韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は26日、軍事境界線上にある板門店の北朝鮮側施設「統一閣」で予告なしに会談した。韓国大統領府が同日、発表した。両首…

安倍政権が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案は25日の衆院厚生労働委員会で、自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決された。立憲民主党など野党が激しく抗議する中で、与党が採決を強行。29日にも衆院を通過する見通しで、6月20日までの会期内に成立する公算が大きくなった。 この法案は、年収1075万円以上の一部の専門職を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を導入する規制緩和策と、罰則付きで残業時間の上限を設ける規制強化策などが盛りこまれている。立憲などは「過労死を助長する」として高プロの削除を要求。政府・与党は応じず、高プロを適用された人が撤回する場合の手続きを明記する修正を行うことで維新、希望の党と合意した。 衆院厚労委での採決は、野党が「審議を尽くしていない」として反対したが、高鳥修一委員長(自民)が職権で決めた。当初は23日に採決を強行する
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
今回はお笑い芸人のジョイマン・高木晋哉さんに特別寄稿していただきました。Twitterでの「ジョイマンどこいった?」との問いかけに「ここにいるよ」とかれこれ5年も返信をし続ける、そんな高木さんが見据える「自分にとっての”SPOT”」とは。「時が満ち、見えなかった仕事が僕の目にも見えるようになったんだ」――。 【特別寄稿】 ジョイマン高木(お笑い芸人)「仕事は無いわけじゃない、見えていないだけなんだ。月が昼間は見えないのに確かに空に存在しているように。仕事は有ったり無かったりするものじゃない。そう、時が満ちれば見えてくるもの。その一点の曇りもない真理に気付いた瞬間、僕の身体は幾千の光の粒となり太陽へと吸い込まれていった。」 そんなことをツイッターで呟いていたら仕事のオファーが来た。そう。時が満ち、見えなかった仕事が僕の目にも見えるようになったんだ。 その仕事は、「地球上の気になる場所に実際に
「世界最高齢のブロガー」として知られるスウェーデンのダウニー・カールソンさんが8日、106歳の誕生日を迎えた。 ダウニーさんは、タイタニック号沈没事故が起こった1912年に生まれた。コンピューターを使い始めたのは100歳のときからで、インターネット上で情報を読むだけでは飽き足らず、自らも書くようになったという。4月にドイツ公共放送NDRのインタビューに応じたダウニーさんは、「若いときは作家になりたかったんです。でも、いい本はすでにたくさん出版されているでしょう。ブログは特別なテーマを決めずに気ままに書けるのが楽しいです」と語っている。 毎朝コーヒーを入れて新聞に目を通し、自分の日常生活をブログにつづる。106歳にして積極的に人生を楽しむダウニーさんの姿にファンは多く、9歳の女の子から「あなたは本当にかっこいい」というメッセージが届くのだそう。ダウニーさんはインタビューで、「今を楽しく生きる
税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日本年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困
日本の「母の日」は、1年を通して最も花が売れる日なのだそうです。一方で、お母さんがもらって本当にうれしいものは何なのか? 今回は、日本の母の日事情を探ります。 日本で定着したのは戦後 毎年恒例の「母の日」。5月の第2日曜日に母の日を祝う習慣は、20世紀初頭に米国で始まった記念日が日本でも第2次世界大戦後に定着したものだそうです。母の日の花とされている赤いカーネーションを贈る習慣も由来は米国。戦前の母の日は香淳皇后の誕生日である3月6日でしたが、戦後、米国と同様に5月の第2日曜日が母の日と定められました。日本で母の日が国民的行事となったきっかけは、1937年、森永製菓が母の日を提唱してからのことだと言われています。同社はこの年、「森永母を讃える会」を設立し、母の日の普及活動を全国規模で展開しました。 「母の日」はクリスマスに次ぐギフト商戦の日 母の日が近づくにつれ、今年はどんな贈り物をしよう
元アイドルグループTOKIOの山口達也さんが所属事務所から契約を解除されたことが大きな話題となっています。山口さんが問題飲酒によって起こした騒動および、本人がアルコール依存症なのではないかということが注目を浴びており、山口さんの契約解除についてはさまざまな角度から検証がなされています。今回はこの件を例に、芸能人と所属事務所との関係を、労働法や独占禁止法の見地から見ていきたいと思います。 ―今回の山口さんの事件報道後の対応については、所属事務所の危機管理を指摘する報道もありました。 確かに今回の山口さんの問題について、所属事務所が表立って一切コメントを出さず、山口さんの所属していたグループのメンバーが矢面に立って記者会見するなどの対応は、近年ある程度定着している企業の危機管理手法と比べると、そこから大きく外れたものに見えました。事実関係の説明と処分の発表が遅かったことに加えて、未成年への強制
和歌山県教育委員会は本年度実施の教員採用試験から、公立高校募集の全教科で、関連する博士号を持っていれば教員免許状がなくても受験できるようにした。これまでは高校の理系科目に限っていたが、文系にも広げた。県教委は「高度な専門性を持った人材を広い範囲から集めたい」と話している。 通常、教員採用試験を受験する場合、教員免許状が必要だが、県教委は2015年度実施の採用試験から、高校の理系教科(数学、理科、農業、工業)について志望する教科に関連した博士号を持っていれば、教員免許状を不要としていた。 対象者は1次検査の「一般教養」「校種・教科専門」、2次検査の「教職専門」が免除される代わりに、1次検査で「作文」が必要。合格者には県内で有効な「特別免許状」を発行する。前回試験までの3年間で、2人が合格したという。 今回これを募集全教科に拡大する。全国的に理系では同様の優遇措置はあるが、文系まで拡大する例は
日本では5月の第2週に祝う母の日。今年は5月13日にがその日に当たります。世界各国ではどのような祝い方をしているのでしょうか? 第1回目はお隣の韓国の様子をお届けします。「母の日」ではなく「父母の日」として祝うオボイナル。実は日本とちょっと似ているところもあるようです。 父と母に同時に感謝を伝える「オボイナル」 韓国では日本のように「母の日」、「父の日」と分かれておらず、毎年5月8日が「オボイナル」と呼ばれる「父母の日」と定められています。「オボイナル」とは、母という意味の「オモニ」と父という意味の「アボジ」に、「〇〇の日」を意味する「ナル」を合わせた名称です。 ちなみに韓国には5月に日本のような大型連休はありませんが、5日は日本と同様に「子どもの日」で祝日、15日は「お世話になった先生に感謝し、尊敬の念を表す」ために制定された「先生の日」など記念日が目白押しです。 実は1956年から19
北朝鮮に拘束されている米国人の(左から)ドンチョル・キム氏、サンドク・キム氏、ハクソン・キム氏を映す街頭テレビ=ソウルで2018年5月3日、AP ポンペオ国務長官と空路、米国に 【ワシントン高本耕太】トランプ米大統領は9日、ツイッターで、北朝鮮で拘束されていた米国人3人が解放されたと明らかにした。トランプ氏と金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の首脳会談の下準備のため平壌入りしていたポンペオ国務長官に対し、北朝鮮当局が3人を引き渡したとみられる。共に空路、米国に向かっているという。6月上旬までの開催が予定される史上初の米朝首脳会談に向け大きく弾みが付くとみられる。 ツイッターでトランプ氏は「3人の素晴らしい紳士と共にポンペオ氏が空路帰ってくることを報告できてうれしい。彼らの健康状態も良好のようだ」と述べた。トランプ政権は北朝鮮に対し「友好姿勢の証し」として、米朝首脳会談に先立ち3人の
NTTドコモは、5月16日12時から「2018年夏 新サービス・新商品発表会」を開催する。発表会の模様はYouTubeとTwitterでライブ動画配信を行う他、同社のSNSアカウントでも発表会の模様を届けるという。 昨年(2017年)の発表会では「Xperia XZs」「Xperia XZ Premium」「Galaxy S8/S8+」「AQUOS R」といったハイエンドスマートフォンの他、新しい料金割引サービス「docomo with」対応のミドルレンジスマートフォンなど計9機種が新たに登場した。 これに習うとすると、今年は「Xperia XZ2/XZ2 Compact」「Xperia XZ2 Premium」「Galaxy S9/S9+」「AQUOS R2」のドコモ版の登場が期待される。サービス面では、同社が2017年秋に発表したAIエージェントサービスの本格展開について、そろそろアナ
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
富士急行は5月9日、富士急ハイランド(山梨県)の入園料を7月中旬から無料化すると発表した。「富士山観光のハブ」を目指し、来園者が富士五湖などを観光した後、戻ってきてアトラクションで遊ぶ――といった柔軟な楽しみ方を実現するという。入園料を収入の柱としてきたビジネスモデルの根本的な転換となる。 現在の入園料は、大人と中高生が1500円、小人が900円。「FUJIYAMA」などのアトラクションは別途料金が必要。 入園料を無料とすることで、ジェットコースター「FUJIYAMA」など特定のアトラクションを楽しみに行く、園内のレストランにランチだけ食べに行く、お土産だけを買いにいく――といった短時間の滞在も可能になる。「将来的には、富士急ハイランドを起点に富士五湖や富士山五合目へ出かけてまた戻ってくるような、まさに“富士山観光のハブ”になることを目指している」という。 富士急ハイランドは今後、人気コン
最年少社長として15歳で起業したことで知られる若手実業家が、平成31年3月から、日本で初めての無料の配車・運行サービスを始めることが分かった。利用者は専用のアプリを使って配車を受け、車内のディスプレーに店や商品などの情報が流される。走る広告塔として、運賃に当たる運行コストは広告のスポンサーが負担する仕組み。8日に正式に発表する。(大塚昌吾) 新会社は「nommoc(ノモック、福岡市)」で、社長は15歳で大型イベントの映像演出などを手がけるセブンセンスを設立した吉田拓巳氏。 新会社は、日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービスのFUNDINNO(ファンディーノ)を通じ、目標額5千万円を調達する。8日夜に募集を開示し、12日から申し込みを受け付ける。 無料の配車サービスは、社名と同じサービス名で、コンパクトシティーである福岡市天神を中心に10台ほどでスタートし、東
タレントの山口達也さんの事件について、(1)リスク・マネジメント、(2)依存症、(3)性犯罪という3つの問題のうち、前回は1つ目のリスク・マネジメントについて取り上げました。今回は、2つ目の依存症と、3つ目の性犯罪について、専門医から見た視点で解説いただきます。 解説:垣渕洋一 成増厚生病院・東京アルコール医療総合センター長 専門:臨床精神医学(特に依存症、気分障害)、産業精神保健 資格:医学博士 日本精神神経学会認定専門医 ブラックアウトは依存症の特徴的な症状医師は、診察せずに診断をしてはいけないので、ここでは診断はしませんが、本人の記者会見をはじめとする一連の報道を見る限り、山口さんが依存症である可能性は高いと言えます。まず、脳がアルコールにどのように障害されているのかを考えてみます。 会見での、「振り返ると2月12日にそういうことがあって、私はそれも知らずに、普通に仕事したのがすごく
タレントの山口達也さんが、強制わいせつ容疑で書類送検された件が話題になっています。相手が未成年の女子高生だったこと、彼女に飲酒を強要したこと、そして本人がアルコール依存症だったのではないかという点が注目を集めています。この事件を、依存症専門医の立場から解説していただきます。 解説:垣渕洋一 成増厚生病院・東京アルコール医療総合センター長 専門:臨床精神医学(特に依存症、気分障害)、産業精神保健 資格:医学博士 日本精神神経学会認定専門医 事件を構成している3つの問題 今回の件には、(1)リスク・マネジメント、(2)依存症、(3)性犯罪という3つの問題があります。その3つをいったん分けて見て、その上で繋がりを考えることで本質に迫ることができると考えます。まず、1番目のリスク・マネジメントについて解説したいと思います。 リスク・マネジメントは、事件・事故の予防と、起きた時に損害を最小限にとどめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く