2017年10月6日『まぼろしのJS勉強会 #1 「ナウいJSの書き方・考え方」』にて発表した資料です。 https://maboroshi.connpass.com/event/66502/ #mbrs_js_study
![それ、もっとスマートに書けるよ - JavaScript コードをもっと短く、もっとシンプルに書く Tips 4選](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a7064224f00844d37955c98e17687818f4bc429f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffiles.speakerdeck.com%2Fpresentations%2F535d2cacf7ac485b914db4786f907e21%2Fslide_0.jpg%3F8706204)
2017年10月6日『まぼろしのJS勉強会 #1 「ナウいJSの書き方・考え方」』にて発表した資料です。 https://maboroshi.connpass.com/event/66502/ #mbrs_js_study
はじめに Gemfileを使ってgemを管理してるプロジェクトで、日常的にbundle exec 何々ってやってて、alias be='bundle exec'とかしてるけど、beすら打つのが面倒、って状況よくありますよね。 結論から 2013/12/26にリリースされたRubyGems 2.2.0以降であれば、環境変数でRUBYGEMS_GEMDEPS=-とすることでbundle execを使わなくてもGemfileを読んでくれる。 少し追記 RUBYGEMS_GEMDEPSは"gem dependency file"へのパスを指定する機能。RUBYGEMS_GEMDEPS=MyGemfileであればカレントディレクトリからMyGemfileを読むことになる。カレントディレクトリからの相対パス、絶対パスともに使用可能。存在しないファイルを指定してもエラーは出ないので注意。 "-"だけが特
昨年の”2014年 Web 制作に使い始めてよかったツールとかいろいろまとめ” に引き続き Web 制作業4年目のぼくが2015年に取り入れてよかったあれこれリストアップしてみます。昔からあるものも含まれていますが、その辺り2015年と共に水に流して頂きますようお願いします。 React https://facebook.github.io/react/ JavaScript フレームワーク戦争を語ると話が長いですが、ぼくは React 採用しました。Material UI など既にコンポーネントが豊富なことや ES6 で書ける、一方通行のバインディングなど魅力的です。 react-starter-kit https://github.com/kriasoft/react-starter-kit React Express Flux ES6+ JSX Babel PostCSS Webpa
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimに
Ansibleのディレクトリ構成を決める際、プロダクション環境、ステージング環境、開発環境といった環境ごとに異なる設定を変更する方法でしっくり来るものを思いつかず、どうしたものかと悩んでいたのですが、今日見つけたブログ記事でそれもスッキリ解消したのでメモっておきます。 結論 まず結論を。プロダクション環境、ステージング環境、開発環境といった環境ごとに異なる設定する場合は、以下のように対応するのが良さそうです。 ディレクトリ構成は、公式ドキュメントに従う。 Best Practices — Ansible Documentation プロダクション、ステージング、開発など、ステージごとの変数切替は以下のブログを参考に、"group_vars"を利用して行う。 インベントリファイルの中に、"[production:children]"のようなグループすべてが属するグループを作ってしまい、そのグ
関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive プログラムで、よく利用される動詞の種類が豊富なリストです。 動詞を見つけるなら、一覧になっているのでcodicで検索するよりも手軽かもしれません。 以下のような、よく利用される単語の、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについてリストアップされています。 追加・作成保存・出力読み込み・解析・取得編集・変更・修正削除検索検査許可・禁止その他プログラミングに出る!英単語 C言語編 – プログラミングに出る!英単語 名詞なども含めて、一般的に関数名などで使われる英単語を百数十個まとめてあるページです。 C言語編と書かれていますが、どのような言語でもよく利用されている単語ばかりなので、ここにある単語さえ押さえておけば、自分以外の人にも理解されやすい名前をつけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く