く」夢もあるある。。。
  • 錯覚の世界

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚の世界
    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/19
    錯聴、音にも錯覚があるんだね~~。
  • プルキニェ現象 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月) 明るさによって主観的な色相は変化する プルキニェ現象(プルキニェげんしょう、英: Purkinje Phenomenon)もしくはプルキニェ効果(プルキニェこうか、英: Purkinje effect)は、19世紀のチェコの生理学者ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェが解明したことから名付けられた視感度がずれる現象をいう。「プルキニエ」や「プルキンエ」と表記されることもある。 色は網膜の視細胞で感知しているが、明るい場所では赤が鮮やかに遠くまで見え、青は黒ずんで見える。一方、暗い場所では青が鮮やかに遠くまで見えるのに対して、赤は黒ずんで見える。これは、桿体と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の目

    プルキニェ現象 - Wikipedia
    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/19
    「人の目は暗くなるほど青い色に敏感になる。」だけは覚えましょう。。。
  •  

    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/19
    難しい話を素朴に分かり安く話していて勉強になった~。
  • 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。

    一般に光源からの光はいろいろな波長の光が混ざっています。それを客観的に(=感覚器の事情から離れて)表現するには、各波長と強度のグラフ(すなわちスペクトル)を示すしかありません。 一方、「色」と呼ばれているものが3原色の混合で作ることができるのは、物理学上の問題ではなく、感覚器(眼)の構造上の問題です。すなわち、網膜の色を感じる細胞には3種類あって、それぞれ400~500nm辺り(赤)、500~600nm辺り(緑)、600~700nm辺り(青)の波長に最も高い感度を持っています。この3種類の刺激の割合が「色」というものを作り出しているのです。 ここで、赤(R)、緑(G)、青(B)の刺激の量をX,Y,Zとすると、X+Y+Z=1という条件で(割合の問題ですから)、x-y平面ですべての色を表すことができます(Zは1-X-Yとなる)。 このようにして作ったのが「色度図」(参考URL)であり、点(0,

    色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。
    yuripapageno
    yuripapageno 2011/10/19
    「色相環」と「可視光線の波長の話」と「色度図」の話がやっと理解できました~!
  • 1