あとで読むに関するyuuki5555のブックマーク (604)

  • Reddit - Dive into anything

  • すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

    はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や未経験でなく、新卒2~3年目の若手フロントエンドエンジニアやフロント分野に苦手意識のあるバックエンドエンジニアの方を対象としています。 数日で目を通せるような内容ではないため、マイルストーンやスキルセットの一つの参考にして頂けると幸いです。 フロントエンド

    すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
  • 差分検出アルゴリズム三種盛り - Object.create(null)

    こんばんは. 気がつけばもうずいぶんと涼しくなってきました. 勢い余って凍ってしまったりせぬよう, くれぐれも普段の言動にはお気をつけください. はじめに さて, 我々人類にはどうしても二つの文字列 (あるいは行ごとに区切られたテキスト) 間の差分を求めなければいけない瞬間が発生します. 先人たちはそういった時のために diff のようなツールを開発し, それを利用することで文明はめざましい発展を遂げてきました. しかしながら, 使用するアルゴリズムを比較検討したい場合, 「差分」の定義を変えるなどして既存のアルゴリズムに変更を加えたい場合, diff のない異世界に飛ばされて自分で実装しなければいけない時などにおいては, 差分検出アルゴリズムについての理解が必要不可欠です. というわけで, この記事では文字列間の差分検出とは何かということと, 差分を求める三種類のアルゴリズムの紹介・解説

    差分検出アルゴリズム三種盛り - Object.create(null)
  • SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD

    (注:2017/10/16、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (注:2017/10/11、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) データベースのドキュメントで分離レベルを目にして、軽く不安を感じつつ、あまり考えないようにしたことはないでしょうか。トランザクションの日常の使用例できちんと分離について言及しているものはほとんどありません。多くはデータベースの初期設定の分離レベルを利用しており、後は運頼みです。しかし、来、理解しておくべき基的なトピックであり、いくらか時間を投入してこのガイドの内容を学習すれば、もっと快適に作業できるようになるでしょう。 私はこの記事の情報を学術論文、PostgreSQLドキュメンテーションから集めました。分離レベルの 何たる かだけでなく、適用の正確さを保持しつつ最大速度で使うにはいつ使うべきか、という疑問に答えるべ

    SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD
  • 主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ

    10代の主人公は10代のうちにエンディングを迎えてその先が語られても20代まで。 20代の主人公は20代のうちにエンディングを迎えてその先が語られてもほんの一部だけしか語られない。 30代以上の主人公でも基的には同じ、老人が主人公になると作中で死んだりする。 主人公が少年の頃からスタートして10年おきぐらいに物語を描いていくような作品が見たいんだよね。 少しずつ成長して少しずつ老けていく過程をどこまでも描ききってみて欲しい。

    主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ
  • The intermezzOS Book

    The intermezzOS book The book is very much a work in progress. Even with that, there are two versions! First edition Second edition We started with the first edition, but before we even finished it, some new awesome stuff popped up, and so we're starting over. That said, we're just starting, so the second edition is basically blank at the moment. Check out the first edition for now, and hopefully

    The intermezzOS Book
  • 危機対応融資スキャンダル渦中の商工中金、「中小企業月次景況観測」の調査データ捏造も発覚 - ” Wer Y sagt, muss auch Z sagen. ”で行こう

    政府系金融機関が出している統計情報が捏造だったってのは、地味に重大事なんだけど、そこんとこ商工中金上層部は分かってんのかな。 政府の偉い人「ついでに他の政府系機関や官公庁による統計を一度、調べなおしてみるか…げっ!?」国内外の研究機関「おいおい!」って事態にならなきゃいいんだけどね。 商工中金、統計でも不正=調査せず、回答捏造 政府系金融機関の商工中金が今月末に発表予定の中小企業の景況感調査をめぐり、担当者が企業の回答を捏造(ねつぞう)していたことが19日、分かった。商工中金では、国の支援制度に基づく危機対応融資の審査書類の改ざん以外でも不正が相次いで発覚しており、業務のずさんさが改めて浮き彫りとなった。 問題があったのは毎月実施している「中小企業月次景況観測」。取引先1000社を対象に景況判断や売上高などを調査している。関係者によると、ある支店の営業担当の職員が企業に聞き取りをせずに、架

    危機対応融資スキャンダル渦中の商工中金、「中小企業月次景況観測」の調査データ捏造も発覚 - ” Wer Y sagt, muss auch Z sagen. ”で行こう
  • 「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。

    大した話ではないんですが、ちょっと個人的な所感を書かせてください。 しんざき長男、10歳。小学4年生。将来は電車の運転手になることを固く決意している、清く正しい電車少年です。 先日、長男の夏休みの宿題が終わりました。全て終わったのは8/24でした。 なんか長男が通ってる小学校は25日から始まるそうで、「8/31に泣きながら宿題追い上げ」という風物詩も最近はあまり聞かない言葉になりつつあるんですかね? なんにせよ、長男にとっては8/24が宿題のタイムリミット、デッドラインだった訳です。 実を言いますと、今年の長男の夏休みの宿題は、ある意味で破綻プロジェクトでした。 以前、こんな記事を書きました。 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話 2年前の話です。この年の夏休み、私は長男に初めて「タスクを細かく切り分ける」「計画を立てる」「計画を見直しながら進める」というノウハウを伝

    「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。
  • FF5で忍者に青魔法をつけるメリットについて語る

    忍者+青魔法が強い理由忍術が無強化タイタン並に強くなる忍術の攻撃力は120、タイタンの攻撃力は110なので、魔力の差はあるが同等。 しかも無効化されることもほとんどなく、先制で2人で投げれば一瞬で敵を殲滅できる。 忍術を大量に買っておけば、タイタンと違ってMP切れの心配もない。 そのためボタン押しっぱなしで戦闘がサクサク進み、ギルも経験値もABPも稼げる。 投げるを覚えたら召喚士に変えると威力が上がるが、後衛も忍者にして高い素早さから全員で投げまくるという手もある。 敵を無力化する技が多い暗闇・カエル・麻痺・MP切れ・レベルダウン・老化・睡眠・小人が該当。 優位性があるのはミュートとストップが使える時空だけ。 融合で早期から味方のMPを全回復できる融合には実はMP全回復の効果もある。 MPを回復する技としては最速で覚えられる。 これに匹敵するのは調合だけだが、調合はギルの消費が激しいので、

    FF5で忍者に青魔法をつけるメリットについて語る
  • 核爆発から身を守る方法について

    同僚がグアムにいくというので、自身の知識再確認も含めて核爆発から身を守る方法について対応をまとめる。なお、私の知識は、「米陸軍サバイバル全書」の第23章「核・生物化学兵器から身を守る」のみであることに注意されたい。また、内容を転載するわけではなく自身で咀嚼した内容になっているため誤りが含まれる可能性もあり、また核爆発後のサバイバルに関しては、そもそも火の起こし方や水の濾過方法など、前提となる知識があるため、核だけを考慮しても生き残れない。なので、興味を持った方は原典を読むのをおすすめする。 核爆発前・直後当然ながら、核爆発直後に致命的となるエリアにいた場合、取れる対応は殆ど無い。核爆発により引き起こされる障害は 爆風障害 熱障害放射線障害の3種類あるが、攻撃目標・タイミング(火球が見えてからでは遅い)がわからない場合、取れる対応は少ないだろう。 ただし、もし、事前の警報があり少しでも対応が

    核爆発から身を守る方法について
  • Cover | なぜなにTorrent

    イントロ はじめに Torrentとは ゴール Torrentファイルを読み込む About Bencode Bencodeの実装 TorrentFileの中身 Httpサーバーを作成してみる UPnpによるポートマップ UPnPによるポートマップ UPnPの実装 Trackerへアクセスしてみる About TrackerはHttpサーバ リクエストの中身 レスポンスの中身 テスト ダウンロードゲームへ参加してみる About ダウンロードゲーム ブロックデーターの実装 配信用、Peerを作成してみよう 基戦術 Chokeの実装 DHTに対応してみる About Tracker無しでPeerを探す KademliaのkBucketを利用している RootingTableを実装してみよう FindNodeでネットワークの構築 FindNodeを実装 GetPeersでInfoHashに対

    Cover | なぜなにTorrent
  • カーネルエクスプロイト入門 - Linuxカーネル解析の基礎 - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    0. はじめに 記事は、Linuxを対象としたカーネルエクスプロイトの入門記事です。 カーネルエクスプロイトというのは、Linuxや*BSD、Windowsを始めとするカーネル自身の脆弱性を突くエクスプロイトです。 基的にカーネルはシステム内で最高権限を持つ特権モードで動作しているので、ここを悪用されるとシステムの大部分(ほぼ全て)を掌握されてしまいます。 エクスプロイトと言うと、普通はユーザー空間で動作しているアプリケーションのバグをつく物が多いですが、これだと限られたレベルの権限しか奪えません。 SELinuxやjailを始めとする、OSレベルでの保護機構に阻まれるとたちまち効力を失ったりします。 しかし、カーネル自体の脆弱性をつくカーネルエクスプロイトを利用すると最高権限での任意コード実行が可能なため、大抵の保護機構はものともしません。 このカーネルエクスプロイトが特に効力を発揮

    カーネルエクスプロイト入門 - Linuxカーネル解析の基礎 - - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • » アダルトサイトをAWSで運用する時に信頼性と料金節約を両立する為のノウハウ | アダルトサイト制作会社

    弊社で大規模なアダルトサイトの運用を行う上でのAWS利用構成を紹介させて頂きます。 利用料金を抑えたいというビジネス的な観点と、サービスを止めない為の障害回避を念頭に構成を紹介します。 関連:AWSのt2.microで月間100万PVに耐えるアダルトサイトを制作した話 この記事は技術者向けの内容になっています。 システム開発の発注をお考えの方は、こちらアダルトホームページ制作のご案内をご覧下さい。 サービスを止めない為のAWS利用構成 サービスを止めない事は弊社では2つの思想によって設計をしております。 障害を防ぐ為の堅牢な設計とする 障害が起きた時に瞬時に復旧、あるいは回避する 前者はイメージしやすいと思いますが、弊社では後者のフェイルオーバーも非常に大事であると考えています。 システム障害が起きない様にスペックを十分に確保する等は当然の事ですが、 万が一障害が発生した場合に即座に代替機

    » アダルトサイトをAWSで運用する時に信頼性と料金節約を両立する為のノウハウ | アダルトサイト制作会社
  • Building a CPU With Haskell - Part 1 :: Will Yager

    Blog Building a CPU with Haskell Part 1 October 2017 Today, we're going to build a simple CPU. We're going to write it in Haskell and use CLaSH to compile it to hardware. This entire webpage is a literate Haskell file. You can see it here on Github. To load the file into an interactive REPL, install CLaSH and run clashi CPU1.lhs. If you want to simulate the Verilog hardware code or put it on an FP

  • 「父と娘の週末トーク」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    誠編集部員が振り返る、年間ランキング総集編: 8年間ありがとうございました! Business Media 誠8年分PVランキング 2007年4月にスタートしたBusiness Media 誠は、2015年3月31日に終了し、4月1日から「ITmedia ビジネスオンライン」になります。誠としての最後の記事となる記事では、8年間の記事ランキングをまとめて振り返ります。2013年まで在籍していた堀内(元)記者にも参加してもらいました。(2015/3/31) 父と娘のマジトーク・クリスマス特別企画: 世の中の仕事の9割はつまらない?――中2の娘と4時間半激論してみた 女子中学生と父親がテーマに沿って深く話し合う「父と娘のマジトーク」。連載が終わって約1年、中学2年生になった娘が「働くこと」について話したいと言ってきたため、連載の番外編をお送りします。何のために働くのか? 父の仕事を子どもはど

  • Monoids on Steroids

    If there is one structure that permeates category theory and, by implication, the whole of mathematics, it’s the monoid. To study the evolution of this concept is to study the power of abstraction and the idea of getting more for less, which is at the core of mathematics. When I say “evolution” I don’t necessarily mean chronological development. I’m looking at a monoid as if it were a life form ev

    Monoids on Steroids
  • Bootstrapping Haskell: part 1

    Haskell is a formally specified language with potentially many alternative implementations, but in early 2017 the reality is that Haskell is whatever the Glasgow Haskell Compiler (GHC) implements. Unfortunately, to build GHC one needs a previous version of GHC. This is true for all public releases of GHC all the way back to version 0.29, which was released in 1996 and which implements Haskell 1.2.

  • GHC Generics Explained

    Email Submitted successfully Thank you for subscribing to our newsletter! This tutorial will get you up to speed with GHC generics quickly. It should be noted that generics is not something academic and useless, quite the contrary, it's a very pragmatic way to reduce the amount of boilerplate (and associated with it errors) in your functional code with minimal mental overhead. In fact, by the time

    GHC Generics Explained
  • 遠回りして学ぶ Yesod 入門 - 趣味はデバッグ…… - BOOTH

    遠回りして学ぶ Yesod 入門 紹介文コミックマーケット 91 で頒布した Haskell の同人誌の電子版(PDF)です。 入門書程度の内容の Haskell を理解した人がウェブアプリケーションフレームワーク Yesod を使うときに手助けになるような内容です。 前回の上巻( https://kakkun61.booth.pm/items/278333 )の内容をほぼ含めつつ追加をしています。 • ビルドツール Stack • 効率のよい文字列の扱い • Haskell の言語拡張 • コンパイル時計算 Template Haskell • Web Application Interface とは • 簡単な Yesod の解説 • ロガー用 Middleware を作る 詳細な内容は目次が商品画像にありますのでそちらをご覧ください。 文72ページです。 サンプルの PDF はこち

    遠回りして学ぶ Yesod 入門 - 趣味はデバッグ…… - BOOTH
  • 実践DDDのサンプルプロジェクトが学びしかない - Mitsuyuki.Shiiba

    IDDDを読んで、それなりに書いてあることは分かり始めたかな。と思ってたけど。 いざサンプルプロジェクトを読んでみたら、全然そんなことなかった。(ノД`)シクシク github.com いつものように、自分メモ。 プロジェクトの構成 全部で3プロジェクトと1ライブラリがある。 iddd_agilepm データストアとしてKVS(LevelDB)を使用。 DIコンテナは使ってない。 iddd_collaboration Event Sourcing と CQRS。ORM使わずにやってみた。 例をシンプルにするために、Event Sourcedな書き込みモデルと、CQRSの読み込みモデルを1スレッドで実行してる。イベントジャーナルとしてLevelDBを、リードモデル用にMySQLを使ってるのでほんのちょっとだけ一貫性がない状態が発生する可能性がある。別々のデータストアを使って、でも、できるだけ

    実践DDDのサンプルプロジェクトが学びしかない - Mitsuyuki.Shiiba