ブックマーク / rito.gameha.com (243)

  • 「何が嫌なのか」を冷静に考えると嫌なことは案外少なかったりするんです - りとブログ

    仕事してるとたまに「ハッ!」となることがあるんです。 例えば、ある日の夕方に会議があるとするじゃないですか。 その会議で自分が何か言わないといけなくて、でも参加メンバーにはちょっと気難しい人がいて、絶対重箱の隅をつつくようなアラを見つけてくるだろうなって予測ができたりするわけなんですよ。 そうするともぉ、前の日の夜から「あー仕事やだなー」って思考になるわけなんですが、 このとき感じるのって 「仕事やだなー」なんですよね。 「会議やだなー」じゃなくて。 例えその日の午前中に、ちょっとやりがいのある仕事があったとしても、です。 これってすごく勿体無いなって思うんですよね。 こうやって仕事を嫌いになる人も多いんじゃないかな?って思ってます。 なのでぼくは「あれ?なんか今おれ、いやーな気持ちに囚われてるな」って気が付けた時は「何が嫌なのか」を考えて、嫌なことをなるべく絞るようにしてるんです。 そう

    「何が嫌なのか」を冷静に考えると嫌なことは案外少なかったりするんです - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/28
    嫌な事を全部書き出して確認してみると意外と大した悩みでは無いなって思う事ありますね。まあ大きい事もありますけども…。
  • 要約すると「もっと心に余裕を持って穏やかに暮らしたいですね」って話です。 - りとブログ

    暑くなってきましたねぇ。 暑くなってくると、あっさりしたものがべたくなりますよね。 同じように、あっさりしたブログ記事とか読みたくなってきませんか? ぼくはあっさりした記事が書きたくなってきました。 なので今日は、「下書き」に一行だけ書いて話が膨らんでないネタをいくつか繋いでみようと思います。 さっぱりした飲み物でも飲みながらお付き合いください。 (ぼくはいつも通りのホットコーヒーですが) 車のフロントガラスにヒビが入った 先日twitterでぼやいてたのですが、突然愛車のフロントガラスにヒビが入ってしまいました。 「硬貨くらいのサイズならなんとかなる」と言いますが、一気に10センチくらいのヒビが2入りました。 こうなったらガラス全交換なんですよね。 しかも最近のハイテクカーですから、フロントガラスにくっついてるETCの機械とカーナビのセンサーも買い替えと言われました。 何社か見積もり

    要約すると「もっと心に余裕を持って穏やかに暮らしたいですね」って話です。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/26
    一昔前より夏の気温がかなり上がりましたからね。クールビズ浸透してよかったですね。健康的にも金銭的にも優しいですね。
  • 絵は世界を自分色に再構築できるから楽しい - りとブログ

    今週のお題「わたしの好きな色」 先週「水彩画を描くよ」と言ってみたものの華麗な子どもの泣き声で下絵が描けたところで「また来週」となったぼくですが、今日はその続きのお話をしたいと思います。 rito.gameha.com そしたらちょうどタイミングを合わせたかのように、はてなさんの今週のお題も色の話みたいで、これはもう波が来てるってことですね、描くしかない! …と、思ったら隣の部屋から長男と長女が言い合う声が…!? どうやら奴ら、喧嘩をおっぱじめたようだ…! せっかく楽しくジャズでも聴きながらお絵描きしようと思ってたのに!! ああだめだ!お前ら一体何がどうなってそうなった!?1人ずつ説明しろ! というわけで今日は下塗りができたところまでです。 前回「メイキングとかやったらブログのネタになりそうウッシッシ!」とか言ってましたが、絵の具って割とノリと勢いとテンションとパッションみたいなところがあ

    絵は世界を自分色に再構築できるから楽しい - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/24
    青私も好きです。落ち着きます。水彩は独特な色が出ますね。
  • みんな忙しいだけなのかもしれない - りとブログ

    ちょっと前に「アリとキリギリスって話がありますが、国によってはキリギリスさんがリスペクトされるらしいです」というお話の記事を書きました。 rito.gameha.com こういうお話を書くとたまに「お前はアリさんをバカにするのか!許せん!お尻ぺんぺんである!!」みたいなご意見をいただくことがあります。 「ああ、意図することがうまく伝わらなかったなぁ」と反省します。 なので実は今回も「何もなさそうでよかったな」とほっとしているところです。 物事を正しく伝えようと思ったら、平易な言葉を使うべきなんですよね。 プライオリティ、とかビジネスパーソン、とかイシューがスポイルする、とかザギンでスーシーとかでなく。 でも、ついつい色気を出して「りとらしさ」みたいなものを醸したくなって、変な表現の「言葉遊び」をしたりしてしまいます。 そんなちょっとの「変化球」が積み重なって、軌道がそれて、気がついたらデッ

    みんな忙しいだけなのかもしれない - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/21
    みんな忙しくて心がすさんでいるのかも。
  • 2種類の「ミニマリスト」 - りとブログ

    先日ラジオを聞いてたら、気になる話が聞こえてきました。 「ミニマリストは物を所持して管理することに対する不安からきてる」 …と、とある識者がおっしゃってて、色々考えてしまったので今日はそんな話をしたいと思います。 今日の話は、ミニマリストの方も思想も批判するつもりはないです。 朝に、パンをべるかご飯をべるか、みたいな話です。 酢豚にパイナップルが入ってても許せるか許せないか、みたいな話です。 さて、 ぼくは整理整頓が好きです。 好きすぎて、整理整頓されてない環境だとストレスを感じるくらいで「ちょっといい加減にしとけよ」と自分に言い聞かせながら生活してるのですが、それでも「自分はミニマリストではないな」と自己分析しています。 ぼくは「お気に入りのもののみが視界に入る生活」がしたいんですね。 なので「触ってときめくものを手元に残しておく」思想のこんまりさんの考え方とかには共感してたりしま

    2種類の「ミニマリスト」 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/20
    確かに分かる気がします。お金や余裕があれば気にならない事なのかもしれません。 関係ないですが、タイトルを見た時、ミニマリストがミニトマトに見えて今日はトマトの話かなと思ってしまいました(^_^;)
  • 「水彩画を描くよ!」と言ってみた話の顛末 - りとブログ

    先日こちらの記事で「アナログ絵を描きます」と言っちゃったんですね。 rito.gameha.com 「まぁ、言ったは言ったけどのんびり描けばいいか!」と思ってたんですよ。 そんな矢先、ブログ友達の阿豆らいち (id:AzuLitchi)さんがこんな記事を書かれ、丁寧にご自身の制作過程を公開されました。 www.secret-base.org この記事、何がすごいって、どこに何を塗ったかをもれなく記録をとって公開してくださってるんです。 そしてしれっとぼくを「美術系ブロガー」と煽ったり、ぼくがつけたブコメのお返事にこんなことを書いたりしてくださるものですから、ぼくの創作意欲がムクムクと膨張してきたわけです。 是非りとさんの水彩パレットのデッキを晒してください! 透明水彩イラストは描いてる間の快楽感が凄いですオススメ。細密つめてくとあっという間に2時間くらい経過してるので時間に注意ですが(;´

    「水彩画を描くよ!」と言ってみた話の顛末 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/18
    続き楽しみにしてます!
  • 【読書感想】『たゆたえども沈まず』悩んだけどゴッホファン必読の小説だと思いました - りとブログ

    今日は原田マハさん著の小説『たゆたえども沈まず』の感想を書きます。 あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけくださいね。 たゆたえども沈まず 作者: 原田マハ 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/10/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (5件) を見る 実はちょっと置いてました この小説、気になってたんですが、読むのを躊躇ってました。 アート好きなぼくにとって、原田マハさんの小説はたまらないエンターテイメントで、ブログで何度も紹介してるんですね。 でも、今回はゴッホがテーマなんですよ。 この物語は、1886年のパリから始まります。 美術好きな方には釈迦に説法な話なのですが、この時代のパリは「サロン」という当時のアート界の権威が守り抜いてきた「ザ・中世ヨーロッパ絵画」という感じの、陶器のようにツルッとした肌の神々や貴族が厳かに佇む超古典芸術に対し、「印象派

    【読書感想】『たゆたえども沈まず』悩んだけどゴッホファン必読の小説だと思いました - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/16
    ゴッホがどんな人物だったのかというのは非常に興味があります。
  • 筆についてぼくも語ってみる。 - りとブログ

    先日、ブログ友達の迷子のイカ (id:usausamode)さんが絵筆についてこんな記事を書かれてました。 usausamode.hatenablog.com とても楽しく読ませていただいて、お礼のコメントをしたところtwitterにてこんなお返事をいただきました。 先程この記事をみつけました!いつかりとさんの筆についての記事も読みたいです!https://t.co/R3LW6xJ9cL — 迷子のイカ (@usausamode) 2019年6月10日 これまでぼくの使ってる絵筆の話なんて、みなさんあまり興味ないんじゃないかなー?と思ってましたが、ぼくが絵筆の話が楽しいように、そしてイカさんのようにぼくの筆トークに付き合ってくださる方が他にもいるかもしれないな〜と思い、今日はぼくの愛用絵筆についての話をしようと思います。 よろしければお付き合いください! あくまで「ぼくにとって使いやすい筆

    筆についてぼくも語ってみる。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/14
    筆にもいろいろ種類がありますね。唐突な悪アンパンマン笑いましたw
  • 【映画感想】『帰ってきたヒトラー』ギャグかと思ったらがっつり社会派映画でした - りとブログ

    ぼくは1歳の次男を寝かしつけるために、抱っこしてふらふらと揺れながらAmazonのプライムビデオを見る習慣があります。 これ、よく寝てくれるんですよ。 先日は『帰ってきたヒトラー』を見ました。 帰ってきたヒトラー(字幕版) 発売日: 2016/12/23 メディア: Prime Video この商品を含むブログ (7件) を見る すごい映画だったので、感想を書こうと思います。 あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけくださいね! 2014年にヒトラーが転生する話なんです 物語はヒトラーが総統塹壕跡で目を覚ますシーンから始まります。 「戦局はどうなった?」などとはっきりしない意識の中、街をウロウロするうちに2014年だということに気づきます。 そんなヒトラーの存在に気が付いた、契約していたテレビ会社をクビになり、途方に暮れていたテレビマンの「ザヴァツキ」さんは「ヒトラーを完璧に演じ

    【映画感想】『帰ってきたヒトラー』ギャグかと思ったらがっつり社会派映画でした - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/11
    私もコメディ映画かな~と思ってましたけど違ったんですね。
  • 【読書感想】『きみの隣りで』生きがいってなんだっけ? - りとブログ

    ちょっと心に刺さるお話を読んでしまいました。 「よつばと!」好きな方とかやばいかもしれません。 益田ミリさん著の『きみの隣りで』というです。 きみの隣りで (幻冬舎文庫) 作者: 益田ミリ 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2019/02/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 文庫ですが、中はエッセイのような漫画です。 以下、あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 仙人みたいな暮らしをしている早川さんの日常 ぼくはこのから読んだのですが、同じ著者さんの『週末、森で』の続編になっているようでした。もし気になれば、そちらから読んでもいいのかもしれません。 主人公の「早川」さんは、元は東京暮らしだったものの、森の近くに引っ越して翻訳家の仕事をしながら暮らしています。 歯科医の旦那さんとの間に小学生の男の子を1人もうけています。 物語は、早川さんが仕事

    【読書感想】『きみの隣りで』生きがいってなんだっけ? - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/11
    私は「トムソーヤの冒険」のアニメを見てから木の上の家や森の生活に憧れがあります。
  • ブラジルではアリよりキリギリスが肯定されるらしいです - りとブログ

    アリとキリギリスって童話があるじゃないですか。 イソップ物語の、誰でも知ってる例のアレです。 先日読んでいたに書いてあったんですが、ブラジルではアリの生き方よりキリギリスの生き方の方が肯定されるんだそうです。 言われてみれば…!? 改めて物語の大枠を振りかえると、夏の間、冬に備えてせっせと働いて蓄えをしておくアリさんと、そんなアリさんを見てバカにし、夏を謳歌するキリギリスくんという構図の前半パート。 そして一転冬になり、何の蓄えもなく死にかけるキリギリスくんが、十分な蓄えのある暖かいアリさんの家に助けを求めに行き一命を取り留める(野垂れ死ぬバージョンもありましたね)後半パートからできた物語だったかと記憶しています。 子どもの頃は「夏休みの宿題をコツコツやっとかないと、キリギリスくんのように8月の終わりに死ぬよ」という教訓だと解釈してましたが(そしてその教訓は生かされなかった)、今思えば、

    ブラジルではアリよりキリギリスが肯定されるらしいです - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/08
    普通に働いて余裕を持って暮らせる環境が欲しいですね。
  • 宅飲みは一石三鳥 - りとブログ

    今週のお題「家で飲む」 前回のバストアップイラストが楽しかったので、ついつい勢いでもう一枚描いてしまいました。 ぼくがたまーにブログで描いてる「グランピレパ物語」という漫画に登場する鬼の女の子「リリス」です。 rito.gameha.com 最新話が描けるたびにブログ記事にあげてるのですが、いい加減まとめて読める専用ページとか作った方がいいですかね〜。 なんかオススメのまとめ方とか、ありますかね? ところで、はてなさんの今週のお題は宅飲みだそうです。 宅飲みといえばぼく、ぼくといえば宅飲みです。 ぼくはワインが好きなんですね。 若い頃「ワインは保管のためにコストがかかるお酒なので、お店で出されるものはだいたい酒屋の3倍くらいの値がついてると思えばいい」と教わりました。 つまり、お店で3000円のワインは自分で買えば1000円です。 9000円のワインなら3000円です。 そう考えたら、酒屋

    宅飲みは一石三鳥 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/06
    ワイン好きなので今度ドイツのリースリング飲んでみます! 漫画まとめならWebマンガ投稿サイトを使ってみてはどうでしょうか?LINEマンガインディーズとか少年ジャンプルーキーとかいろいろ投稿サイトがあります。
  • 喜びのお裾分けを戴きました - りとブログ

    先日、ブログ友達のゆきにー (id:yuki_2021)さんところの看板娘さん2人を描かせてもらいました。 好きなんだけどベタベタされるとちょっと恥ずかしい玲ちゃんと、そんなこと御構い無しにベタベタしたい真輝ちゃんという百合設定な2人という感じで、ぼくの妄想の赴くままに描かせていただきました! そんな二人の創造主のゆきにーさんがブログ1000日連続更新という偉業を達成しました。 www.ituki-yu2.net ゆきにーさんは、毎日2000文字の記事を1時間で書くことをルーティン化していて、それが1000日達成されたということは2000000文字を書いたということで、こうやって文字にすると改めて積み重ねのすごさを感じます。 そんなゆきにーさんの次の目標が「2001日連続更新」だということに「そういうの、良いなぁ…!」と心から思ったのでした。 大きなことを成す人って「大きなことをやろう」と

    喜びのお裾分けを戴きました - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/04
    こうゆう記事を見ると心が温まりますね。
  • 今日あったいいことを教えてください - りとブログ

    気がつけば6月です。 暑くなってきましたねぇ…。 というわけで毎月恒例の、ぼくがトップ絵描かせてもらってるポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこに掲載してもらう6月イラストのご紹介です! 6月のジュリアさん わはは!最近当に月に1枚しかイラスト描かないから絵柄がブレブレですねぇ〜!どんまい!! どこかの大臣が子ども「3人よろしく」とか言ってましたがうちはノルマ達成したのでご褒美にもうちょっと絵を描く時間をくれませんかね!? テレビゲームが家にあるからダメですか? 時事関連 最近色々ニュースが気になってます。 4月のニュースなんですが、政府がぼくらロスジェネに「人生再設計第一世代」という名をつけて3年かけて強化的になんとかしようとしてるってニュースを見てからちょっとモヤモヤしています。 abematimes.com ネーミングセンスからしていろんな批判が噴出してますが、それはとも

    今日あったいいことを教えてください - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/01
    今日5個入りのカレーパン売ってるの見つけたんですよ!すごいハッピーでした。
  • 平成最後の夜に思う - りとブログ

    今週のお題「平成を振り返る」 あ、下書きのまま放置してたらこれ先週のはてなさんのお題でしたね!? そんな予約投稿のぼくです。 先日話題にしたGAMEHAさんとこのお絵かき掲示板に絵を描いてきました! www.gameha.com 描いた絵はこちです。 うっはー難しい!! こんなのでよくお絵描きしてたな! って思いました。 という訳でHDDに保存している全盛期のイラストを見ながら過去の自分を褒めてあげたくなりました。 「もっとオエビ絵見たいです!」というとてもありがたいお言葉いただいたのでもう一枚おまけです! 平成はずっとお絵描きしてたぼくの昭和の記憶 ぼくは小学2年まで昭和で3年に上がる前に平成になりました。 なので昭和はぼんやり思い出せるって感じなのですが、バックミラーがドアじゃなくてボンネットの横についてる車が走ってて、五木ひろしみたいな髪型をした男の人が多かったのを覚えています。 あ

    平成最後の夜に思う - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/30
    100均が出始めた頃は衝撃でした。これも100円!あれも100円!と100円でこれ買えちゃうのってワクワクの連続でした。
  • りとの秘密基地 - りとブログ

    ひみつ基地というとらいちさんの専売特許ですが、ぼくにも秘密基地があります。 図解するとこんな感じです。 自宅2階の物置になってる部屋なんですけどね、少しずつ荷物を端に寄せて物置スペースを狭くし、「りとエリア」を作っています。 ぼくは変に神経質なところがあって、リビングとか公共スペースで「そこにある理由」がはっきりしないものが視界に入ってるとノイズを聞かされてるように感じて落ち着かないのです。 でも子ども3人子育て世帯では、そこまで部屋を綺麗に保つことは神の御業に等しくて「せめて自分のものくらいは公共スペースから姿を消そう」と思って何でもかんでもこのエリアに持ち込んでいます。 玄関のも気になってしまって、ぼくは外出する際はこの部屋からを持って玄関に行き、外から帰って来たら脱いだをそのまま持ってこの部屋に直行しています。 理想は「1階エリアからりとの気配を消す」です。 「めんどくさ!」と

    りとの秘密基地 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/27
    こういった秘密基地的なスペース楽しいですよね。こうゆうの好きなのは男子だけなのかな?女子で好きな人を聞いたことがない気がします。
  • お絵かき掲示板のおもひで - りとブログ

    常連の皆さんはご存知のコトと思いますが、ぼくはポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこで毎月トップ絵を描かせてもらっています。 www.gameha.com まだブログやSNSという言葉とかもなく、皆さんホームページビルダーなんかで作ったホームページをネットに上げてた2000年に開設されたポータルサイトなのですが、ぼくは2002年にその時作ったホームページを登録していただきました。 そして、設置されてた「お絵かき掲示板」に通って投稿するようになり、それがきっかけで2003年に管理人のだんやんさんに「絵師になってもらえませんか?」と声をかけていただき、「ジュリア」というキャラを一緒に誕生させ、以後ずーっとイラストを描かせてもらってもらうことになったのでした。 そんなお絵かき掲示板で描いたイラストを振り返ろうと思います。 2002年のお絵かき掲示板の思い出 お絵かき掲示板を知った頃のイラ

    お絵かき掲示板のおもひで - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/25
    いろんなポーズで見ていて飽きないですね。
  • 保育園と幼稚園とどちらも経験したのでの父親目線での感想を書きます - りとブログ

    我が家は長男を私立認可保育園、長女を公立幼稚園に行かせたため、それぞれの相違点を色々感じました。 今日はそんなお話をしてみようかと思います。 誰かの何かのお役に立てれば幸いです。 また、地域や園によって差があると思いますので、これは完全にぼく個人の経験と感想です。 全国の全ての自治体と園を網羅した情報ではないので、あくまで参考程度にしといてくださいね。 費用は公立幼稚園が圧倒的に安い これは世帯収入によって上下するのですが、うちの場合、決算報告書なんかにも出てこない日々の見えない出費も合わせると、ざっくり月々 幼稚園:5000円(お昼は弁当持参) 保育園:30000円(給費含む) だったように思います。 3歳未満はもうちょい割高でした。 保育園、年間で見ると30万オーバーとかになって「公立大学の半期分に匹敵するな…」なんて思うと若い親世代にはなかなかのもんですよね…。 PTA活動や行事の

    保育園と幼稚園とどちらも経験したのでの父親目線での感想を書きます - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/21
    保育園に預けて奥さんも働くと言ってもひと月の費用を考えるとけっこう働かないといけないですね。
  • 伊藤若冲についてぼくの好きなところを語ります - りとブログ

    なんだか次第にコーナー化しつつある「お絵かきに関していただいた質問にお答えします」なお話を今日もしようかな、と思います。 今日も、こちらの記事を書いた時にイシイド マキ (id:comotenasi) さんからコメントでいただいた質問に答えます! rito.gameha.com いただいたコメントはこちら 分かりやすい!!!学生の時にこんな先生がいてほしかった…ちなみにー伊藤若冲さんが好きなんですが、かのー派とかりんぱとかとは関係ないんでしょうか?教えて!りと先生! / “狩野派・琳派・土佐派あたりの日美術史についてぼくなりにまとめます!(後編) - りとブログ” https://t.co/cfmaSTDpNi — イシイド マキ (@comotenasi) 2019年4月10日 伊藤若冲! いいですねぇ〜ぼくも大好きです! では、毎度のごとく絵でってるわけはないお絵かきが趣味なリーマ

    伊藤若冲についてぼくの好きなところを語ります - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/19
    いい意味で変態とか言われてみたいw
  • ぼくがオススメしたい現代美術の作品について語ります。 - りとブログ

    さてさて、ここのところ数珠つなぎのように「お絵かきに関する質問」という名のブログのお題をいただいていて、ありがたい限りでございます。 今回は、スーパーおしゃれハウスのMS家の家主であられるmashley (id:mashley_slt)さんこと嫁氏さんからいただいた、こちらの質問にお答えしたいと思います! 今回もめちゃくちゃ楽しいです!狩野派ってなんか強そうなイメージがあったんですが、そうか!武士がパトロンだったからなんですね♪では質問です!現代美術の中で(絵でも彫刻でも小物でも)おすすめありますか?? / “狩野派・琳派・土佐派あたりの日美術史についてぼ…” https://t.co/yFaNA0CzQP — mashley (@mashley1203) 2019年4月10日 現代美術かぁー! 好きな作品がいっぱいあるんですよね。 とても1つに絞れそうにないので、そもそもこんなに現代美

    ぼくがオススメしたい現代美術の作品について語ります。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/04/18
    現代美術って面白いんですね。なんかちょっと興味が湧いてきました。