2020年3月28日のブックマーク (4件)

  • 【節約外食】460円かつ丼(牛丼360円)、チェーン勢を超える独立店の安さです。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

    460円かつ丼の新宿「たつ屋」さんに行きました 新宿南口の甲州街道沿いに「たつ屋」(住所:東京都新宿区新宿3丁目35−2)があります。元々は複数店舗あったのですが、現在は、この新宿だけです。こちらのかつ丼は460円。なか卯、かつや(ともにかつ丼490円)を下回る安さのお店です。私が知っている限り最安値のお値段です。ワンコイン以下です。 お店は割と目立たないところにありますが、入ってみると店員さん2名でカウンター席のみの牛丼屋さんのスタイルと一緒です。かつ丼を頼むと出てきました。量も普通です。べてみると味出汁がやや濃い目、カツは硬めでした。この値段でこの味なら私は文句ないです。 お得なお店を見つけた喜びがあります。 他にもお手頃メニューがあります 牛どん360円、とりどん410円、タルタルとり丼460円です。私のほかにもお客さんがいたのですが、タルタルとり丼を頼んでいる人が多かったので、次

    【節約外食】460円かつ丼(牛丼360円)、チェーン勢を超える独立店の安さです。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
    yurukawa
    yurukawa 2020/03/28
    こういう気軽に行けそうなどんぶり屋さん大好き!毎日でも食べたくなりますね😊
  • 【書評】新しい起業のかたち 安田修 エムディエヌコーポレーション - 京都のリーマンメモリーズ

    コミニュティー・プラットフォーム「信用の器 フラスコ」の代表を務める元サラリーマンの著者から、現役サラリーマンへ新しい稼ぎ方の提案です。 【1.書紹介】 【2.書ポイント】 【3.書の感想】 【4.追伸 著者より お得なお知らせ!】 【5.が来ました】 【1.書紹介】 このは、簡単に言うと今流行の副業紹介のです。 新しい起業のかたちとありますが、即会社を辞めるのではなく、会社を辞めずに起業をすることを勧めていますので、いわゆる副業から始めることを勧めています。 こので初めて知りましたが、「ひよこ喰い」と言って、起業して間もない人から、お金を騙し取る業者が沢山いるそうです。 そういう業者になぜ捕まるかと言うと、会社を辞めて、起業したての頃は不安なので、誰かに頼りたくて、そこにやさしくアドバイスしてくれるような人がいれば、その人のことを信用して思わずお金を出してしまうからだそう

    【書評】新しい起業のかたち 安田修 エムディエヌコーポレーション - 京都のリーマンメモリーズ
    yurukawa
    yurukawa 2020/03/28
    興味深いお話です!☺️
  • 佐賀県、波戸岬キャンプ場へ行ってきたよ(パート①) - ハンドメイドと子育て三姉妹

    この長い春休み。 またまたキャンプへ行ってきました! この春休み、1回目に行ったとこは・・。 www.mecchi-blog.com 我が家おなじみ、佐賀県北山キャンプ場です。 こちらは無料キャンプ場で、もうずいぶん行き慣れてます。 佐賀県 波戸岬キャンプ場へ 慣れてきたところで2回目の今回は・・・ 佐賀県の波戸岬キャンプ場にしました☆ 今まで無料のキャンプ場へしか行ったことのなかった我が家ですが、ついに有料キャンプ所へ!(笑) 波戸岬キャンプ場 住所・・佐賀県唐津市鎮西町名護屋7324 TEL・・0955-82-2820 営業時間・・平日9:00~17:00 土、祝日9:00~18:00 定休日・・毎週水曜日 ※ゴールデンウィーク、7~9月の繁忙期は無休 チェックイン12:00~17:00まで チェックアウト11:00まで 日帰り11:00~20:00まで 予約はネットからも可能です(

    佐賀県、波戸岬キャンプ場へ行ってきたよ(パート①) - ハンドメイドと子育て三姉妹
    yurukawa
    yurukawa 2020/03/28
    大自然での時間は子供さんにとって良い思い出ですね♪ キャンプ場のサービスの良さ、立地もよさそうですし、シャワー室もきれいでいいですね。mecchiさん宅のフットワークの軽さと仲の良さが素晴らしい✨
  • 仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    過去記事で、奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の、ご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 全国的に見れば、奈良県の神社で一番有名なのは、おそらく奈良公園の近くの「春日大社」だと思われるので、大和国一ノ宮が大神神社であることに、驚かれる方もおられるのかもしれません。 ですが、大神神社の北には、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があり、そこからさらに北側には、弥生時代末期から古墳時代前期にかけて繁栄したと思われる集落跡である「纏向(まきむく)遺跡」が存在します。 また、大神神社の南側は、古くは「磐余(いわれ)の地」と呼ばれ、大和朝廷の中心地でした。 歴史の古さでは、春日大社は遠く及びません。 そこで今回は、大神神社の南東側のエリア、遠い古代に「海拓榴市(つばいち)」と呼ばれ、交通の

    仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    yurukawa
    yurukawa 2020/03/28
    お仕事決まったのですね✨おめでとうございます。クマ子さんにぴったりです🍀😌🍀 今回もまた素晴らしい桜を見せていただきありがとうございました。