タグ

cobolに関するyuroyoroのブックマーク (2)

  • [OSC島根]「RubyでCOBOL技術者は復活する」---松江市の基幹システム開発で得られた実感

    COBOLRuby on Railsのアプリケーション構造は似ており,ベテランSEのノウハウが生かせる。RubyCOBOL技術者は復活する」---テクノプロジェクト 専務取締役 吉岡宏氏は2008年9月12日から13日にかけて開催されたオープンソースカンファレンス2008 Shimaneの講演で,松江市の高額医療費合算システムをRubyで開発した経験で得られた感想をこう語った。 テクノプロジェクトは,IPAの自治体へのオープンソースソフトウェア導入実証事業として,松江市の高額医療費合算システムをRuby on Railsで開発した。この実証の目的は,Rubyが自治体の基幹システムに耐えうることを実証することおよび,COBOL技術者がRubyでシステム開発するためのノウハウやライブラリの整備である。開発されたプログラムはオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,また得られたノウ

    [OSC島根]「RubyでCOBOL技術者は復活する」---松江市の基幹システム開発で得られた実感
    yuroyoro
    yuroyoro 2008/09/18
    MVCだから似てるってかなり乱暴な比較だなぁ。だったらほかのフレームワークでも同じじゃん。
  • COBOLとか談義 on Twitter - monjudoh’s diary

    なにやら盛り上がっていた。 COBOLは使ったことないしおそらく今後使うことはないので言及はしない。ただもくもくとふぁぼるのみ。適当なタイミングでまとめる。 ということで途中経過をまとめた。 まとめ方法 議論と関係ないエントリをどんどんクリックして隠していくところまでは↓ Twitter議事録 - 文殊堂 その後実行するscriptは↓ 9626’s gists · GitHub クリップボードにコピーされるのではてダにペースト。 まとめ文 nagise 新システムで敢えてCOBOLか。ビジネスロジックって要は誰が書いても同じ部分のことだろうなぁ http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/09/09/0252214 nagise 要するに、順次・反復・分岐という情報処理の基礎部分だけでやれる簡単なお仕事という部分で、その辺ならCOBO

    COBOLとか談義 on Twitter - monjudoh’s diary
  • 1