2018年2月16日のブックマーク (3件)

  • (社説)高校指導要領 木に竹を接ぐおかしさ:朝日新聞デジタル

    「多面的・多角的な考察」が全体の基調なのに、こと愛国心や領土問題となると政府の立場を強く押し出す――。2022年度から実施される高校の学習指導要領の改訂案は、木に竹を接いだような内容だ。 これまでの「現代社会」を再編した新科目「公共」は、目標に「自国を愛し、その平和と繁栄を図る大切さについて自覚を深める」をかかげる。 「地理歴史」の目標にも「日国民としての自覚、我が国の国土や歴史に対する愛情」を深める、と明記された。 国際協調の大切さにも言及してはいる。しかし、いまの指導要領の「良識ある公民として必要な能力や態度を育てる」といった記述に比べると、かなり踏み込んだ表現である。 教科を学ぶうえで大切なのは、学問的・客観的な事柄について理解を深め、追求する姿勢を養うことだ。そこに人の内面に関わる問題を紛れ込ませるべきではない。再考を求める。 小中学校の「道徳」をめぐっても同様の議論があった。そ

    (社説)高校指導要領 木に竹を接ぐおかしさ:朝日新聞デジタル
    yuuntim
    yuuntim 2018/02/16
    中露韓が嫌いな人も、日本の教育を中露韓みたいにするのは好きなんだね。
  • 「アニメやマンガで教会や天使がいつも悪役なのは何故なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 02/11/18(Sun)11:09:50 No.168328506 アニメやマンガで教会や天使が毎回悪役になってるのは何で? boards.4chan.org/a/thread/168328506 Comment by Anonymous 02/11/18(Sun)11:11:36 No.168328589 悪いやつじゃないとも。 Comment by Anonymous 02/11/18(Sun)11:18:44 No.168328939 日にとっては外人(Gaijin)は邪悪なんだろ。西洋宗教も含めて。 Comment by Anonymous 02/11/18(Sun)11:23:02 No.168329168 中央集権型の宗教ってのは日歴史ではかなり最近になるまで馴染みのない考え。国家神道は例外だけど。 あと大半のカトリック教会はご

    「アニメやマンガで教会や天使がいつも悪役なのは何故なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    yuuntim
    yuuntim 2018/02/16
    教会や天使が善だとすると、悪はそれよりもどうしても弱くなるから、物語自体の結末が見えてしまうからでは?
  • なぜ日本人選手は謝るのか? 社会学者の論考『選手はもはや「個人」ではない』にみる責任と呪縛 (VICTORY) - Yahoo!ニュース

    熱戦が繰り広げられている平昌オリンピック。メダルの期待がかかる日人選手が続々と登場してくるなか、気に掛かるのは、その期待通りの結果を出せなかったときだ。これまでオリンピックなどのビッグイベントではしばしば、日人選手がテレビの向こうにいるファンに向けて、涙ながらに謝る姿を目にしてきた。なぜ日人選手は“謝る”のだろうか? スポーツの勝敗は誰のものなのだろうか? 平昌オリンピックが開催中で、東京オリンピックを2年後に控えている今だからこそ、あらためて考えてみたい。(文=谷口輝世子) 日の選手はお詫びの言葉をよく口にするような気がする。期待通りの結果を出せなかったとき、チームの足を引っ張るようなプレーをしてしまったときに「申し訳ない」と言う。 私がそんなことを感じたのは、2016年リオデジャネイロのオリンピック・パラリンピックの頃だった。米NBC局が映し出す米国選手は、負けたときでもあまり

    なぜ日本人選手は謝るのか? 社会学者の論考『選手はもはや「個人」ではない』にみる責任と呪縛 (VICTORY) - Yahoo!ニュース
    yuuntim
    yuuntim 2018/02/16
    いろいろな人に応援されているから「個人」ではない。期待にこたえられなかったという意味では、謝るのも普通だと思うが。謝らない人を叩くのは問題だとしても。