ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (234)

  • ヒトの皮膚の働き! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「皮膚の働き」のご案内です。 ヒトの皮膚の働き 皮膚は体の表面をおおっており、体内を保護することが主な役目ですが、筋肉や骨格とともに、体を支える器官としての役目もあります。 主な働きとして、体内の保護作用、体外の保護作用、知覚作用、呼吸・吸収作用、体温調節作用、分泌作用、排泄作用などがあります。 対内保護作用 体の抵抗力(免疫)やアレルギーの抗体を作る作用があります。 これは、皮膚に送られた、リンパ球、ランゲルハウス細胞、貪細胞組織球などの共同作業によって作られます。 対外保護作用 この役目は皮脂膜と角層が担っています。 皮脂膜が表皮全体をおおって表皮にうるおいを与え、表皮の乾燥を防ぐと同時に、ほこりや細菌などを吸着して、角質とともに、あかとなってはがれ落ちます。 これにより細菌などの侵入を防止しています。 また、表皮細胞内に吸収された、メラニン

    ヒトの皮膚の働き! - 健康ナビ
  • ヒトの皮膚病&皮膚の表面! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「皮膚の病気と皮膚の表面」のご案内です。 体の皮膚は、表面にある表皮、その下に真皮、皮下組織といった組織でできており、私たちが普段、肌といっているのは皮膚の表面である表皮のことです。 肌には細かい起伏があり、その高まったところは、真皮(表皮の下にある繊維性結合組織)の表面から、表皮中に突出する乳頭があります。 この高まったところを皮膚小稜といい、皮膚小稜の間の溝を皮膚小溝といいます。 さらに皮膚はその下にある、皮下組織の形態によって、より大きな起伏を生じます。 このほかにも、運動などにより筋肉の収縮にともなってしゅうへき(ひだ状のもののこと)を生じます。 皮膚の病気 体の表面は皮膚でおおわれているため、外部からの刺激や、種々の病原菌などの影響をうけやすく、また、体内からの影響もあらわれやすくなります。 皮膚の状態を確かめるには、皮膚を直接見て、手で

    ヒトの皮膚病&皮膚の表面! - 健康ナビ
  • アマチャヅル!育て方!~せき・のどに効く民間療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「せき・のどに効く民間療法4-アマチャヅル」のご紹介です。 アマチャヅルは、ウリ科の多年生のつる草で、日各地に分布しています。 葉は互生し、葉柄のついた普通5枚の小葉からなり、両面に白い毛がまばらにあります。 茎から巻きひげが出て長く伸び、他物に巻きつきよじ登っていきます。 葉のつけ根から花序を出し、8~9月ごろ黄緑色の小花を咲かせます。 丸い小さな果実は熟すと緑黒色になり、葉はなめると甘味があるところからアマチャヅルという名がつけられました。 せき・のどに効く民間療法 アマチャヅル アマチャヅルの効能 昔からアマチャヅルは、高麗ニンジンに匹敵するほどの効果があるといわれており、高価な薬用ニンジンの代わりとして、多くの人に利用されています。 アマチャヅルには、サポニンという有効成分が、50種類以上も含まれ、このうちの4種類が、高麗ニンジンの成分と

    アマチャヅル!育て方!~せき・のどに効く民間療法! - 健康ナビ
  • キンカンの甘煮!作り方!~せき・のどに効く民間療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「せき・のどに効く民間療法3-キンカン」のご案内です。 キンカンは、中国原産で小低木のミカン科、カンキツ類のキンカン属に属します。 日では長キンカン、丸キンカンの両種が栽培されています。 このキンカンは、昔からのどに効く民間療法、せき止めの妙薬として用いられています。 キンカンには、痰を切り炎症を抑える作用があるので、喉の痛みやせきを鎮めるのに有効です。 ここで、せき・のどに効くキンカンの甘煮をご紹介します。 せき・のどに効く民間療法-3 キンカン キンカンの甘煮 キンカンは、以前にはミカンと同種と考えられていましたが、皮のほうが実より味もよく、葉には精油分が含まれており、ミカンとは葉脈も異なっていることから、ミカン属から分離して、今ではキンカン属に属しています。 果皮には、ペントザン、ガラクタン、フラボノイドなどの成分が含まれており、果肉だけを

    キンカンの甘煮!作り方!~せき・のどに効く民間療法! - 健康ナビ
  • せき・のどに効く民間療法!~アロエあめ!医者いらず!作り方! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「せき・のどに効く民間療法-1」のご案内です。 のどに効く民間療法としては、キキョウやアロエが有効です。 キキョウの根を薬用にして用います。 キキョウは秋の七草の一つで、採取は、夏から秋にかけておこないます。 根を掘って水洗いをし、細根は取り除き細く切ってから、風通しのよいところで日干しにします。 これを薬用の桔梗根といいます。 桔梗根にはサポニン、イヌリン、フィトステロールなどの成分が含まれています。 のどの痛みに用いるときは、水400mlに桔梗根2~5g、甘草3~5g、黒大豆5gを入れ、半量になるまで煎じ、これを一日3回に分けて温めて服用します。 次にせき・のどに効くアロエあめをご紹介します。 せき・のどに効く民間療法 アロエあめ アロエは医者いらず 昔から、アロエは医者いらずといわれ、多くの人に利用されてきました。 神経痛や、やけどに効くほか

    せき・のどに効く民間療法!~アロエあめ!医者いらず!作り方! - 健康ナビ
  • アレルギーによる病気!~薬物アレルギー! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アレルギーによる病気-3」のご案内です。 アレルギーは次世代に現れやすい優性遺伝です。 両親のどちらか一方がアレルギーを持っていると、子供の25%~50%に遺伝するといわれています。 また、両親ともにアレルギー体質の場合には、子供の70%以上にアレルギーが出る可能性があります。 しかし、アレルギー体質が遺伝しても、必ずしも、その症状は両親と同じとはいえません。 たとえば、親がアレルギー性皮膚炎の場合でも、子供はゼンソクといったことも少なくありません。 アレルギーによる病気-3 薬物アレルギー 薬物アレルギーとは、ある種の薬に対して、過敏な反応を示すことをいい、アレルギー体質の人に起こることが多く、同じ薬を長期間服用していると、起こりやすくなります。 薬の服用が一定量を超えた場合には、だれにでも中毒症状が出るのに対し、薬物アレルギーの場合は、少量の

    アレルギーによる病気!~薬物アレルギー! - 健康ナビ
  • アレルギーによる病気!~アレルギーとは! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「アレルギーによる病気-1」のご案内です。 アレルギーは、変わった反応、または正常と異なった反応、ともいわれるように、特定のアルゲン(抗原)に対して免疫反応が過剰に起こることをいいます。 人体あるいは動物体は、自分の体の成分と異なった物質が体内に入ると、この物質に対して抗体ができるため、過敏状態を呈するようになります。 抗体ができるもととなる、これらの物質をアルゲン(抗原)と呼び、呼吸による吸収性アルゲン、口から入る餌性アルゲン、皮膚に触れると起こる接触性アルゲン、薬物アルゲンなどがあります。 アレルギーによる病気 アレルギー アレルギー反応(過敏性反応)とは アルゲンによってできる免疫は、自分の体を守るための大切な反応です。 しかし、まれに自分の体にとって、不都合な抗体ができることがあり、体内でできる抗体と、体に入ったアルゲンが結合すると、いわ

    アレルギーによる病気!~アレルギーとは! - 健康ナビ
  • 体重の異常!~太りすぎの手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「太りすぎ-2」のご案内です。 太りすぎると、様々な病気を招きやすくなるので、体重はできるだけ標準に近づけたいものです。 痩せるには、ご飯、めん類、パンなどの糖質品などは思い切って減らし、特に甘いものはできるだけ控えます。 ビタミン、植物繊維質、ミネラルを含んだ品やタンパク質品は十分に摂取します。 また、三度の事は栄養バランスを考え、平均的にとることが大切です。 体重の異常-2 太りすぎの手当て 太りすぎている場合 べ物は栄養のバランスを考え、いろいろ工夫しているが、それでも減量しないときは、もう一度、間していないか、甘いものをとりすぎていないかをチェックします。 果物も特にバナナ、柿、ブドウなどのとりすぎはよくありません。 肥満になる原因の一つとして、摂取したカロリーよりも、消費するカロリーのほうが少ない場合です。 このため、体重は毎

    体重の異常!~太りすぎの手当て! - 健康ナビ
    yuuhiashita
    yuuhiashita 2019/03/25
    運動しなければ(´ ・ω・ `)
  • 体重の異常!~やせる・やせすぎ!病気の見分け方!その手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「やせる・やせすぎ」のご案内です。 やせすぎとは、基準体重の10%以上も下回っている場合をやせすぎとみなします。 計算の方法は、基準体重=〔(身長-100)×0.9 〕 しかし、やせすぎとみなされても、これはあくまでも一般論であり、たとえ10%以上下回っていても、昔からそうであり、顔色もよく健康であれば、遺伝的なものとして気にする必要はありません。 体重の異常-3(やせる・やせすぎ) 病気の見分け方 生理的なもの 激しい運動や体を激しく使う仕事のときなど、あるいは、精神的な疲労や睡眠不足がかさなる場合、また、季節的な夏痩せの場合などには、体がだんだんとやせてきます。 しかし、これらは特に心配ありません。 40才以降はやせぎみの方が、むしろ健康的といえます。 減しないのにやせる 減しないのに、一定であった体重が減ってきた場合には、特に注意が必要で

    体重の異常!~やせる・やせすぎ!病気の見分け方!その手当て! - 健康ナビ
  • 便に異常がある!~観察のポイント!その手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「便に異常がある-1」のご案内です。 便は、栄養分を消化吸収したあとのべ物のかすや、腸に寄生している細菌類が排泄されるものです。 普通、便は黄褐色をしていますが、べ物によって多少、色は変化します。 回数は人によって違いますが、一日一回が最も多く、一日2~3回、あるいは二日に1回を習慣にしているという人もいます。 異常便としては、水分が多くて形がない便の出る下痢、逆にかたくて出にくい便秘と、便の出る量や回数が極端に減ったり、便の色が白っぽくなるものや大便に血液がまじる血便などがあります。 排便の際に痛みはなく、便意を催してから10分程度は我慢することができて、便器に座ると、2~3分で自然に排便できて、排便後もなんの異常感もないのが、正常な状態といえます。 快便は健康のバロメーターであり、健康のしるしになります。 便に異常がある 観察のポイント 1

    便に異常がある!~観察のポイント!その手当て! - 健康ナビ
  • 排尿と尿に異常がある!~その手当て その2! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「排尿と尿に異常がある-4」のご案内です。 尿の色は病気によって変わります。 〔尿の色で考えられる主な病気〕 「初めに血尿がでるとき」 尿道炎。 「終わりに血尿がでるとき」 前立腺腫瘍、膀胱炎、膀胱結石など。 「初めから終わりまで血尿がでるとき」 腎炎、胃腫瘍、膀胱炎、膀胱の腫瘍、尿路結石、突発性腎出血、尿道息肉など。 「淡紅色の尿がでるとき」 薬物中毒。 「紅褐色の尿がでるとき」 ヘモグロビン尿、ワイル病、発作性血色素尿症、高度のやけどなど。 「赤褐色の尿がでるとき」 肝硬変、肝ガン、肝炎、胆石症、ワイル病などの病気が考えられます。 排尿と尿に異常があるー4 尿が濁っているときの手当て 1.水分をどんどんとる ジュース、水、スープなどを多量にとって、尿量を増やして炎症の原因となる膿を流します。 また、水分をどんどんとって、結石ができにくいようにし

    排尿と尿に異常がある!~その手当て その2! - 健康ナビ
  • 排尿と尿に異常がある!~その種類と原因 その2! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 利尿に効くウツボグサとカワラケツメイ(薬草)をご紹介します。 ウツボグサ(生薬名:夏枯草(カゴソウ))は日じゅうどこでも、日当たりのよい路傍や野原などで見かける多年草。 塩化カリウム、ウルソール酸とその配糖体のプルネリンが含まれ、利尿を促進する作用があります。 夏に花穂が褐色になりかけたころを採取します。 花穂を日干しに。 利用法は、 水300~400mlに乾燥花穂10~15gを入れ、半量になるまで煎じます。 一日3回に分けて温かいうちに飲みます。 次はカワラケツメイです。 カワラケツメイは、マメ科の野草で、別名、山扁豆(さんぺんず)、イタチサザゲとも言われ、日当たりのよい川原や野山などに群生する一年草。 全草中に、フラボノール類やアントラキノン類を含み、利尿や緩下(便秘解消)に効きます。 8月ごろ、全草をとり刻んで、日干しにして乾燥させます。 利用

    排尿と尿に異常がある!~その種類と原因 その2! - 健康ナビ
  • 排尿と尿に異常がある!~その種類と原因! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 前回、止血効果のあるべ物として、白いサツマイモをご紹介しまたが、その利用法をここでご紹介します。 白イモを日の光に当てておくと緑色になります。 これは葉緑素の物質を含んでいるためと思われます。 葉緑素は、体内で造血作用と、新陳代謝を促進します。 白イモの造血、止血の効果は、これらの相乗作用によるものと思われます。 ここで白イモの利用法をご案内します。 白イモ100gを皮ごとすりおろし、水カップ1/2を加えて、ふきんで絞ります。 あるいは、ミキサーに白イモ100gを適当な大きさに切って入れ、水カップ1/2を加えてミキサーにかけて、ふきんで絞ります。 これが大人の一回分の量です。 この汁を一日2~3回、前の空腹時に飲用します。 そのたびにすりおろして新鮮な汁を飲みます。 茎や葉も青汁にして飲むとよいでしょう。 ここから「排尿と尿に異常があるー1」のご案内

    排尿と尿に異常がある!~その種類と原因! - 健康ナビ
    yuuhiashita
    yuuhiashita 2019/03/18
    最近トイレが近いです(´・ω・`)
  • 血を吐く(吐血と喀血)!~その手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「血を吐く(吐血と喀血)-2」です。 吐血が起こる主な病気は、胃ガン、道ガン、胃・十二指腸潰瘍、急性胃炎、肝硬変などがあります。 これらの病気の主な症状としては、血痰が出るのが特徴です。 また、喀血(かっけつ)が起こる主な病気は、肺ガン、肺結核、肺梗塞、ケイ肺症、クルップ性肺炎、呼吸虫症、気管支拡張症、心臓病、胸部の外傷などがあります。 血を吐く(吐血と喀血)-2 吐血したときの手当て 1.吐血のときは絶対安静に 2.氷のうを胃の上に当てる 枕をはずして寝かせ、胃のあたりに氷のうを当てます。 血を吐くときは、うつ伏せにすると楽になります。 吐血が治まったら、あお向けに寝かせます。 3.24~48時間は絶を お腹がすいていても医師の指示があるまでは、何もべてはいけません。 また、喉が渇いたとき、水分補給も医師の指示に従います。 喀血したときの手

    血を吐く(吐血と喀血)!~その手当て! - 健康ナビ
  • ケイレンが起こる!~その手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「ケイレンが起こる-2」です。 ケイレンとふるえは、体の筋肉が小刻みに動き続けることからいえば、似ているようですが実は違います。 ケイレンは自分の意思に反して、かってに筋肉の運動を起こすのに対して、ふるえは体の部位、たとえば顔、舌、手足などが、無意識のうちに、早くリズミカルな動きを起こすものです。 精神的緊張、常習的な飲酒、タバコの吸いすぎ、などで体や手がふるえる、といった経験をした人は多いと思いますが。 病気に伴ったふるえも少なくありません。 たとえば、神経症はまぶたや手指がふるえ、バセドウ病では手足がふるえます。 動脈硬化が進行すると手指がふるえ、中毒症のときも、腕、指、舌などにふるえがきます。 また、パーキンソン病では体全体が、持続的にふるえます。 ケイレンが起こるー2 ケイレンが起こったときの手当て 1.舌をかまないように要注意 衣類やベル

    ケイレンが起こる!~その手当て! - 健康ナビ
  • 意識に障害が起こる!~その手当て! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「意識に障害が起こる-3」です。 意識障害が起こりやすい主な病気と、その症状と特徴をご案内します。 ①脳出血。 血圧の高い人が頭痛、めまい、吐き気などを訴え、突然意識がなくって倒れるような場合です。 このような発作は昼間に多く、大きないびきをかいたり、失語の症状や、片側の手足が動かない、半身のまひが起こります。 ②脳梗塞。 頭痛、めまい、半身まひなどがあり、突然に発作が起こる場合が少なくありません。 また、夜間に卒中発作が起こりやすいようです。 この兆候として、動作や性格に変化があらわれ、気づかされることがあります。 ③糖尿病の昏睡。 糖尿病の人で、糖質をとりすぎ、口が渇いて排尿の回数と量が増えて、体がだるくなります。 体がしだいに痩せて、突然昏睡状態に陥ります。 ④中毒。 頭痛、吐きけ、嘔吐、めまい、耳鳴りの症状があらわれ呼吸困難、さらに意識障害

    意識に障害が起こる!~その手当て! - 健康ナビ
  • 意識に障害が起こる!~観察のポイント! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「意識に障害が起こる-2」のご案内です。 意識障害とは、意識が混濁とし周りからの刺激に対して、その状況を正しく認識できなかったり、また、物事を適切に理解することが、不可能な状態のことをいいます。 意識障害には、意識のない意識喪失、意識喪失と意識清明(意識がある状態)との間にある状態として、意識混濁、昏恍(こんこう)、嗜眠(しみん)などがあります。 意識に障害が起こるー2 観察のポイント 1.どのような状態のとき意識障害が起こりましたか 徐々に起こったのか、倒れるように急に起こったのか。 またこのとき、多量に飲酒していたとか、頭部を強打したとか、薬をのんでからとか、薬の誤飲はなかったか、などの状況をよく確かめて、その原因をなるべく詳しく、知ることが大切です。 2.意識障害の程度はどのくらいですか 外側からの呼び掛けや刺激に対して、反応がないのかあるの

    意識に障害が起こる!~観察のポイント! - 健康ナビ
  • 意識に障害が起こる!~その種類は!? - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「意識に障害が起こる」のご案内です。 意識障害とは認知機能が低下し、周りの刺激に対して、適切な反応が損なわれ、精神活動が障害を受ける状態のことです。 また、意識障害が起きる原因は、病気で意識を失う場合や、あるいは事故で頭を打って、突然意識を失う場合などがあります。 呼んでも触っても無反応のときは、意識障害をきたしているのです。 意識障害を起こしたときは、一刻を争う場合が多いので、安静にして、ただちに医師の手当を受けましょう。 意識に障害が起こる 意識障害の種類 意識障害は、昏睡と失神にの2つに分けられます。 昏睡は、意識を完全に失い、意識がすぐには回復しない状態で、刺激に対する反応の程度によって、幾つかのレベルがあります。 失神の場合は一時的に気を失い、短時間でまた元に戻ります。 失神 疲労が慢性的に蓄積している人や、健康な人でも頭に何かぶつけたり

    意識に障害が起こる!~その種類は!? - 健康ナビ
  • 吐きけ・嘔吐がある!~漢方療法!ツボ刺激! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「吐きけ・嘔吐がある-3」の漢方療法(2)のご案内です。 吐き気や嘔吐は、誰にでも経験したことがあるでしょう。 この症状は胃のあたりがムカムカして不快感をおぼえます。 そこで、サンザシの実が吐きけの症状によく効きます。 サンザシの利用法は、10月ごろ完熟前のサンザシの実を採取し、日干しにしてよく乾燥させ保存しておきます。 小なべに水100mlを入れ、乾燥させたサンザシの実5~6個を加えて、5分程度煎じます。 この煎じ汁を冷まして飲むと、吐きけが治まります。 吐きけ・嘔吐がある 吐きけ・嘔吐の漢方療法(2) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 普通以上の体力がある人に使用します。 胃がもたれて、みぞおちがつかえ、吐きけをもよおして軽い胃痛があるとき、また、お腹がゴロゴロ鳴るなどの症状が目安になります。 茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう) 口渇と嘔吐が

    吐きけ・嘔吐がある!~漢方療法!ツボ刺激! - 健康ナビ
  • 吐きけ・嘔吐がある!~観察のポイント!漢方療法! - 健康ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「吐きけ・嘔吐がある-2」についてです。 吐き気が起こると、むかむかとしてとても不快な感覚を覚えます。 この吐き気が起こる原因はさまざまあります。 そのため、原因になる心当たりはないか、また、どのような症状を併発しているかなど、よく知る必要があります。 漢方では、吐きけや嘔吐に効く処方は数多くあります。 そこで観察のポイントと、その漢方療法を次にご案内します。 吐きけ・嘔吐がある 観察のポイント 5.嘔吐のほかにも症状がみられる場合 ほかに発熱、腹痛、下痢の症状がみられるときや、嘔吐物に便のにおいがある場合などには、自分で判断せず、すぐに医師の診断を仰ぐ必要があります。 6.胃の辺りを冷やすと楽になることもある 出血するときは、水枕や氷嚢などを胃の辺りに当てて冷やします。 または、逆にお腹にカイロを入れて温め、頭は濡れタオルか氷嚢などで冷やして、安

    吐きけ・嘔吐がある!~観察のポイント!漢方療法! - 健康ナビ