タグ

トラブルに関するyuta_hayakawaのブックマーク (2)

  • GitLab.comが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット - Publickey

    果たしてGitLab.comで何が起きたのでしょうか? これまでの経緯をまとめました。 スパムによるトラフィックのスパイクからレプリケーションの不調へ GitLab.comは今回のインシデントについての詳細な経過を「GitLab.com Database Incident - 2017/01/31」で公開しています。また、もう少し整理された情報がブログ「GitLab.com Database Incident | GitLab」にも掲載されています。 これらのドキュメントを軸に、主なできごとを時系列に見ていきましょう。 1月31日16時(世界協定時。日時間2月1日午前8時)、YP氏(Yorick Peterse氏と思われる)はPostgreSQLのレプリケーションを設定するためにストレージの論理スナップショットを作成。これがあとで失われたデータを救う幸運につながります。 1月31日21時

    GitLab.comが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット - Publickey
    yuta_hayakawa
    yuta_hayakawa 2017/02/02
    バックアップが機能してなかったっていう(あっちゃいけないことなんだけど)あるあるネタ。他人事なんだけどとても胃が痛くなるのはなぜだろう (´・ω・`)?
  • 妻が幼稚園の先生から叱られた、という話。

    娘が幼稚園から小鳥を預かってきた。教育の一環ということだが、かごに入っている、2匹のジュウシマツだ。 小鳥を飼った経験はなかったが、実際に見てみるとなかなかかわいい。時折ぴよぴよなくので、娘もお気に入りだ。 さて、このジュウシマツだが、一方ではなかなか世話がかかる。 ・毎日水を変える。 ・餌の小松菜を取り替える。 ・カルシウムを取らせるための石灰石(?)のような餌を与える。 ・かごと、周りに飛び散ったハネやフンなどの掃除をする。 生き物を飼うのは覚悟がいるな、と痛感させられる。そしてやはり大変そうなのは掃除だ。 その掃除用のツールも、幼稚園から預かってきていた。 そのうちの一つに、「ヘラ」がある。何の変哲もない、プラスチックのもので様々なところにこびりついた汚れを落とすために使うものだ。 そしてつい先日、その「ヘラ」がなくなってしまった、という話をから聞いた。 探し回ったのだが、どうやら

    妻が幼稚園の先生から叱られた、という話。
  • 1