タグ

osに関するyuuhi10のブックマーク (37)

  • Mac OS X 64 bit Assembly System Calls

    After reading about shellcode in Chapter 5 of Hacking: The Art of Exploitation, I wanted to go back through some of the examples and try them out. The first example was a simple Hello World program in Intel assembly. I followed along in the book and had no problems reproducing results on a 32 bit Linux VM using nasm with elf file format and ld for linking. Then I decided I wanted to try something

  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
  • 0から作るOS開発

    0から作るOS開発について ここではOS(のようなもの)を自分で作るための 簡単で基礎的な技術を載せています。 このホームページはC言語の基礎的な知識がある方を対象としています アセンブラなども取り扱います 何故? プログラムってどうやって動いているんだろう? OSってなんだろう? どうやって動いているんだろう? プログラム作ったことあるけどmain関数が動く前ってどうなってるんだろう? と思ったことありませんか? こんなふうに考えてもんもんとして過ごしていませんか? そんな方のためのこのホームページです! その当時 ふと疑問に思って オペレーティングシステムに関する技術を読んでみましたが、 メモリ管理とかプロセスがどうたらこうたらと小難しいことばかりで 具体的にどう動くのか(もちろん十分具体的に書かれており 頭がついていってないだけなのですが。。。。)、 もっと言えばどうやって作るのか

    0から作るOS開発
  • GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • Firefox OSを試した! - きままなたぐりぶろ(日記)

    今回は端末を買ったわけではなく、とあるOSを試した。 それは・・・ Firefox OS である。 まだ開発中でようやく一部端末用のROMイメージが出たばかりのモバイル用OSである。 公式サイトはこちら(英語) Firefox OS - Mozilla | MDN 2013/02/19追記:日語はこちら。 Firefox OS - Mozilla | MDN ただし日語ページは翻訳が進んでないページもあるので気をつけたい。 ブログではビルドとインストールした過程について記述し、 収集した技術的な情報は私のホームページで公開していこうと思う。 La Brilanto 「My factory → Firefox OS関連」にて絶賛まとめ中。 随時更新する予定なので適度に参考にしてもらえると幸い。 参考にしたブログはこちら(sola)。 こちらのブログに書かれている手順ほぼそのまま実行して

    Firefox OSを試した! - きままなたぐりぶろ(日記)
  • Firefox OS for Raspberry Pi - Raspberry Pi

    Oleg Romashin has got a long way already with a port of the open-platform OS to the Raspberry Pi. Firefox OS is scheduled to release some time in 2013; we’re excited to see it’ll be an option for the Raspberry Pi, and it’s fascinating watching work like this progress. In the video below you’ll see Gecko runtime doing its thing, along with some WebGL animations at 60fps. Oleg’s a Principal Engineer

  • Mac版PhpStormのキーボードショートカット

    動作確認環境 PhpStorm2016.1OS X El Capitan 目次 Mac OS のキーボードショートカットを無効に 編集 基 編集 タイプ量を減らす便利機能 カーソル移動 ナビゲーション Bookmark操作 検索 置換 タブ操作 折りたたみ Tool Window操作 Run バージョン管理 その他 Mac OS のキーボードショートカットを無効に PhpStorm の keymap は、Mac OS キーボードショートカットと結構被ります。私は Mac のショートカットは無効にしたり、別のキーに変えたりしています。 Mac OS のショートカットは以下から変更できます。 システム環境設定 > キーボード > ショートカット 編集 基的な操作です。Mac OS X のキーマップと同じものが多いので馴染みやすいです。 ショートカットアクション

    Mac版PhpStormのキーボードショートカット
  • 「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    UNIXの歴史にはある大きな転換点があり、そこには「もう一つの未来」の可能性が開けていました。この転換期に起こった出来事は「UNIX戦争」として知られていますが、その背景に「UNIXをC++で分散OSに書き直す」という野心的な計画があったことは、今ではほとんど語られることはありません。 私は、この一連の出来事の時期に、『日経エレクトロニクス』の記者としてUNIXの動向を追っていました。当時の出来事の概要を、取材者の視点から書き記しておきたいと思います。多くの読者にとって初耳の情報も含まれていると思います。 一連の出来事の発端は1987年に発表された、Sun、AT&T、Microsoftによる統合UNIXの発表です。この発表の前夜がどういう時代だったか、という話がまず必要でしょう。 統合前夜 1980年代後半は、コンピュータの歴史でも重要な時期でした。この時期、32ビット・マイクロプロセッサ

    「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • 標準ストリーム - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) 標準ストリーム(入力、出力、エラー出力) 標準ストリーム(英: standard streams)とは、UNIXやUnix系オペレーティングシステム (OS) において、プログラムの活動実体であるプロセスとその実行環境(通常は端末)の間の接続として、(プロセスから見ると)あらかじめ確立されている入出力チャネル(パイプ)である。OSのカーネルではなくシェルで実装されている機能だが、広く使われているため標準化されている。UNIXやUnix系OSでは3つの入出力ストリーム(標準入力、標準出力、標準エラー出力)が定義される。 一部のプログラミング言語の実装では、UNIXやUnix系以外のシステムでもUnixと同様の使い勝

    標準ストリーム - Wikipedia
  • iTerm2 - macOS Terminal Replacement

    What is iTerm2? iTerm2 is a replacement for Terminal and the successor to iTerm. It works on Macs with macOS 10.14 or newer. iTerm2 brings the terminal into the modern age with features you never knew you always wanted. Why Do I Want It? Check out the impressive features and screenshots. If you spend a lot of time in a terminal, then you'll appreciate all the little things that add up to a lot. It

  • Rabbit - Homebrewでインストール

    Mac OS XでHomebrewを使ったインストール方法 Mac OS X のパッケージ管理システムのひとつである Homebrew と RubyGems を利用して Rabbit をインストール、利用する手順について説明します。 事前に準備するもの Intel Mac Mac OS X Leopard 以上 Xcode と X11 Homebrew のインストール $ ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)" 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加します。 Rabbit に必要なソフトウェアのインストール (brew install) /usr/local/Library/Formula/*.rb の設定を変更してから brew install を実行し

  • MonoDevelop 2.0 AlphaのMac OS X版で日本語を表示する方法

    Twitterで@atsushienoさんから、@hayashihさんが、MonoDevelop 2.0 Alpha版のMac OS X版で日語が化けて表示されて困っているという話を聞いたので調べてみたのですが、あまり良い方法ではない、というかむしろ最後の手段に近いのですが、 /Library/Frameworks/Mono.Framework/Version/Current/etc/pango/pango.aliases というファイルを管理者権限で作成し、 "Lucida Grande" = "Hiragino Kaku Gothic Pro" という行を書けば、とりあえず日語が表示できることが分かりました。 結局のところ、初期状態のMonoDevelop.appで日語が化けてしまう「根的な」原因は、 Mac OS X版のMonoが依存しているPangoライブラリのpango-

  • The GNU Operating System and the Free Software Movement

    What is the Free Software Movement? The free software movement campaigns to win for the users of computing the freedom that comes from free software. Free software puts its users in control of their own computing. Nonfree software puts its users under the power of the software's developer. See the video explanation. What is Free Software? Free software means the users have the freedom to run, copy

  • 0xED

    0xED IS NO LONGER IN ACTIVE DEVELOPMENT. 0xED is a native OS X hex editor based on the Cocoa framework. Fast editing of large files. Unlimited file size (limited by what the actual file system supports). Small memory footprint. Instant opening of files of any size. Remains responsive with 1 million+ edits. Supports all normal text editor keyboard shortcuts. HFS+ compatible. Resource fork editing.

  • Max OS X で Apache サーバを立てよう - futomi's CGI Cafe

    このコーナーでは、Mac OS X と Apache を使ってCGI を試験するための Web サーバを構築することを目的に説明していきます。Windows と違い、Mac OS X には、Web サーバとなる Apache や、CGI を動作させるための Perl が既に実装されております。従って、新たにインストールするものは特にありません。ここでは、環境構築の手順を説明していきます。 章の説明は、UNIX の知識がほとんどない方を対象にしております。 章を執筆するに当たり使った環境は、iBook M6497 で、ソフトウェアアップデートを使って Mac OS X を 10.1.4 までバージョンアップしています。 10.2 に関しての説明がございますが、ソフトウェアアップデートを使って 10.1.5 までアップグレードした後、パッケージ版の 10.2 にてバージョンアップしています

  • D-Bus - Wikipedia

    D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。プロセスの生成期間を調節し、それらのサービスが必要なときに簡単に呼び出すことができるようにすることができる。軽量さ、低依存度を保って開発されている。 D-BusはKDE(バージョン2 - 3)独自のIPC実装であるDCOPの影響を受けて生まれ、KDE4 (Qt4) で採用された。GNOMEも独自のIPC実装であるBonoboからD-Busへ移行している。Linuxでもudevによるマウントメッセージの通知を行う際にD-Busを使っている。X.Org Server7.3からはD-Busによる実行時の設定が可能になっている。 D-Busは多くのプログラミング言語とライブラリとのバインディングを持ち、C言語、JavaC++、C#、

    D-Bus - Wikipedia
  • [ThinkIT] 第5回:インジェクション攻撃 (1/4)

    今回はWebアプリケーションの脆弱性における4番目のカテゴリー「インジェクション攻撃」について解説する。 ※注意: この記事にはWebアプリケーションの脆弱性を解説する必要上、攻撃手口に関する情報が含まれています。これらの手口を他者が運営するWebサイトに向けて仕掛けると、最悪の場合刑事罰および損害賠償請求の対象となります。脆弱性の調査・検証は、必ずご自身の管理下のコンピュータシステムおよびローカルエリアネットワークで行ってください。この記事を参考にした行為により問題が生じても、筆者およびThinkIT編集局は一切責任を負いません。 インジェクション(injection)とは、内部に何かを注入することを意味する言葉だ。インジェクション攻撃とは、プログラムがごく普通に受け取る入力データの中にセキュリティを侵害するようなコマンドを巧みに混入し、それをコンピュータ内部で機能させてしまう攻撃手口の

  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - ■ #!/usr/bin/env _...

    今さらながら、 CGIの神話と現実というエントリ。ただし内容とはまったく関係なし。スクリプト言語の shebang 行(#!)でスクリプトインタープリタを直接書かずに /usr/bin/env でラップするという悪習はいったい誰が広めたんだろうか。ruby な人に多いように思うがそれだけじゃないし。 hoge というインタープリタを使うスクリプトの1行目をたとえば #!/usr/bin/env hoge としておくと、hoge の実行バイナリが /usr/bin/hoge でも /usr/local/bin/hoge でも $HOME/bin/hoge でもどこにあってもパスが通ってさえいれば起動できる。それはメリットなんだろうか。わしにはむしろデメリットにしか思えない。 /usr/bin/env を使うというのは、PATH の値にしたがってインタプリタの場所を探すという意味である。つまり

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - ■ #!/usr/bin/env _...
  • 第1回 Common Lisp処理系のインストール

    同僚の深町さんと「モダンCommon Lisp」シリーズを初めることになりました。今回はCommon Lisp処理系のインストール方法について解説します。 どの処理系を使うか Common Lispには処理系が多数存在するため、プログラミングを初める前に、まずどの処理系を使うか決めなくてはなりません。商用ならAllegro CLでほぼ一択のようですが、お金がかかりますし、プロプライエタリソフトウェアですから、今回は候補から除外します。 無料で手に入る(フリーな)処理系としてはSBCLが有名です。多くのライブラリでサポートされている処理系であり、コンパイラの品質が高い(速いコードが生成される)という強みを持っていますが、スレッドサポートがかなり怪しいらしく(未確認)、またコンパイルに非常に時間がかかるという問題を持っています(開発のテンポに影響)。 SBCL以外には、例えばCLISPなどがあ