タグ

2010年2月9日のブックマーク (3件)

  • 朝青龍は被害者だったのか?〜人が悪魔に物申す〜 - 関内関外日記

    朝青龍はスポーツ選手・力士としては、たぐいまれな身体能力や気力、闘争心を備え優秀だったが「横綱」が単なる最強者ではなく、日人の心の奥底にある美徳を具現化し、全力士の模範たる存在だとは最後まで理解できなかった。「横綱」を理解できないまま、番付ばかりが上がってしまった朝青龍は、かわいそうな被害者だったとも言える http://www.sanspo.com/sports/news/100204/spf1002042155023-n1.htm すごく長生きで、なおかつ相撲への造詣も深いデーモン小暮閣下の仰ること。朝青龍擁護でもなく朝青龍批判でもなくのコメントである。が、なんかちょっと引っかかる。その、まあ俺なんてのは、相撲ファンとも言えず、こんなのも「傍目から見て」もいいところだけど、まあ「国技」とか「日人」とか比較的大きなテーマで語られる話題なんで、一応日に住む人間として言わせてもらうけど

    朝青龍は被害者だったのか?〜人が悪魔に物申す〜 - 関内関外日記
    yutakamika
    yutakamika 2010/02/09
    面白い&考えさせられる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Everything in society can feel geared toward optimization – whether that’s standardized testing or artificial intelligence algorithms. We’re taught to know what outcome you want to achieve, and find the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yutakamika
    yutakamika 2010/02/09
    なんだろう? 期待が高まってしまいます。
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ