タグ

ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (7)

  • 怒りってホントに不要なものか?怒りをモチベーションパワーにする事 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、「怒らない事」というを紹介したのですが、その際、「怒らない事」にチャレンジ中という事で怒らない為の8箇条を書きました。 「怒らない事」というものにチャレンジして数ヶ月。怒らないという事が全くなくなったかと言えば、そうではないですが、かなり怒る回数が減ってきたように思えます。 体験をする中で思ったのが、「ホントにホントウに「怒り」とは必要のない感情なのか?という事です。 確かに、怒らないという事で、普段だったら夫婦げんかに発展するような話も、怒りを静めることで、無用な喧嘩も減ってきた。まして、自分の感情も気持ちがいいものです。 しかし、「怒らない」という事をやればやるほど、ホントに怒りって必要ないのか?という疑問がドンドンわいてくるのです。 私は、世の中にあるモノ、全てが必要だから存在すると考えています。起きることも必然であり、不幸な出来事といえども、何かのために起こっていると考えて

    怒りってホントに不要なものか?怒りをモチベーションパワーにする事 - モチベーションは楽しさ創造から
    yuyol
    yuyol 2011/01/21
  • 小さな結果ばかりを追い求めて、忙しさに振り回されていないか? - モチベーションは楽しさ創造から

    私が昔からハマッテいるドラマにアメリカのドラマ『ザ・ホワイトハウス』があります。今、シーズン6がスーパードラマチャンネルでやっているのですが、以前はNHKでもやっていました。名前通り、アメリカのホワイトハウスを舞台にした話です。日には全くない、政治を舞台にした骨太のドラマ。ご興味のある方は、DVDでも出ているので、連休中に一気にみるのも面白いかも・・・ 今週、久しぶりの休日に録画したシーズン6を見ていたら、こんなシーンがありました。 大統領スタッフが忙しくしている中、病気でホワイトハウスを離れていた大統領主席補佐官レオが顧問のような立場で復帰してきます。 スタッフは、一日、人質事件や議会対策などの仕事で大忙し。その消火活動だけで手一杯の状態です。 レオは、一人、過去の大統領のスピーチを見ながら、忙しくしているスタッフの仕事をみて一日を過ごす。そして、「以前の大統領のスピーチにあった価値あ

    小さな結果ばかりを追い求めて、忙しさに振り回されていないか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 人を惹き付け力強いプレゼンを実現する~プレゼン直前7つの心得 - モチベーションは楽しさ創造から

    今回ご紹介するのは、カリスマ手品師の心理術(著 スティーブ コーエン)という。 これ、題名からすると、インチキっぽく感じると思うのですが、中身はかなり濃い。世界的なマジシャンが、どのような事をプレゼン(マジック)する際に、心がけているかがまとめてある。もちろん、プレゼンはマジックではないし、マジックのようなプレゼンをしたら、その後が大変、苦労する事になる。 カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ 超一流の心理術 作者: スティーブ・コーエン出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/02/05メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 29回この商品を含むブログ (6件) を見るここで、参考になるのが、プレゼン直前の心構えの部分。大事なプレゼンの直前、どうしても緊張してしまい、肝心な事を忘れてしまいます。そんな時、私はこので学んだプレゼンの心得

    人を惹き付け力強いプレゼンを実現する~プレゼン直前7つの心得 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、かなり段取りマニアで、「段取り系」のがあると、思わず手が出てしまいます。段取り上手になる事は、時間を有効活用する事ができるし、生産性も大きく上昇させてくれます。 楽しさ創造力には、上手な段取りを行う事は不可欠です。私の「モチベーションが上がるワクワク仕事術」でも、段取りについては、タスクブレークダウンを中心に一部述べているのですが、先日、読んだのが、「頭のいい段取りの技術」という。 頭のいい段取りの技術 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2007/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 333回この商品を含むブログ (93件) を見る 「段取り」だけを一冊にまとめてあるだけに、完璧な段取りを実現していく為の勉強になることが色々とありました。 私の考えを再確認させて頂いたものとして、 よい段取りは、ゴールの鮮明なイメージ作

    段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仕事を楽しいものに変える6つのチカラ - モチベーションは楽しさ創造から

    「モチベーションが上がるワクワク仕事術」というのテーマは「楽しさ創造力」です。 めざせ!仕事のプロ モチベーションが上がるワクワク仕事術 作者: 小林英二出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2008/02/20メディア: 単行購入: 12人 クリック: 186回この商品を含むブログ (79件) を見る楽しさ創造力とは、 「今、目の前の仕事を楽しめる力」 「これからやるべき仕事を楽しめる力」 の事です。 全ての仕事が、こんな力を使わずとも、楽しめるのが一番いいんでしょう。 しかし、現実には、退屈な仕事もあれば、イヤな仕事もある。苦痛を感じる仕事もある。苦手な仕事もある。努力の割に結果がでない仕事もある。 「そんな仕事であれば、辞めればいいんじゃないか?」というい意見もあるかもしれませんが、辞めたからといって「楽しい仕事」にありつけるかは分かりません。また、辞める事ができな

    仕事を楽しいものに変える6つのチカラ - モチベーションは楽しさ創造から
  • できるビジネスマンは、働く顔が違う - モチベーションは楽しさ創造から

    私の、「モチベーションが上がるワクワク仕事術」が出版されました。 出版に当たって、この「楽しさ創造」というテーマとの出会いについて、ちょっとご紹介していきます。 このブログ、「モチベーションは楽しさ創造から」をスタートしたのが約7ヶ月前。それ以前から、「楽しさ創造」という事が、最近の私のテーマでした。 このテーマが見つかったのは、「実行力」をテーマにコンサルティングしていた時の事でした。 コンサルタントとして、中小企業のお手伝いをさせて頂く中、一番問題になったのが、企業内の実行力でした。会議で決めた事、経営計画が実行されないという事に当時の私は、非常に危機感を抱いていました。 所謂、PDCAの徹底という奴です。P(計画)→D(組織化、実行)→C(チェック・調整)→A(再計画化・再行動)というこの一連の作業が、中小企業にはなかなか定着しておらず、この定着化に頭を悩ませていました。 そこで、

    できるビジネスマンは、働く顔が違う - モチベーションは楽しさ創造から
  • 自分探しって誰でも死ぬ迄やっている事ではないか?〜ついでにね! - モチベーションは楽しさ創造から

    「自分探し」をやめられない若者が多いそうです。 404 Blog Not Found:探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない でも取り上げられていましたが、 だから、「自分探しが止まらない」というが出てくるのでしょう。 自分探しが止まらない (SB新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2008/02/16メディア: 新書購入: 22人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (306件) を見る 私達が大学を卒業した20年ほど前には、「自分探し」などという言葉はあったかも知れないが、メジャーな言葉ではなかった。だから、「自分探し」なんて事を特別に意識する事なく生きてきました。あの当時、「自分探し」という言葉があれば、私も「面白そう?」ってハマっていたかもしれません。 「自分探し」って言葉で探している「自分」って何なのでしょうか? ネットで

  • 1