2020年10月13日のブックマーク (5件)

  • Lambda Extensionsは何が嬉しいのか | DevelopersIO

    先日2020/10/09、Lambdaの新機能 Lambda Extensionsがプレビューリリースされました。 公式情報は以下です。 Introducing AWS Lambda Extensions – In preview Building Extensions for AWS Lambda – In preview aws-samples/aws-lambda-extensions - Github これらをざっと読んでみたのですが、「いまいち何が嬉しいのかよくわからないなぁ…」というのが私の感想でした。理解力が乏しく悲しい。 ですが、今回公式パートナーとしてリリースと同時にExtensionを提供したLumigoのブログを読むと良く理解できたので、学んだ内容を私なりに編集してお伝えしたいと思います。 Lumigoはサーバーレスやマイクロサービスアプリケーション向けのモニタリング

    Lambda Extensionsは何が嬉しいのか | DevelopersIO
  • Aurora運用Tips IOPS編 | 外道父の匠

    久々にAuroraについて、小ネタ系で書いてみるテスト。 主にストレージIOPSにまつわるTipsで、光り輝くモノは別にないですけど、基が大事ということで。 ストレージIOPSのグラフ生成 データベースの運用において、監視データであるメトリクスを色々収集するのは基ですが、その中でも最重要に位置する項目である ストレージのIOPS についてです。 まず、Auroraのストレージ構成は共有型であり、IOPSメトリクスはホスト毎ではなくクラスタ毎のデータとして記録されています。 参考ページ Aurora ストレージエンジンのご紹介 Amazon Aurora DB クラスターメトリクスのモニタリング RDS Aurora の管理画面でモニタリングを見ると、グラフ名が [請求済み] ボリューム読み取り IOPS (カウント) [請求済み] ボリューム書き込み IOPS (カウント) となってい

    Aurora運用Tips IOPS編 | 外道父の匠
  • 汎用的な継続的デリバリーツール PipeCD が出たぞ | DevelopersIO

    https://pipecd.dev/docs/faq/#4-what-are-the-differences-between-pipecd-and-fluxcd https://pipecd.dev/docs/faq/#5-what-are-the-differences-between-pipecd-and-argocd Getting Started 「せっかくなので、軽く GitOps の雰囲気が感じられるチュートリアルをやってみましょう」 バージョン kubectl: 1.18.0 eksctl: 0.29.2 Kubernetes: 1.17.9 Helm: 3.3.4 alias k="kubectl" alias ek="eksctl" Kubernetes クラスタを作成 $ ek create cluster \ --name test-kim \ --version

    汎用的な継続的デリバリーツール PipeCD が出たぞ | DevelopersIO
    yutaro1985
    yutaro1985 2020/10/13
    よく見たらKubernetes上で動かす前提なんですね…。うーん。
  • もっと多くのエンジニアを必要としている最近話題の言語Go

    Daniel Bean 長年にわたりソフトウェアと技術について書いているTriplebyte's Compilerの編集者 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://triplebyte.com/blog/the-hottest-language-go-ing-needs-more-engineers エンジニアの求人市場では、Goのスキルがホットな商品となっています。現在、Triplebyte(450社以上の企業に紹介する技術系人材斡旋企業)では、バックエンド指向のプログラミング言語であるGoが、採用担当者が候補者をフィルタリングする際に最も人気のある技術スタック経験の種類において第5位となっています。今年に入ってから、プラットフォーム上での検索の21%以上にGoが含まれています。 しかし、エンジニア自身がGoのシンプルさとパワーにテック企業と同じくらいの関心を示して

    もっと多くのエンジニアを必要としている最近話題の言語Go
  • Amazon SES と Amazon WorkMail とでメール返信をしてみた | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、メール受信してますか? メールと言えば Amazon Simple Email Service (以下SES) 。 SES と言えば、まず送信機能ですが、使うケースとしては確認メールだったり完了メールだったりで利用されることが多いかと思います。このようなメールに対して、一般的に返信されることはないはずですが、念のため、それらのメール返信を受け付ける必要がある場合もあります。 そんな SES には受信機能もありますが、基的にメール受信した後に指定された手順に従って処理するだけです。 Amazon SES を使用した E メールの受信 の注記にもあるように、E メールを受信するための POP サーバーや IMAP サーバーは含まれていません。つまり、Microsoft Outlook などの E メールクライアントを使用して E メール

    Amazon SES と Amazon WorkMail とでメール返信をしてみた | DevelopersIO