タグ

2011年9月21日のブックマーク (3件)

  • スマホのトラフィック爆発に悩む携帯事業者、自らが原因で苦しむ構図に違和感

    米国において、スマートフォン浸透による定額制料金の崩壊が話題を呼んでいる。米AT&Tに続き、最大手の米ベライゾン・ワイヤレスも従量制料金の導入に踏み切り、大手各社がギブアップした状態となった。 こうなると日でも定額制が終焉するのかという点が気になってくる。実際、ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、定額制見直しの可能性に言及し始めた。 しかし通信事業者を中心に水面下で行われた市場調査では、消費者の反応は厳しい。従量制になったら半数近くがスマートフォンを解約するという結果も出ているようだ。 また、こうしたユーザーの反応を受けてか、NTTドコモのLTE(Long Term Evolution)サービスなどでも動きがうかがえる。現時点では月に5Gバイト以上利用した場合に従量制となるが、今後これを、帯域制限付きの定額制に見直す可能性を見せ始めているのである。 日では固定・移動体通信のいずれについ

    スマホのトラフィック爆発に悩む携帯事業者、自らが原因で苦しむ構図に違和感
    yuxto
    yuxto 2011/09/21
    Google+への批判は的をえていない。/通信事業者が土管屋になるのは、スマートフォンに手を出した時点でわかってた事。/日本の事業者は帯域制限しているが、通信量の大小もわからない一般人相手ならこちらが適してる。
  • メーカー製PCを勧めない理由 by PC職人X氏

    ある程度知識のある人は、自分で信頼のおけるパーツを選んで自作することをおすすめします。特に電源はケチッてはいけません。メーカー製PCはえてして電源が死にます。自信のない人はDELLのXPSを買いましょう。 (2012/7/8)はじめに憑かれた大学隠棲氏(@lm700j)のコメントをお読みいただくとわかりやすいかと。 >よく考えたら職人氏は仕事としてPCトラブルに対処しているので、不確実性を減らして内部化した方が楽。逆に一般人同士だとサポート誰がやるねん問題があるので外部化した方が楽 航空機やバスた鉄道でも、大会社でメンテ部門を内部化しているとカスタマイズしたりメーカーと共同開発になるし、そうじゃなきゃ吊し売りにメンテ込み契約になるし 続きを読む

    メーカー製PCを勧めない理由 by PC職人X氏
    yuxto
    yuxto 2011/09/21
    BTOでいいと思う。ドスパラとかの。
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

    yuxto
    yuxto 2011/09/21
    波を感じる。