タグ

yuuki531freeのブックマーク (894)

  • 頭ごなしに「言われたことぐらいちゃんとやって!」 “何も考えず指摘する上司”の4コマに社会人たちうなずく - ねとらぼ

    学生時代から「先輩後輩」という上下関係をある程度重んじながら生きる私たち。大人になれば、年齢が上だからといって考えが正しいとは限らないという真実に気がついてしまうのですが、それでも社会や仕事の中で不条理を押し付けられる――そんなあるあるを描いた4コマ漫画に「わかる」と共感の声が届いています。 職場にて新人の主人公は、外をブラシで掃除するよう先輩に指示されました。外に行くと、枯葉やタバコの吸い殻が散乱。この状態で水をかけてブラシをしてしまうと地面にゴミがくっつくと思い、まずはホウキで掃くことにします。 しかし、しばらくしてやってきた先輩は「なにやってんの?」と怒りの声。「あたしブラシしてって言ったんだけど、なんで掃いてんの? 言われたことくらいちゃんとやってよねー!」。説明しても言い訳みたいになるし……と、ただ「すみませんでした」と謝る主人公。理由を聞いてくれればいいのにね。 最善の方法を選

    頭ごなしに「言われたことぐらいちゃんとやって!」 “何も考えず指摘する上司”の4コマに社会人たちうなずく - ねとらぼ
  • 閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる

    いじめが何で起きるのか、考えた事があるだろか。 実はいじめがおきる理由は既に専門家によって解明されている。 もったいぶらずに答えを言ってしまうと「閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる」のである。 これがいじめ問題の質であり、この事は私達に多くの学びを与えてくれる。 私達は1人1人が自由意志を持っていると思いがちだけど、実は置かれた環境でいかようにも変化する。 特に大切なのが人と人との間の距離感と、置かれた場所が閉鎖された環境か開かれた環境なのかの違いだ。 これらの事をしっかり理解する事は、人生というゲームを生きるにあたって非常に有益な知見を私達に与えてくれる。 というわけで今回は、人間がいかに置かれた距離で豹変するかについて様々な角度から検証していく事にしよう。 怪物になる子供達 一つ事例をあげよう。「ジャンプいじめレポート」に載せられた、あるイジメ加害者側だっ

    閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる
  • 「人を育てる」マネジャーと、「人を育てられない」マネジャーのちがいは何か。【PR】

    インテルの元CEOである、アンドリュー・グローブは 「マネジャーのアウトプットは、その下にある組織のアウトプットである」と述べた。 この言葉はもちろん正しい。 マネジャーは部下の業績に責任をもっており、マネジャー個人がいくら実績をあげても「マネジャーとして」の働きとはいえない。 つまり、部下が成果をあげて、始めて「よく働いた」と認められる。 だが、残念ながら「部下に成果をあげさせるマネジャー」は、それほど多くない。 実際、厚生労働省の資料によると、「管理職に不足している能力」として、部下や後継者の指導・育成力や、リーダーシップ・統率力をあげる企業が、突出している。 (平成26年度版 労働経済の分析 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/14/dl/14-1-2_03.pdf) この理由はいくつか考えられるが、的を射ているのは、ピーター・ドラッカーの

    「人を育てる」マネジャーと、「人を育てられない」マネジャーのちがいは何か。【PR】
  • 他人の気持ちを考えたことがない人は、きっかけがないとそういう視点を持って世の中を見ることができない。

    ホーム > 他人の気持ちを考えたことがない人は、きっかけがないとそういう視点を持って世の中を見ることができない。 「今日もを買ったよ」と見せると「そういうの、好きだよね」と言われる。 毎週増えていく棚のは、似たようなテーマで書かれたものばかりだ。 屋に行けばいつも同じコーナーに寄り、いつも同じようなを買っているのだから、「またそういうね」と苦笑いされるのも納得である。 あらゆる情報にアクセスできる環境だが、あらゆる情報にアクセスするわけではなく、自分の興味のある分野の情報にだけ触れようとする。 だけでなく、インターネットでも同様だ。それはそれで悪いことではないけれど、偏りがあることは否めない。 棚は、自分から積極的に取りにいった情報の集まりである。から得られた情報は自分の中に積み重なっていき、血肉となる。自分から取りにいった情報は、着実に自分を成長させてくれる。 一方で、

    他人の気持ちを考えたことがない人は、きっかけがないとそういう視点を持って世の中を見ることができない。
  • 東大で何が得られて、それが社会でどう役に立っているか、というのをなるべく具体的に書いてみる

    ホーム > 東大で何が得られて、それが社会でどう役に立っているか、というのをなるべく具体的に書いてみる 大学で何が得られるのか、大学に行く意味はあるのか、という話は、割と頻繁に話題になります。 「大学なんて行ってもいいことないよ」という人もいれば、「大学出ておいた方がいいよ」という人もいます。 ただ、おそらく「自慢話」ととられてしまいがちだからでしょうか。 「実際に、いわゆるレベルが高い大学ではこんなものが得られて、その後こんな役に立つよ」という話は、あまり見かけないような気がします。 大学に行く/行かないは個人の選択ですし、大学を卒業しようが卒業しなかろうが社会で活躍することは可能です。 そういう意味で、大学が必ずしも「行かないといけないもの」「卒業しないといけないもの」というわけではありません。大学に行かない、大学を辞めるという選択肢も、ちゃんとビジョンがあるなら全くもって

    東大で何が得られて、それが社会でどう役に立っているか、というのをなるべく具体的に書いてみる
  • 東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。

    ホーム > 東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。 先日、こんな記事を読みました。 就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい(東洋経済オンライン) こうした状況を打破するには、3年生になってから就職を意識するのでは遅い。1〜2年時から自分自身のキャリアを考えることが必要だ。そんな中、一部の大学や企業、就職関連企業は、1〜2年生向けのキャリア教育に取り組んでいる。 経団連の採用選考スケジュールに変更はなくても、就活の中身はどんどん変化している。 2018年問題に象徴される少子化の進行で、大学も企業も新たな対応が求められている。就職関連企業はこうした状況を新たなビジネスチャンスととらえているに違いない。今後は、1〜2年生向けや高校生向けのキャリア教育で、さまざまな動きが活発になるだろう。 記事自体は、インターンシップや企業説明

    東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。
  • オジサンを勝手に敵にするのは、もうやめた。 | Books&Apps

    社会で一番活躍しているのは、働き盛りのオジサンである。 その一方で、日で一番嫌われているのも、もしかしたら「オジサン」かもしれない。 なぜ「オジサン」はイメージが悪いのか? 若い女のひとりであるわたしが、ちょっと考えてみた。 日の大黒柱「オジサン」は嫌われている? 「オジサン」について書くのであれば、まず「オジサン」を定義する必要がある。 わたしはいま26歳で、親は50代半ば。わたしとしては、「自分より親と年齢が近い人」を「オジサン」と定義したい。つまり、40代以上で定年を迎える60歳以下の男性だ。 この年齢は、世間一般のイメージとも合っていると思う。 さて、日を動かしているのは、このオジサンたちである。 オジサンと同年代の女性の多くは寿退社しているだろうから、必然的に管理職ポジションにいるのは男性、そしてオジサンである。(日に女性管理職が少ないのは周知の事実だ) ところが、日

    オジサンを勝手に敵にするのは、もうやめた。 | Books&Apps
  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
  • なぜ「パクり」はダメで、「マネ」は素晴らしいのか。

    一時期パクツイというものが非常に流行った事がある。 これはバズった他人のツィートをそっくりそのままコピペして投下して、それでRTやいいねを荒稼ぎする手法の一つである。 これをする人の心理については、以前セブ山さんという方が実際にパクツイをしている人に突撃してインタビューを行っており、大変に面白い文章となっているので是非とも読んで頂きたい。 なぜ彼らはパクるのか? パクツイ常習犯が語るTwitterの闇 – ネタりか ―パクツイでも褒められると、うれしいものなんですか? 「もちろん、罪悪感はあります。でも、それより先に”認められた”という気持ちが勝って、”ありがとうございます”と返信してしまいました。オリジナルのツイートでもないのに、認められたと感じるのもおかしな話ですが……」 ―どうして”それはパクツイです”と正直に言わなかったんですか? 「そもそも僕のつぶやきはパクツイだらけなので、いつ

    なぜ「パクり」はダメで、「マネ」は素晴らしいのか。
  • もしかして、酒<<<(越えられない壁)<<<コーヒー牛乳 じゃないのか。

    飲み会から帰ってみると、自宅の冷蔵庫にコーヒー牛乳が入っていた。奥様は、私のコーヒー牛乳好きを知っていて、たまにコーヒー牛乳を仕入れておいてくれることがある。 最近、コーヒー牛乳を飲む度に考えることがある。雪印のヤツだ。あの茶色いパッケージのヤツだ。1Lのパックのヤツだ。 コーヒー牛乳のパックを開けて、マグカップにどぼどぼと注いで、ごっくごっくと飲む。 あの絶妙な甘みと、牛乳由来のまろやかさが、素早く喉を潜り抜ける。そのスピード感を味わいながら考える。 めっちゃ美味いなコーヒー牛乳、と。 これ最初に考えついたヤツかなりの天才だよな、と。 「コーヒーにはミルクを入れるんだから、ミルクにコーヒーを入れても美味いんじゃね?」っていう発想だよな、と。 簡単なようで、そういう発想の転換は誰にでも出来ることではない。 そしてその上で、こういう疑問に突き当たるのだ。 「もしかして俺、酒よりもコーヒー牛乳

    もしかして、酒<<<(越えられない壁)<<<コーヒー牛乳 じゃないのか。
  • オンラインのコミュニケーションが上手くないと、負ける社会がやって来た

    先日、とあるメディア関係者の方から「インスタグラムが流行したことで、日社会はどう変わったのですか?」という、なかなか難しい質問をいただいた。 私は、「インスタグラムが流行って日社会が変わった」というインタビューに対して、それとは逆に「日社会が変わったから、インスタグラムが流行った」と答えたがっていた。 インスタグラムが流行ったのは事実だし、「インスタ映え」が2017年の流行語大賞になったのも事実だが、インスタグラムのようなネットサービスが流行る下地ができていればこその「インスタ映え」でもあった。 つまり、インスタグラムが流行る前に、日にはスマホやSNSが普及していたのだ。 それ以前にはmixiやプロフが流行した時期があり、ガラケーを使ったコミュニケーションや“写メ“といった習慣も定着していた。 そういった一連の流れのなか、ちょうど「Facebook離れ」が起こっていた間隙にインスタ

    オンラインのコミュニケーションが上手くないと、負ける社会がやって来た
  • 「人の成功を素直に喜べる」人は、何が違うのだろうか。

    少し前だが、一部上場企業に勤める、学生時代の友人がはれて「課長になった」と知らせがあった。 「おめでとう」と言うと、 「でも、ちょっとブルーなことが」という。 「何があったの?」と聞くと、 「今までかわいがってくれていた先輩がさ」 「先輩が?」 「その先輩に、「当にお世話になりました。」って挨拶にいったら、いきなり「お前とは話したくない」だって。結構仲の良い先輩だったのに、人って怖いよ。」 「……」 「「その人が悪口言ってましたよ」って別の人から聞いたときは、さすがに俺ショックだったよ。」 働いているとつくづく思うのが 「人の成功を素直に喜ぶのは結構難しい」という事実だ。 口では大人を装っているが、飲み会では悪口を言い放題、なんてことも日常。 そんな裏表を見すぎたため、一時私は人間不信になったこともあった。 ◆ 根的に世の中は不公平にできている。 あらゆる面で。 例えば知能や容姿、運動

    「人の成功を素直に喜べる」人は、何が違うのだろうか。
  • ECサイトが「接客をAIで行う」ようにしたら、お客さんの満足度も売上も大きく伸びたという話。

    こんにちは。株式会社Relic代表の北嶋です。 (左:NTTドコモ林氏 中央:NTTドコモ羽矢﨑氏 右:北嶋) 近年ではすっかりECサイトが身近になりましたが、つい先日公表された、Amazonの年次報告書でもその傾向がわかります。 アマゾン日事業の売上高は約1.3兆円【Amazonの2017年実績・施策まとめ】 2017年の年間平均為替レート(1ドル=112円)で換算すると、日事業における円ベースの売上高は前期比14.4%増の1兆3335億円となる。 この規模で、前期比14%以上の成長をとげることの難しさは言うまでもないでしょう。Amazonがどこまで伸びるのか、非常に気になります。 加えて、Amazonの普及から透けて見えるのは、「ネットショップでの買い物に抵抗のある人が、劇的に減っている」という事実です。 もはや「ネットで買うか?リアルで買うか?」を迷うのではなく、「ネットのどこで

    ECサイトが「接客をAIで行う」ようにしたら、お客さんの満足度も売上も大きく伸びたという話。
  • ゴミ出しが雑な地域ほど「民度が低い」根拠 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    引っ越しをするとき、おそらく何件か不動産屋さんに候補を出してもらい、実際その家やアパートを内見する人も多いと思う。その時にゴミの集積所を見てほしい。きれいに集積所を使っているのならば、そこの近隣の方々は、キチンとルールを守って生活している可能性が高い。 われわれ清掃員は回収の日、違う種類のゴミが出されていると、清掃車に積み込んではいけないので置いていく。ゴミが残っていたり、缶やビンだけが置いていかれていたりしたら、それは回収不能のゴミなので、誰かがルールを気にしないでゴミを出している。それは単にゴミ出しのルールが守れないだけの話ではない。ひとつルールを破る人はいくつも破る傾向にあると僕は思う。 昔、学生の頃住んでいたアパートで隣人は音楽ガンガン、深夜飲み会おかまいなしの住人だったが、おそらく隣の人が出しただろうと思われるゴミは、回収不可のシールが貼られていて、よく集積所に放置されていたのを

    ゴミ出しが雑な地域ほど「民度が低い」根拠 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 凡人は「やりたいこと」より「やりたくないこと」を見極めるほうが大事。

    つい先日、こちらに寄稿した「採用選考に「AI」を導入しようとしたが、断念した会社の話が面白かった。」という記事がキッカケで東京FMに出演させていただく事となった。ありがたい事である。 さすがにオンエアで下手なことは喋られないので、ちょっとAI採用について出演前に復習したのだけど、その時にAI採用のメリットとして 「人間が選ぶよりもAIが採用選考をした方が離職率が低かった」 という事例があるサイトに記載されていた。 実際にAIが個人の適応を適切に判断できるか否かは置いとくとして、これ、みなさんはどう思うだろうか? 僕は個人的な経験からいうと、実のところ就職初期における離職はそんなに悪いもんじゃないと思っている。なので、これに関しては当にメリットといえるのかどうか凄く難しいなと思った。 もっと具体的にいうと、合わない仕事を最初にやって、自分が何を嫌に思うかを心底痛感する事は、その後の良い仕事

    凡人は「やりたいこと」より「やりたくないこと」を見極めるほうが大事。
  • 「あえて派遣社員として働く方々」は、なぜ派遣が良いと思っているのか。

    こんにちは。株式会社キュービックの与那覇(よなは)と申します。 転職に悩む人の「次の一歩」を応援するサイト「HOP!薬剤師」の運営責任者を担当しています。 さて、日は「派遣」という働き方について、少し書いてみたいと思います。 「派遣で働きたい」と希望する人々は、実は多い 「派遣社員」と言うと、どんなイメージをお持ちの方が多いでしょうか。もしかしたら、 ・給料や福利厚生などの待遇が悪い ・不安定 ・スキルアップできない などの、ネガティブなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。 もっと言えば、「正社員になれない人がやっているもの」と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、データを見ると、それらは事実と異なることがわかります。 実際には「正社員になれないから派遣」という人は、全体の3分の1を占めるに過ぎず、少数派なのです。 派遣社員のキャリアと働き方に関する調査(派遣労

    「あえて派遣社員として働く方々」は、なぜ派遣が良いと思っているのか。
  • 「年収と幸せ」に新発見! 収入に関係なく幸福な条件がわかった!(サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/2)

    最も幸福感を感じる年収はいくらか。400万円? 1000万円? それとも──。さまざまな調査結果が乱れ飛ぶなか、「そう来たか!」といいたくなる研究が発表された。 広島大学の調査グループが「年収の多少ににかかわらず幸福感が強い人」を抽出し、分析したのである。果たしてその結果は? 「幸福感」は年収の高さに依存するのか? 人生、金があれば幸せってわけじゃない──。 さんざん言い古されたこのせりふ、まさにそうだという気もするし、ちょっときれいごとすぎるような気もするし。 収入が多ければ、はたして幸福感は増すのか。収入にかかわらず幸せな人がいるとしたら、それはどういう人なのか。この問題に、広島大学の杉浦義典(よしのり)准教授らが取り組んだ。 これまでの研究では、収入が多いほど人の幸福感は増す傾向にあるとされてきた。ただし、収入と幸福感の関係はあまり強いものではなく、この傾向にあてはまらない人たちもた

    「年収と幸せ」に新発見! 収入に関係なく幸福な条件がわかった!(サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/2)
  • トランプの最高裁判事指名について知っておくべき5つのこと

    HOMEBLINKS!【米国】レポート:銃規制を求めるデモ行進「マーチ・フォー・アワ・ライブス(私たちの命のための行進)」の群集の数は主流メディアの報道の数よりもはるかに少ない 土曜日の午後、ワシントンDCで3月の銃規制を求めるデモ行進「マーチ・フォー・アワ・ライブス(私たちの命のための行進)」に約20万人が参加したとCBSニュースが報じた。 この数字は、イベント主催者の予想された50万人を大きく下回っている。 有名人による行進と集会の直後、多くのニュース報道から最初に報告された数字よりも60万少ない。行進は 3rdストリートNNWと12thストリートNWの間のペンシルバニア大通りで正午から午後3時の間に行われた。 Covering the DC #MarchForOurLives with the tireless @alivelshi for @MSNBC. This is just

    トランプの最高裁判事指名について知っておくべき5つのこと
  • 僕がこれまでに食べたなかで、いちばん高くて緊張した寿司の話

    はてな匿名ダイアリー」に、こんな記事がありました。 「いい寿司をべたんだ」 仕事も落ち着いて、まとまった収入も貯金もできて、好きなモノを好きなときにえるくらいの身分になったから、この間の夜ヨメさんと銀座に出て、初めて超高級な、いわゆる「回らない」寿司をべてきたんだ。 要約すると、好きなものを好きなだけべられるくらいの収入が得られるようになった増田さん(この文章の書き手)が、はじめて銀座の回らない寿司屋に行き、夫婦でひとり3万円くらいの夜のおまかせをべた。 おいしいのはわかるんだけど、なんだか萎縮してしまって楽しめず、これならスシローとかすしざんまいみたいな安い回転寿司のほうが好きだと思った。 でも、そんなふうに感じてしまう自分が、ちょっと悲しい。まあ、そういう話です(って、もともとそんなに長くないので、要約になってないですね)。 僕はこの増田さんに共感したのですが、ブックマーク

    僕がこれまでに食べたなかで、いちばん高くて緊張した寿司の話
  • 「みんなが納得する人事評価」は、果たして存在するのか。【PR】

    「みんなが納得する人事評価」はあるのか、と問われたら、「ない」と回答する人が圧倒的に多いだろう。 これは、プロの人事であっても例外ではない。それほど人の評価は難しい。 というのも、口当たりの良い「平等」と企業内部における「評価」は相反するからだ。評価は差異をつけるためのものであり、それは不満の種になる。 だから、中には割り切ったことを言う方も数多くいる。 例えば、Googleの人事だった、ラズロ・ボックはその著書でこのように主張している。 なぜ企業は、最も優秀で最も可能性のある社員が辞めるような仕組みをつくるのか。その理由は、公平の概念を誤解していることと、社員と誠実に向き合う勇気がないことだ。 報酬の公平性とは、同じレベルの仕事をするすべての人に同じ金額を払うことでも、全員をプラスマイナス20%の範囲に収めることでもない。公平な報酬とは、報酬がその人の貢献と釣り合っているということだ。

    「みんなが納得する人事評価」は、果たして存在するのか。【PR】