タグ

IoTに関するyuya_ryunoのブックマーク (30)

  • エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 今年の夏は暑かったですね。エアコンが大活躍だったわけですが、多くの家庭で 「設定27度なのにエアコン冷えすぎてない?」と感じる人がいたと思います。 個人差の場合もありますが、うちの場合は計測してみると、明らかに冷えすぎていました。 エアコンの制御の仕組み エアコンはリモコンで設定温度を27度とかにして信号を送ると、その温度になるように稼働します。 エアコンの中に気温を計測するセンサがあり、部屋の気温を設定温度に近づけようと動きます。 以下は26度設定でエアコンをつけた場合の気温の推移です。計測方法などは後述します。 この場合、24.7度付近でギザギザしながら安定していることが分かります。 このときのエアコンの消費電力をグラフにすると、このようになります。 エアコン消費電力 稼働していないときは消費電力がほとんど0になり、稼働しているときは150W程度消費している

    エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記
    yuya_ryuno
    yuya_ryuno 2018/09/07
    エアコン冷えすぎる問題はウチもよくあるけど、考察と検証がすばらしい。
  • [日本語Alexa] 社員証をかざして出退勤を記録するスキルを作ってみた | DevelopersIO

    1 はじめに 今回は、カードリーダーとAlexaの連携サンプルとして、出退勤を記録するスキルを作ってみました。 社員証を使用することで、誰がAlexaに話しかけたのかを判別しています。 最初に、動作している様子をご覧ください。 社員証をかざすと出退勤が記録できます。社員証をかざさなかったり、社員証以外のカード(Felica)を提示すると怒られます。 2 構成 構成は、図のとおりです。 カードリーダーに社員証をかざすと、IDを読み取ってMQTTでパブリッシュします。AWS IoT Coreでは、ルールに基づいてその内容をDynamoDB(カード情報保存DB)に書き込みます。 Echoから呼び出されたスキルは、最初にカード情報保存DBを確認し、10秒以内に更新された情報を対象に、カードのIDが有効なものかを確認してから動作を初めます。 スキルは、社員証が有効な場合のみ、勤怠記録DBに出勤若しく

    [日本語Alexa] 社員証をかざして出退勤を記録するスキルを作ってみた | DevelopersIO
  • 2018年4月19日(木)アマゾン “御社にAI貸し出します”|おはBiz NHKニュース おはよう日本

    世界最大のネット通販企業アマゾンは、インターネット上のAI=人工知能を企業に貸し出すビジネスでも、世界トップ。この分野でのアマゾンの存在感が、日企業の間で高まっています。 【報告:経済部 加藤誠記者】 アマゾンのAIはいろいろな場所で使われています。和歌山市のFM局では、AIが原稿を音声に変換して、「あすの和歌山市の降水確率は、朝6時までは10%」などとニュースや天気予報を読み上げます。 ほかに、子どもの行事など多数の写真から、自分の子どもの顔だけをAIが選び出すシステムにも使われています。

    2018年4月19日(木)アマゾン “御社にAI貸し出します”|おはBiz NHKニュース おはよう日本
  • 格安スマートリモコンの作り方 - Qiita

    材料費400円の赤外線送受信器を、1,800円のラズパイZeroに載せて、Google Homeから操作する方法を、ゼロから丁寧に解説します。 安くても高機能 むしろ市販のスマートリモコンではできない、きめ細かな操作も簡単に実現できます。(例えば こんなこと ができます。) 簡単 電子回路を作ったことのない初心者でも作れるよう、電子部品の買い方から、丁寧に説明します。 電子工作の基 ラズパイでの電子工作が初めてなら、こちら → Raspberry Piの電源でLEDを1個光らせてみる - ツール・ラボ (素晴らしく丁寧な解説なので、予備知識ゼロでも理解できるはず。) ここで紹介するスマートリモコンの回路も、まずはブレッドボードを使って、半田付けをせずに試作します。 試作品をしばらく使ってみて問題がないようなら、基板に半田付けして完成させます。 半田付けが初めてなら、こちら → うまくいく

    格安スマートリモコンの作り方 - Qiita
  • 月額500円から 置くだけでIoT化を実現する小型センサー「Webiot」

    来場者から好評価をいただき、いよいよ第5回目を迎えるIoT/ハードウェアイベントを、ASCII STARTUPが3月22日(木)に開催します! 要注目のスタートアップ企業について、展示ブース最新情報をお届けするのでぜひチェックを! ■■IoT&H/W BIZ DAY 5参加登録はコチラ!(イベントレジストに遷移)■■ IoT専門受託開発サービスを手がけるピクスーの「Webiot(ウェビオ)」は、置くだけでつながるIoTセンサーだ。店舗やオフィス、宿泊施設などのIoT化を、低リスクかつ低コストで手早く実現する。 サイズ約50(W)×50(D)×25(H)ミリ、重量40グラムの小型ボックスはどこにでも置くことができるほど手軽なサイズだ。ボタン電池で1年駆動し、電源のない場所にも気軽に設置可能としている。 製品のネット接続は済んでおり、届いてからネットワーク設定が不要。その日からすぐにセンシング

    月額500円から 置くだけでIoT化を実現する小型センサー「Webiot」
  • 古いアナログメーターでも後付けで自動読み取り、点検効率化サービスを提供へ

    日立製作所は、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化した。 日立製作所は2018年1月29日、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化し、2018年2月1日から販売を開始する。 工場や社会インフラなどでは、点検業務における人手不足が課題視されており、これらの業務の効率化が大きな課題となっている。これらを解決するためにIoT(モノのインターネット)やAI人工知能)の活用などへの期待が集まっているが、センサーの設置負担やコスト、スマートメーター化の費用負担などから、そもそものデータ取得の負担が大きくなり、活用が進んでいないという状況がある。 これらを解決し、現場の点

    古いアナログメーターでも後付けで自動読み取り、点検効率化サービスを提供へ
  • ESPr Developer + Ambientで自宅の環境モニターを作る – Ambient

    スイッチサイエンスさんのESP-WROOM-02開発ボード「ESPr Developer」とAmbientで温度、湿度などを周期的に測定する環境モニターを作ります。 実現方法 マイコンボードはESP-WROOM-02開発ボード「ESPr Developer」を使います。コードレスにしたいので、電池駆動とし、データーをWi-Fiで飛ばします。 測定する環境データーは、まずは手頃なところとして気温、湿度、気圧、照度を測ることにしました。気温、湿度、気圧はBosch製のBME280というセンサー一つで測定できます。照度はNJL7502Lというフォトトランジスターを使います。将来は風速、風向、雨量なども測定してみたいですが、それは後の課題とします。 スイッチサイエンスさんの「ESPr」シリーズにはBME280の載った「環境センサシールド」という、まさに環境モニターのためのセンサーボードがありますが

    yuya_ryuno
    yuya_ryuno 2018/02/20
    電池駆動しながら、電池の電圧測定。
  • ESP32 用 BME280 ( 温度 湿度 気圧センサー ) ライブラリを作ってみた

    2018/06/28以降、大幅更新された Arduino – ESP32 で、I2Cインターフェースの Wireライブラリが一新され、ほぼ I2Cトラブルが解消されました。 マルチタスクを使う場合、Wire関数を同じタスク内に収めること、などの注意点があります。 以下の記事を参照してください。 Arduino – ESP32 大幅更新( 2018/06/28以降 )と I2C 不具合解決、その他気付いたこと (2018/07/07) その他、以下の記事も合わせてご覧ください。 BME280 を M5Stack で使って再びハマったこと、BOSCH 純正ドライバの使用について (2018/06/22) こんばんは。 台風の季節がやってきたので、去年と同じように温度・湿度・気圧センサーの電子工作に取り組むことになりました。 去年はBOSCH 製 BME280 を ESP8266 用 SPI通信

    ESP32 用 BME280 ( 温度 湿度 気圧センサー ) ライブラリを作ってみた
  • ESPr Developer 32 ( スイッチサイエンス製 ) を使ってみました

    こんばんは。 今回は、ついにスイッチサイエンスさんから発売された、ESP-WROOM-32 ( ESP32 )開発ボード、ESPr Developer 32 を使ってみましたのでレビューしてみようと思います。 ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )を使った、ESPr Developer がとても良く出来ていたので、待ちに待ったという感じです。 価格も旧製品の ESPr Developer よりもちょっと高いくらいです。 巷に出回っている、ESPRESSIF社 ESP32-DevKitC と比較すると、サイズが大きいのですが、実はちょっと特殊なピンヘッダを使えばブレッドボード上でも十分余裕のピン配置で使えるんです。 これは後で述べますが、この方法はホントにお勧めですよ! では、私なりの視点でこのボードをいろいろ見てみたいと思います。 スイッチサイエンスさんのサイトの以下のページも合

    ESPr Developer 32 ( スイッチサイエンス製 ) を使ってみました
  • ESPr® Developer 32

    Espressif Systemsの無線通信モジュール(Wi-Fi + Bluetooth)ESP-WROOM-32とUSB-シリアル変換IC FT231XSを搭載した開発ボードです。その他にも3.3 V出力レギュレータやリセットスイッチ、動作モード切替用スイッチが搭載されているので、ESP-WROOM-32 Wi-Fi + Bluetoothモジュールをすぐにお使いいただけます。 Wi-Fi通信モジュール ESP-WROOM-02を搭載した開発ボード ESPr® Developer用に開発した拡張ボードをESPr Developer 32でもそのままお使いいただけます。ただし、当ボードとESPr Developerではピン番号が違っていますのでご注意ください。ピンソケット(非同梱)を実装していただく必要があります。 ピン番号の違いについてブログにまとめてくださったお客様がいるので、参考に

    ESPr® Developer 32
  • ESP-WROOM-32 ( ESP32 ) で Wi-Fi スマホ LED スイッチ作り

    こんばんは。 私も技適取得済み、2.4GHz Wi-Fi & Bluetooth マイコンモジュール、ESP-WROOM-32 ( ESP32 )を検証してみました。 なんと、これは秋月電子通商さんから税込 700 円で発売されています。 ESP-WROOM-02 が初めて発売されたときの値段とあまり変わらないじゃぁないですか! しかし、日製でこういう物が何で出てこないんでしょうかね・・・?。 この分野ではもう他社が入る余地が無くなってきているのでしょうか・・・。 さて。ESPRESSIF社のデータシートを見てみると、電子工作用途としてはスペックがバケモノですね。 いずれ開発ボードが発売されて、安定して電子工作ができるようになってくれることと思いますが、ESP-WROOM-02 でもそうだったように、まずは自分自身で電源周りとUSBシリアルモジュール接続を行ってみないと、トラブルが起こっ

    ESP-WROOM-32 ( ESP32 ) で Wi-Fi スマホ LED スイッチ作り
  • Particle Mesh: Mesh networking for the Internet of Things

    Bare metal container to run your own software within a device

    Particle Mesh: Mesh networking for the Internet of Things
  • SensorTagがBLEに加え、さらにSub-1GHzとWi-Fiでも接続可能に! - 半導体事業 - マクニカ

    突然ですが、マクニカオンラインサービスの記事でよくご紹介している SensorTag IoT評価キットが、実は3種類あることをご存知ですか?今回はそれぞれのSensorTagの特長についてご紹介します。 今回ご紹介する3種類のSensorTag CC2650STK       :Bluetooth Low Energy、6LoWPAN、ZigBee をサポートするマルチスタンダード CC3200STK-WIFIMK : 低消費電力ワイヤレス SimpleLink Wi-Fi CC1350STK       : Bluetooth Low Energy と Sub-1GHz の長距離ワイヤレス CC2650STK はFWを変更するだけで3つの無線規格が使用可能 CC2650STK(テキサス・インスツルメンツ製品:以下 TI 製品)は、小さな赤いパッケージに10種類の低消費電力センサとBLE、

    SensorTagがBLEに加え、さらにSub-1GHzとWi-Fiでも接続可能に! - 半導体事業 - マクニカ
  • https://www.alpsalpine.com/j/iotsmart-network/index.html

  • 環境センサ 形2JCIE | オムロン電子部品サイト - Japan

    オムロンの環境センサは、 温度、湿度、照度、気圧、騒音、加速度、VOCを計測するセンシング機能と 無線通信機能を搭載した超小型の複合型センシングコンポーネントです。 無線通信機能(Bluetooth® low energy)とセンシング機能を一体化。すぐに利用いただけます。 複数のセンサをパッケージ化。利用シーンに応じてお使いいただけます。 センシングデータを内蔵メモリに保存可能。いつでも欠損のないデータを読み出せます。

  • SensorTag(CC2650STK)の3つの特長 - 半導体事業 - マクニカ

    SensorTag IoT評価キット CC2650STKとは SensorTag IoT評価キット(CC2650STK)は、手のひらサイズのパッケージに温湿度、照度、加速度など多種類のセンサと3種類の無線規格に対応するデバイスが内蔵されたTexas Instruments社(以下TI社)の製品です。コイン・セル・バッテリを使用したバッテリ動作が可能で、低消費電力を実現しており、バッテリ不要アプリケーションの実現も可能です。 記事では、SensorTagの特長を3つに分けてご紹介いたします。 ※SensorTagを既にご存知で、使い方や参考となる用途が知りたい方はこちら ※購入したい方はこちら また、Bluetooth Smart により、SensorTag用のスマートフォンアプリ (iOS, Android)を使用すると、以下の図のようにたった3ステップでスマホに接続、更にクラウドとも接

    SensorTag(CC2650STK)の3つの特長 - 半導体事業 - マクニカ
  • 電池不要の超小型Solar BLE Sensor - 半導体事業 - マクニカ

    Solar BLE Sensorとは? サイプレス社からコインサイズのパッケージに、温湿度センサ、Bluetooth Smartモジュール、太陽電池を収めたSolar BLE Sensorが発売されました。 Solar BLE Sensorは、サイプレス社製のエナジーハーベスティング用電源IC (S6AE103A)、EZ-BLE™ PRoC™ モジュール (CYBLE-022001-00)、太陽電池、温湿度センサで構成されており、ソーラーエネルギーのみで温湿度データをセンシングし、Bluetooth Smartで送信することが可能なIoTセンサデバイスに適した製品です。 Solar BLE Sensorの主な特長 小型かつ薄型デザイン:直径25mm、高さ5.5mm(ケースサイズ) エナジーハーベスティングPMIC S6AE103A、EZ-BLE™ PRoC™ モジュール (CYBLE-02

    電池不要の超小型Solar BLE Sensor - 半導体事業 - マクニカ
  • 浅草ギ研 温湿度&照度センサー BLECAST_ENVの紹介

    <電源の投入> ケース付をお買い上げの場合は、単四乾電池2を背面の電池ボックスへ入れてください。直ちに動作が始まります。 基板のみをお買い上げの場合は、付属のコネクタ付きケーブルの赤を電源+に、黒を電源-につないでください。又は、CN1と書かれているところのVCCを電源+に、GNDを電源-にハンダ付けしてください(基板裏面にハンダ付けしてください。)。基板のみ、の場合、CN1にはヒロセ製EHコネクタがついていますが、付属のケーブルを挿すとEHコネクタの高さが高いためにタカチのケースLM-100には入りませんのでご注意ください。 <送信フォーマット> BLECAST_ENVのアドバタイジングパケットは次の構造になっています。 「MACアドレス」(赤の部分)は各センサー個体固有の値で、これにより同じタイプのセンサーでも個別識別が可能ですが、BLEセントラル(つなぐ相手)の仕様によってはMAC

  • IRKit - Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller

    IRKitとは IRKitは、WiFi機能の付いたオープンソースな赤外線リモコンデバイス。 家庭のエアコンやテレビ、ライトなど、赤外線で操作できる家電を、 WiFiをとおして、iPhoneiPad,Androidスマートフォンなどから操作できるようにするものです。 IRKitは、 公式iOSアプリ IRKitシンプルリモコン 公式Androidアプリ IRKitシンプルリモコン から操作できるほか、 IRKit iOS-SDK を使えば、 任意のタイミングで赤外線信号を送ることのできるiOSアプリを簡単につくることができます。 例えば 位置情報を使いiPhone/Androidが家の近くに来たら自動でエアコンを付けるアプリ 1ボタンで家中の家電の電源を消すアプリ(寝る前に便利) ソーシャルと連携してFacebook友だちの見ているテレビにチャンネルを合わせるアプリ など、家電を操作する様

  • Amazon Echoに「アレクサ、NHK」、「アレクサ、日テレ」と呼び掛けてテレビのチャンネルを変える - Qiita

    Amazon Echoに「アレクサ、NHK」、「アレクサ、日テレ」と呼び掛けてテレビのチャンネルを変えるAmazonEchoAlexaNatureRemo Google Homeでは、IFTTT連携とショートカットを使うことで任意のフレーズでテレビを操作できるのですが、Amazon EchoではIFTTTを呼び出す際に「○○をトリガー」と言う必要があったり、スマートホームスキルがテレビに対応していなかったりと、まだすんなり使うには制約がありました。 前回の記事ではNode-RED Alexa Home Skill Bridgeを使うことで、現状の制約のなかでも「アレクサ、テレビをつけて」、「アレクサ、テレビを4にして」という自然な呼びかけでテレビを操作できるようにしました。 前回: Amazon Echoで「○○をつけて」と言って家電を操作する - Qiita 今回はさらに、Amazon

    Amazon Echoに「アレクサ、NHK」、「アレクサ、日テレ」と呼び掛けてテレビのチャンネルを変える - Qiita