ブックマーク / japan.cnet.com (27)

  • 安価なAndroidスマホから勝手に個人データ収集、中国のサーバに送信されていた

    人気の高い複数の「Android」スマートフォンにおいて、ユーザーの知らない間に同意を得ることもなく、テキストメッセージや通話履歴などの個人データが収集されていたという。セキュリティ企業Kryptowireが明らかにした。 安価なAndroidスマートフォンを販売するBLU Productsは、米国のAmazonではよく見かける携帯電話会社だ。同社が提供する59ドルの「Advance 5.0」は、Amazonの「アンロック版スマートフォン」のカテゴリで第1位の商品となっている。このモデルは無関係だったが、「R1 HD」など、BLUが提供する他の複数のスマートフォンに上記の問題が発覚した。対象スマートフォンの全一覧については、こちらを参照してほしい。 BLUの複数の製品を含む多くの安価なAndroidスマートフォンに、「ユーザーの個人的な機微情報を収集し、ユーザーの同意を得ることなくその機微

    安価なAndroidスマホから勝手に個人データ収集、中国のサーバに送信されていた
    yusukem
    yusukem 2016/11/18
  • 本当にWi-Fi接続できるのか?--熊本地震で開放された「00000JAPAN」を検証

    携帯キャリア3社は、熊県内の公衆Wi-Fiを無償開放した。写真は大型ショッピングセンター「ゆめタウン」で統一SSID「00000JAPAN」に接続した様子 各社の説明では、提供するWi-Fiスポットで統一SSID「00000JAPAN」が出現。これを選択すると、キャリアのユーザーでなくともインターネットに接続することができるとしている。Wi-Fiスポットのエリアは各社サイトから確認できる(ドコモ、 KDDI、ソフトバンク)。 今回、熊県在住の一般の方に、00000JAPANが実際に運用されているのか、ブラウジングなども利用可能か確認をお願いした。結論からすると、コンビニだけでなく各種施設でも利用することができ、インターネットから情報を収集するのには十分な速度が出ているようだ。 実際に00000JAPANを確認したのは、熊県熊市中央区内のローソンと、ソフトバンクショップ、熊県上益城

    本当にWi-Fi接続できるのか?--熊本地震で開放された「00000JAPAN」を検証
    yusukem
    yusukem 2016/04/17
  • Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先

    電通総研の「若者まるわかり調査2015」(2015年2月)によると、若い世代ではTwitterの複数アカウント所持は当たり前となっている。高校生では62.7%、大学生では50.4%がTwitterで複数アカウントを所持している。女子高生3.4個、男子高生2.7個と、高校生にいたっては平均3.1個のアカウントを使い分けている。 普段の生活で使うことのあるキャラの数は、女子高生は6.6キャラ、男子高生は4.9キャラ。女子大生は5.8キャラ、20代社会人女子は4.8キャラなど、若ければ若いほど、男子より女子の方が使うキャラの数が多かった。キャラを使い分けるということは、コミュニティで役割を演じるということだ。人間関係の維持のために、複数のキャラを使い分けていると考えられる。女子の方が使うキャラ数が多いのは、一般的に男子より女子の方がコミュニケーションを好むことが影響しているだろう。 また、人間関

    Twitterアカウントは4つ持ち--本音が言えない女子高生が向かう先
    yusukem
    yusukem 2015/04/29
    コミュニケーションサービスは複アカ前提で作るべきか
  • DMMがロボット関連事業に参入--“キャリア”となり、2017年「売上100億円」めざす

    DMM.comは1月27日、ロボット関連事業に参入すると発表した。“ロボット同士がインターネットを通じてつながり、データ連携することで成長するロボット”と同社が定義する「スマートロボット」の市場普及に向け、「ロボットキャリア事業」を開始する。2015年の年間売上目標は30億円。2017年には100億円までの成長を見込む。 同事業は、携帯電話のキャリア事業と似たイメージで展開される。DMM.comがプロモーションや販売を中心に手掛け、一方でロボット関連ベンダーは設計開発と製造に注力する形となる。DMM.comでは、この構造により技術力が向上し、日市場、世界市場に優れた商品を投入できるようになると説明する。 まずは、コミュニケーションロボットやホビーロボットを中心にロボット販売プラットフォームを構築し、スマートロボットを「DMM.make ROBOTS」で販売する。同プラットフォームでは、富

    DMMがロボット関連事業に参入--“キャリア”となり、2017年「売上100億円」めざす
    yusukem
    yusukem 2015/01/27
    DMMは面白いことするなー
  • ソフトバンク、コミケ87は「黒子のバスケ」とコラボ--SSIDは「SB_IGNITE_PASS」

    ソフトバンクモバイルは、12月28日から30日まで東京ビッグサイトで行われる「コミックマーケット87」(コミケ87)にて「黒子のバスケ」とコラボした移動基地局車の配備などを行う。 これは会場内外での電波強化対策と、そのアピールを目的としたもの。黒子のバスケとコラボした移動基地局車のほか、Wi-Fiの電波名称を、主人公である黒子テツヤの必殺技「イグナイトパス」にちなみ、SSID「SB_IGNITE_PASS」が利用できるという。 また、黒子のバスケに登場するテツヤ2号が看板犬となった、コミケオリジナルのビジュアルも掲出。「サイン入りコラボビジュアルシート」や「テツヤ2号Wi-Fiステッカー」などを120名にプレゼントするキャンペーンも実施する。

    ソフトバンク、コミケ87は「黒子のバスケ」とコラボ--SSIDは「SB_IGNITE_PASS」
    yusukem
    yusukem 2014/12/15
  • 世界最大口コミサイト「Yelp」、アプリでレビューを自動翻訳

    世界最大規模の口コミサイト「Yelp(イェルプ)」を運営するYelpは8月20日、iPhone向けアプリで日語や英語、フランス語を含む全15言語に対応した「レビュー自動翻訳」サービスを開始した。これにより、旅行者でも現地のオススメ情報などをより手軽に 取得しやすくなる。近日中にAndroidにも対応する予定。 Yelpアプリで、たとえば英語で書き込まれたレビューを閲覧すると、画面上部に「英語を日語に翻訳する」ボタンが表示され、これをタップすると日語に翻訳される。一覧に表示されたすべてのレビューを一度に翻訳することも可能だ。翻訳サービス「Bing Translator」の仕組みを利用しているそうだが、翻訳精度は高いとは言い難い。今後の改善に期待したいところだ。 「英語を日語に翻訳する」ボタンが表示される オリジナルに戻すことも可能 自動翻訳のため抜け落ちもあるが、レビューの意味や文脈

    世界最大口コミサイト「Yelp」、アプリでレビューを自動翻訳
    yusukem
    yusukem 2014/08/23
    日本ではどうかなーと思ってたけど、意外と日本のレビューもたくさん載ってるので今後使ってみようかな。
  • グーグル、検索順位にHTTPS接続の使用を反映

    GoogleのWebmaster Trends AnalystであるZineb Ait Bahajji氏とGary Illyes氏は米国時間8月6日、ウェブサイトの評価にセキュアな暗号化接続を使用しているかどうかを反映させるよう、検索順位のアルゴリズムに調整を加えているとブログ投稿で述べた。これまでのところ良い結果を得ているという。 例えばhttps://www.google.comのように、URLにHTTPSと出ていればSecure Sockets Layer(SSL)を採用していることがわかる。SSLはセキュリティプロトコルの一種で、サイトとウェブブラウザ間の接続が暗号化されており、そのため、悪意のある第三者から通信を盗み見られる危険性が少ないことを保証する証明書に依存する。ウェブにはセキュリティの懸念が常につきまとうが、SSLを利用するサイトはそうでないサイトよりも安全だと考えられて

    グーグル、検索順位にHTTPS接続の使用を反映
    yusukem
    yusukem 2014/08/10
    SSLがサイトの信頼性の基盤になる時代が来るのか
  • Instagramが10代のSNS人気トップ、Facebook離れは続く--Piper Jaffray調査

    Piper Jaffrayのインターネットアナリストらによると、世界最大のソーシャルネットワークサービスに関して良いニュースと悪いニュースがあるという。それは、10代の若者がFacebookに魅力を感じなくなってきているという流れは続いているが、同社の資産であるInstagramに対する若者の関心は増してきているというものだ。 明暗入り交じった今回のニュースは、投資銀行であり、資産管理会社であるPiper Jaffrayが、米国の中高所得層家庭の10代の若者を対象に半年ごとに実施している調査の最新結果に基づいている。米国時間4月8日に発表された同社の2014年春のレポート「Taking Stock With Teens」(10代の若者の意識調査)では、およそ5000人の10代の若者を対象として、ファッションやビデオゲームApple製品、ソーシャルネットワークといった幅広い事柄について調査

    Instagramが10代のSNS人気トップ、Facebook離れは続く--Piper Jaffray調査
    yusukem
    yusukem 2014/04/10
  • メイカームーブメントは「第3の産業革命」--クリス・アンダーソン氏

    コンデナスト・ジャパンが11月9日に開催したWIRED CONFERENCE 2012。基調講演にはWIRED編集長のクリス・アンダーソン氏が登壇。「ロングテール」や「フリーミアム」の提唱者でもある同氏が、自身の最新の著書である「MAKERS」でも記したメイカームーブメントについて語った。 アンダーソン氏はまず、自身の母方の祖父であるフレッド・ハウザー氏のことを紹介した。スイスから移住し、ハリウッドで機械工をしていたハウザー氏。電子時計の技術を用いて、自動スプリンクラーシステムを開発して特許を取得した。当時は特許を持っていたところで、スプリンクラーを自ら製造し、販売することは難しい時代。ライセンスをメーカーに提供することで、そのロイヤリティを得たという。アンダーソン氏はこれを「20世紀のサクセスストーリー」と語る。 その祖父とともに、金属の固まりからパーツを削り出してガソリンエンジンを製作

    メイカームーブメントは「第3の産業革命」--クリス・アンダーソン氏
    yusukem
    yusukem 2012/11/13
  • livedoorニュースがCCライセンスを採用--2chまとめブログ騒動との関係は「ない」

    NHN Japanは6月8日、同社が運営するポータルサイト「livedoor」上で展開するニュースサイト「livedoor ニュース」において、NHN Japanが作成・提供するニュース記事にクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を適用することを発表した。 livedoor ニュースは、編集部の独自コンテンツと転載記事など400媒体以上のニュース記事を取り扱うニュースサイト。月間ページビュー(PV)は約4億3000万(5月末現在。自社調べ。モバイル・スマートフォン含む)。 今回CCライセンスを適用するのは、「トピックニュース」「Sports Watch」「ITライフハック」「家電チャンネル」「MOVIE ENTER」「独女通信」「エスマックス」「livedoor HOMME」「Peachy」の9つのコンテンツ。これらの提供元によるすべての記事(転載記事などは除く)を、「表示

    livedoorニュースがCCライセンスを採用--2chまとめブログ騒動との関係は「ない」
    yusukem
    yusukem 2012/06/11
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    yusukem
    yusukem 2012/05/09
  • Facebookのアプリをめぐる恐怖心

    動きの速いデジタル時代にあって、ユーザーが納得のいくレベルでプライバシーを保護し続けていくことは、難しくなっている。 The Wall Street Journal上に「Selling You on Facebook(あなたはFacebook上で売り買いされている)」というタイトルの記事(閲覧するには購読手続きが必要)が掲載されたせいもあり、ユーザーが自らの個人情報をどの程度コントロールできているのかについて、再び熱い論争が巻き起こっている。この記事では、アプリケーションというもののこれまでの進化を説明した後、Facebook上で提供されているゲームやクイズといった、情報を共有するタイプのアプリケーションが「ユーザーの個人情報を大量に収集」しており、そういったアプリケーションのなかにはFacebookのポリシーに違反しているものもあると伝えている。 Wall Street Journalが

    Facebookのアプリをめぐる恐怖心
    yusukem
    yusukem 2012/04/12
  • ルームシェアの新しい形--空き部屋のマーケットプレース「Roomstay」公開

    みんなのマーケットは4月9日、空き部屋のオンラインマーケットプレース「Roomstay」を公開した。空いている部屋などの所有する居住スペースを公開し、ある期間だけ使いたい人に貸すことができる。 部屋の登録や空き部屋の予約などは無料で、マッチングが成立した際に部屋を貸す側は、設定した金額の30%を利用手数料としてRoomstay側に支払う仕組みとなっている。 サービスの使い方は至ってシンプルだ。部屋を貸し出したい側は部屋の情報を登録、期間と金額を設定して公開する。借りる側は諸条件を確認して決済し、予約を申し込む。 最終的に貸す側がすべてを承認した段階で決済が成立、部屋の情報などを開示して利用できるようになる。決済はすべてPayPalによる処理で、みんなのマーケットが集金処理することで直接の費用のやり取りが発生しない仕組みとなっている。 Roomstayのアイデアは、まさにAirbnbそのもの

    ルームシェアの新しい形--空き部屋のマーケットプレース「Roomstay」公開
    yusukem
    yusukem 2012/04/09
  • 周囲の女性を表示するアプリ「Girls Around Me」、開発元が批判に反論

    問題が指摘されているアプリ「Girls Around Me」の開発元は、同アプリを擁護し、その目的が誤解されていると述べた。 Girls Around Meは、foursquareとFacebookのデータを利用し、ユーザーの近くにいる女性の正確な位置を自動的に明らかにする。同アプリは、ユーザープライバシーに関する批判が持ち上がった直後、foursquareによりブロックされた。foursquareは、同社APIへのGirls Around Meアプリからのアクセスを、さまざまな場所におけるユーザーデータの収集でプライバシーを侵害しているため、遮断したと述べている。 ロシアの開発会社i-Free Innovationsは、多くのブログからストーカー的と批判を受けている同アプリについて、公に利用可能な情報を使っており、他の多くのアプリ同様の機能を提供していると声明で述べた。 同社は、The

    周囲の女性を表示するアプリ「Girls Around Me」、開発元が批判に反論
    yusukem
    yusukem 2012/04/02
    リアルタイムの位置情報、プロフィール顔写真、カメラで顔認証とか組み合わせれば、周囲の人を特定するのも難しくは無い気が。
  • グーグルが公開するWi-Fi対応デバイスの位置情報--新たなプライバシーの懸念

    (編集部注:こちらは、6月16日に公開の「グーグルWi-Fiに接続されたモバイル機器の位置情報を公開」に、オリジナル英文記事中にある未翻訳部分を追加し、一部を再編集して公開しています) サンフランシスコ発--Wi-Fiをオンにしておくと、自分のコンピュータやモバイルデバイスの以前の位置情報が、ウェブ上で誰からでも見えるようになってしまう可能性がある。 米CNETは、Wi-Fiに接続された「iPhone」やノートPCなど、多数のデバイスのおおよその位置をGoogleが公開している、という情報を入手した。2011年に相次いで発覚している、ワイヤレスデバイスとプライバシーをめぐる問題は、新たな展開を見せている。 位置情報サービスを有効にしている「Android」電話機は、周辺にあるWi-Fiデバイスの固有のハードウェアIDを定期的にGoogleに送信している。同様のことは、Microsoft

    グーグルが公開するWi-Fi対応デバイスの位置情報--新たなプライバシーの懸念
    yusukem
    yusukem 2011/06/19
  • グーグル「Art Project」の技術--協力会社幹部インタビュー

    Googleは2月に入り、「Street View」のような形で世界の偉大な芸術を間近で見ることができるというプロジェクトを発表した。 「Google Art Project」と呼ばれるこのプロジェクトでは、世界有数の17の有名美術館が所蔵する貴重な絵画や彫刻などの芸術作品にリモートアクセスすることができる。参加美術館はニューヨークのメトロポリタン美術館と近代美術館、ロンドンのナショナルギャラリーとテートブリテン美術館、マドリードのソフィア王妃芸術センター、フィレンツェのウフィツィ美術館、アムステルダムのゴッホ美術館などだ。 Google Art Projectの責任者Amit Sood氏は、同プロジェクトを発表したブログ記事で、当初は17の美術館が所蔵する少なくとも1000の作品にアクセスすることができ、各施設から1作品は「『ギガピクセル』レベルの写真キャプチャ技術」を使用して高解像度で

    グーグル「Art Project」の技術--協力会社幹部インタビュー
    yusukem
    yusukem 2011/02/14
  • ファンが小額ずつ拠出--クリエイター支援サービス「CAMPFIRE」公開

    ファンから小額ずつ資金を集めてクリエイターを支援するサービス「CAMPFIRE」(キャンプファイヤー)は1月11日、サービスの開始に先立ちティザーサイトを開設した。 CAMPFIREは、クリエイターが新しく個人のプロジェクトを立ち上げる際に、1000円程度の小口の資金援助をしてくれるファンを集めて、まとまった創作活動資金を得られるようにするサービス。クリエイターはファンと支援者を同時に獲得でき、ファンは支援の見返りとして、クリエイターの過去の製品やノベルティ、メルマガ、ブログなどの最新情報を受け取れるという。海外ではすでに同様のサービスが公開されており、社会性の高いサービスとして注目を集めているという。 クリエイターは審査を受けた後にCAMPFIRE上でプロジェクトの内容、必要な活動費用、支援の募集日数などを告知し、プロジェクトに共感したファンが、応援の気持ちとして少額の支援金を支払う。募

    ファンが小額ずつ拠出--クリエイター支援サービス「CAMPFIRE」公開
    yusukem
    yusukem 2011/01/12
  • 店のWi-Fiで違法ダウンロード、責任は店主に--英国での訴訟

    ホットスポットサービスを手がけるThe CloudのマネージングディレクターGraham Cove氏によると、英国のあるパブのオープンなWi-Fiホットスポットで、何者かが著作権で保護されたコンテンツを違法にダウンロードしたせいで、店の経営者が8000ポンド(約1万3183ドル)の罰金を科されたという。 Cove氏は、CNETの姉妹サイトであるZDNet UKに対し、この手の事件は英国で初めてだと思うと述べた。しかし同氏は、The Cloudの顧客であるパブの経営者からこの件を公にする許可がまだ得られていないため、店名については公表しなかった。 Cove氏が明かした情報はごくわずかで、「2009年夏のある時期」に著作権者から申し立てられた民事訴訟でこの罰金刑が下されたということだけだった。The CloudのWi-Fiホットスポットサービスを利用しているパブには、「Fuller's」「Gr

    店のWi-Fiで違法ダウンロード、責任は店主に--英国での訴訟
    yusukem
    yusukem 2010/09/27
  • スマートフォンを襲う脅威―モバイル活用が一転、リスクに

    前回、前々回は「中堅・中小企業にとって理想的なリモートデスクトップサービス」に焦点をあて、複数のサービスについて特徴や活用のポイントについて紹介した。 3回目となる今回は、企業がモバイルを活用する上で気をつけたいセキュリティだ。今回は実際の衝撃映像とともに、専門家の警告をお送りする。 ノートPCはもちろん、機能的にPCに近くなったスマートフォン、あるいは携帯電話などのモバイル端末をビジネス活用する企業が増えている。近年のビジネス用モバイルPCは小型軽量で高性能かつバッテリの長時間駆動が実現されており、その利便性は一段と高まっている。また移動通信キャリアもスマートフォンを続々と提供し始めており、携帯電話がスマートフォンに置き換わり、ビジネスに利用するユーザーが増えてくることが予想される。そうした中で気になるのが、新しいモバイル端末のセキュリティだ。 JailbreakしていないiPhone

    スマートフォンを襲う脅威―モバイル活用が一転、リスクに
    yusukem
    yusukem 2010/09/22
  • iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan

    HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバインデ

    iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan
    yusukem
    yusukem 2009/11/24
    いつまでiモードID使うんだ。。