yuyu0183のブックマーク (23)

  • 「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った - フジイユウジ::ドットネット

    プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」を買ったら、注文ミスして2冊頼んでしまったんだけど、結果的にはむしろ2冊買ってよかった、という話を書きます。 「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」 ( @paradisemaker 著)が届いたー。 なんか注文ミスって2冊届いたけど、1冊は誰かに読ませるとき用にしようw pic.twitter.com/evnrXtssm8 — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2022年11月10日 制作/開発をするメンバーはいるけどプロジェクトマネジメントは得意ではなくて雑になってしまっているという制作/開発会社も多いと思うのですが、僕もそういう会社からどうしたらいいのか相談されたり、PMの育成の話をすることがあります。 (肩書としてPMだったことはないんだけど、僕も20年くらいPdM的な仕事をやってるんで相談されることがそれなりにある

    「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った - フジイユウジ::ドットネット
    yuyu0183
    yuyu0183 2022/12/04
  • 元首相殺害示唆か、事件前に手紙 容疑者、旧統一教会への恨み記載 | 共同通信

    いま支援が必要なアスリートがいる──そのために、想いをカタチにして直接アスリートへ届けるためのクラウドファンディングがあります。 安倍晋三元首相の銃撃事件で、殺人容疑で送検された無職山上徹也容疑者(41)が事件前、安倍元首相の殺害を示唆する手紙を岡山市内から中国地方に住む男性に送っていたとみられることが17日、分かった。奈良県警も手紙の存在を把握しているとみられ、確認を進めるもようだ。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への強い恨みがつづられ、元首相については「苦々しくは思っていましたが、来の敵ではない」「あくまでも現実世界で最も影響力のある統一教会シンパの一人に過ぎません」と記載。「安倍の死がもたらす政治的意味、結果、最早それを考える余裕は私にはありません」とも書かれていた。

    元首相殺害示唆か、事件前に手紙 容疑者、旧統一教会への恨み記載 | 共同通信
    yuyu0183
    yuyu0183 2022/07/18
  • 知能の仕組みを解き明かし、人間を超えた汎用人工知能やマインドアップロードの可能性まで考察する──『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』 - 基本読書

    脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論 作者:ジェフ ホーキンス早川書房Amazon人間は日々新しいことを学び続けている。民主主義についてや数学の理論など複雑な概念に限った話ではなく、たとえばアプリをダウンロードしたらその使い方を学ぶだろう。道を歩けば、こんなところにハンバーガー屋や眼科ができたんだな、と気がつき、日々頭の中の情報、世界のモデルは書き換わっていく。 それらは、必死になって英単語を覚えるように努力して覚えるようなものではなく当たり前のように行われることなので、特に高度なこととは思えない。しかし、人間のそうした自律的な学習機能がプログラム上でそう簡単には実現できていないことからもわかるように、実際には相当に複雑なことをやってのけているのである。では、我々の脳の中では、そうした偉業がどのようにして成し遂げられているのか? 書『脳は世界をどう見ているのか』

    知能の仕組みを解き明かし、人間を超えた汎用人工知能やマインドアップロードの可能性まで考察する──『脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論』 - 基本読書
    yuyu0183
    yuyu0183 2022/04/28
  • どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

    「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バス・トラックのFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます。 バス・トラックのFCV化はまだ目があるのか前増田のブコメで「バス・トラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要な電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。 だから、FCVを自家用車のスケールに展開しようとすると技術的に

    どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/08/27
  • イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった

    イーロン・マスクが YouTube チャネルでスペース X のテキサス工場スターベースの中を歩き回りながらロケット製造や電気自動車について説明しているのを観た。ツイートしたこの件。 これがめちゃくちゃに示唆に富んでいて面白かった。この日のイーロン・マスクは饒舌で楽しそうなので、かなり魅入ってしまった。きっと彼はカンファレンスや会議室の中でインタビューを受けるよりも、工場でみんながロケット作ったり作業している場で語った方が情熱を込めていろいろ説明してくれるんだと思う。 この中で製造工程の話があって、これはロケット製造などの特定分野だけでなく、IT やその他の分野にでも当てはまる普遍的な知見だと思ったので意訳してみた。ざっとビデオを観て印象に残った部分だけを意訳した。あくまで大枠で言ってることをまとめただけなので、もし詳細に興味があればぜひビデオを観てイーロン・マスクの話を直接聞いて確認してく

    イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/08/08
  • ネットゼロ・カーボンニュートラル・ゼロエミッションの違いについてざっくりまとめ - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

    ちかごろ ネットゼロ カーボンニュートラル ゼロエミッション という言葉を聞くことが増えてきました。 どれも「CO2排出量をゼロにすることでしょ?」と何となく理解はしているものの、明確な使い分けができる人は少ないでしょう。 そこで、分かっているようで分かっていないこれら単語について解説していきたいと思います。 <目次> 『ネットゼロ』と『カーボンニュートラル』の違い ゼロエミッション東京戦略でカーボンニュートラルを目指す 最初にざっくりとまとめると ネットゼロとカーボンニュートラルは(ほぼ)同じ意味で、温室効果ガスの実質排出量をゼロにしようとする”目標” ゼロエミッションは、廃棄物(温室効果ガスや、放射性廃棄物など)を出さない”仕組み”や”エネルギー源”といった”手段”や、その”理念” のことを指しています。 つまり、 「ゼロエミッションな仕組みを使って、ネットゼロ(カーボンニュートラル)

    ネットゼロ・カーボンニュートラル・ゼロエミッションの違いについてざっくりまとめ - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/08/03
    分かりやすい分類まとめ
  • ワクチン突破の「ブレークスルー感染」、五輪出場の米選手も

    新型コロナウイルスワクチンを接種したにもかかわらず陽性反応が出る「ブレークスルー感染」の症例が一部で出ている/Mario Tama/Getty Images (CNN) 米全土で新型コロナウイルスの症例数が再び増加に転じる中で、ごくまれに、ワクチンを接種したにもかかわらず陽性反応が出る「ブレークスルー感染」の症例に注目が集まっている。 米フロリダ州選出のバーン・ブキャナン下院議員は19日、ワクチンを接種した後に検査で陽性反応が出たと発表した。ワクチン接種を完了した芸能ジャーナリストのキャット・サドラー氏は、未接種の人を看護した後に具合が悪くなったといい、インスタグラムの投稿で「警戒を緩めてはいけない」と数十万のフォロワーに呼びかけた。 15日には米大リーグのニューヨーク・ヤンキースの選手6人に陽性反応が出た。同チームでブレークスルー感染が起きたのはこれで2度目だった。 ブレークスルー感染は

    ワクチン突破の「ブレークスルー感染」、五輪出場の米選手も
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/07/21
  • 【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ

    第1部ではアスカの入れ替わり説を検証すると同時に式波オリジナルが何者なのか、新2号機と13号機の戦いで何が起こっていたのかといったところからマイナス宇宙、ゴルゴダオブジェクト、ネブカドネザルの鍵についても説明してきました。 第2部ではテレビアニメ版と旧劇場版の世界と新劇場版の世界のつながりや仕組みについて書いていきますよ!実質これが過去の考察の【答え合わせ編】かもしれません。 一応第1部や過去の考察1〜4章を読んでいなくてもこの記事単体で読めるように1部での内容が出てきそうな所では軽く解説もしますのでご安心を。 【第1部】は物語前半の解説から式波シリーズを読み解きながらマイナス宇宙やゴルゴダオブジェクトにも言及 【第2部】は旧作の世界と新劇場版の世界のつながりを考えながらエヴァイマジナリー・黒き月・アダムス・槍と言ったハードの部分を解き明かすパート。 【第3部】は生命の書から分かる円環の構

    【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/07/15
  • 『進撃の巨人』を“読んだ人”と“読まなかった人”にこれから起こる「圧倒的な差」(工藤 拓真) @gendai_biz

    ついに伝説が終劇を迎えた。10年以上にわたり社会現象を巻き起こし続けた『進撃の巨人』のことだ。 稿の題材は、この伝説的連載漫画。ただし、YouTubeやネット記事に溢れる「伏線考察モノ」ではなく、稿はあくまで戦略論の観点から、物語を考察した「ビジネスモノ」である。 『進撃の相談室』の著者で、電通でのクリエイティブ職を卒業後、様々なブランド戦略・マーケティング戦略を実行してきた戦略論のプロフェッショナル工藤拓真氏から、フィクションからの学びを、いかにノンフィクションな現実社会に活かすのか、その術を学ぶ。 『進撃の巨人』に触れたことがないというビジネスパーソンも、稿をきっかけに、ぜひ読んでみてほしい。そこから学び取れる情報の質は、ベストセラーのビジネス書をも凌駕する。 物語から学ぶ、戦略デザイン4つの肝 営業戦略、マーケティング戦略、ブランド戦略、人事戦略、経営戦略…etc. ジャンル問

    『進撃の巨人』を“読んだ人”と“読まなかった人”にこれから起こる「圧倒的な差」(工藤 拓真) @gendai_biz
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/07/04
    戦略論
  • Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"

    PDF英語論文をDeepLを使って日語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl

    Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/11
  • リモートワークを助ける「整理・収納」|【連載】創造する人に役立つ文房具|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

    【連載】創造する人に役立つ文房具 FEB 12, 2021 菅 未里 リモートワークを助ける「整理・収納」 【連載】創造する人に役立つ文房具 FEB 12, 2021 菅 未里 リモートワークを助ける「整理・収納」 モノを書くことを覚え始めた幼少期からずっと身近にあるペンやノートなどの文房具。いま改めてその世界を覗き込めば、使い心地、デザイン、遊び心やユニークさなど、多様なアイテムがあり、進化を遂げていることに驚かされます。連載「創造する人に役立つ文房具」では、文具ソムリエール菅未里さんに、数ある文具の中から「使うことでクリエイティブな気持ちになれるアイテム」をご紹介いただきます。 リモートワークならではの難しさ この連載ではたまに整理・収納に関する文房具も紹介しているのですが、最後に整理のための文房具を紹介したのは1年前でした。つまり、新型コロナウイルスが格的に広がる前の話です。 あれ

    リモートワークを助ける「整理・収納」|【連載】創造する人に役立つ文房具|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/10
    プレゼント好評
  • 忙しい平日の学習効率が爆上がりする最強の勉強法。スキマ時間は “アレ” を使うべし! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    趣味友人との付き合い、ゆっくりとひとりで過ごす時間――働きながら何かを学ぶ忙しいビジネスパーソンでも、休みの日にはプライベートを優先させたいですよね。 自分の時間を犠牲にすることなく勉強で成果を出すには、平日の使い方が大切となってきます。 今回の記事では、平日の学習効率を高めるための5つの方法をご紹介しましょう。 1. 出勤前に「アウトプット」しよう 「朝は脳のゴールデンタイム」。こんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。 自律神経の名医である順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏によると、朝は「ドーパミン」が大量に分泌される時間帯なのだそう。ドーパミンはやる気をもたらすほか、記憶や認知作用をつかさどる中枢神経を強化する働きがあると、小林氏は言います。朝の脳はさえわたっていて、高い集中力を発揮できる状態なのです。 では、具体的にどんな勉強をすれば、朝の脳を有効に使えるのでしょうか。精神科医の

    忙しい平日の学習効率が爆上がりする最強の勉強法。スキマ時間は “アレ” を使うべし! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/09
  • 鉄・飛行機も水素に転換 世界の産業勢力図を左右  第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(4) - 日本経済新聞

    スウェーデン北部イェリバレ。3月、1300億円かけて画期的な製鉄のプラントをここに建設することが決まった。同国鉄鋼大手SSAB、鉱山大手LKAB、電力大手バッテンファルの3社が共同で取り組む「HYBRIT(ハイブリット)」プロジェクトだ。プラントでは、再生可能エネルギーの電気でつくった水素(元素記号H)で鉄を生産する。小型の高炉1基分に相当する年130万トンの鉄を2026年までにつくる。こ

    鉄・飛行機も水素に転換 世界の産業勢力図を左右  第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(4) - 日本経済新聞
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/09
  • 放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドシステムを開発——無電源で室内を冷却し、太陽エネルギーで水を加熱|fabcross

    米ニューヨーク州立大学バッファロー校は、ウィスコンシン大学とサウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学と共同で、放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドデザインのシステムを開発した。電気を使わずに室内を冷却し、太陽エネルギーを取り込んで水を加熱する実証試験に成功したという。研究成果は『Cell Reports Physical Science』にて2021年2月8日に発表されている。 放射冷却とは、熱が逃げることで温度が下がる現象。例えば日中太陽によって暖められた地表が、夜に熱を放出することで冷たくなるなど、日常生活においてなじみ深い現象でもある。 実証実験では放射冷却を用いて、直射日光下の屋外環境で温度を12°C以上低下させた。また、夜間の屋内試験では14°Cの低下に成功。さらに、冷却と同時に水を約60°Cまで加熱するのに必要な太陽エネルギーも得られた。実験に用いたパネルは70cm2

    放射冷却と太陽熱暖房を組み合わせたハイブリッドシステムを開発——無電源で室内を冷却し、太陽エネルギーで水を加熱|fabcross
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/09
  • テスラが再び赤字転落の危機、「クレジット」の買い手喪失で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    EVメーカーのテスラは、ガソリン車を販売する自動車メーカーへのクレジット(温暖化ガスの排出枠)販売を収益源の一つとしている。テスラが直近の約2年の間、7四半期連続で黒字化を果たせた背景には、クレジットの外販がある。 しかし、最大の買い手である1社がクレジット購入の終了を宣言したことで、テスラの収益性に疑問が投げかけられている。 PSAグループとフィアット・クライスラーが合併して誕生した世界的自動車メーカー、ステランティスは先日、欧州の環境規制に対応するためにテスラと結んでいたクレジット売買合意を解消すると発表した。同社のリチャード・パーマーCFOによると、自社の努力で環境基準を達成することで、3億ユーロ(約400億円)程度のクレジット購入費を節約可能になり、このうち約2億ユーロはテスラに支払われることになっていた購入費だという。 テスラのイーロン・マスクは過去10年間にわたり、いずれは同社

    テスラが再び赤字転落の危機、「クレジット」の買い手喪失で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/09
  • 開発爆速化を支える経営会議や週次定例の方法論 〜LayerXの透明性への取り組みについて〜 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。松(@y_matsuwitter)です。GWはカレーを沢山作っていました。スパイスから作るカレー、思ったよりも手間が掛からないですね。インド料理にハマる波が数年置きにやってきます。 日は、最近いくつかのイベントでの議論を通じて感じた、開発組織づくりにおいて見られる共通のパターンについて触れつつ、LayerXが意識している取り組みを書いてみようと思います。 最近toBなスタートアップ各社と会った中で、組織の指向性に色々と共通の傾向が見られる気がする。 ・透明性への狂気的な取り組み、公開だけでなく情報整理とチャネル整備 ・採用は技術力そのものよりもカルチャーフィットと学習意欲(もちろん両立が理想だけども) ・開発では速度を最も意識— 松 勇気 | LayerXはSaaSとFintechの会社です (@y_matsuwitter) 2021年4月22日 各社で見られる最近の組織

    開発爆速化を支える経営会議や週次定例の方法論 〜LayerXの透明性への取り組みについて〜 - LayerX エンジニアブログ
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/07
  • 「Voltswagen」に見るフォルクスワーゲンのEVへの本気度とは?【あえてネタにマジレス】

    2021/04/05 (更新日: 2021/04/07) 「Voltswagen」に見るフォルクスワーゲンのEVへの気度とは?【あえてネタにマジレス】お金 投資 趣味 車 こんばんは、@kojisaitojpです。今になったこんな記事を書くのは頓珍漢なのでは?と思う記事を見つけてしまいました。 すでにエンジンの開発ストップすると言ってるのに何を今更攻撃してるんだ? フォルクスワーゲン、EV転向はどこまで気なのか?(Forbes JAPAN)#Yahooニュースhttps://t.co/yBxBXQGAXJ — saito koji@次の海外旅行の前にEV購入? (@kojisaitojp) April 5, 2021 こういう記事を見てしまうと「Power Day」見てないのかな?、見てたとしても記事にするまで何週間も経つってのもマスコミとしては遅すぎないか?といろいろ疑問がわいてきま

    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/06
  • 日経SDGsFESTIVAL 2021

    多くのステークホルダーから支持を集める鍵は「社員への安全配慮や地域社会への還元を重んじながら、 社会課題を解決する事業を優先的に強化する 」こと。 世界では、グリーン、ソーシャルを持続・向上させていく事業に対し、 資市場が後押しをする流れができつつあります。

    日経SDGsFESTIVAL 2021
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/04
  • N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ

    どこもかしこも変異株の「割合」ばかり気にしてるけどさ、ウイルスたちはお互いに連絡を取り合ってるわけじゃないので、変異株に感染したある一人の人間が、何人に感染させて、それが何日も経ってどれだけ増えていくかという話の中では、従来株の感染者数なんてまったく関係ないわけよ。 つまりさ、たとえば変異株が 1 → 2 → 4 → 8 → 16 と増えてるとしたら、 それはもう次に → 32 → 64 と増えていくのは火を見るより明らかで、それと並行して従来株が 500 → 400 → 320 → 256 → 200 と減っていようが、逆に増えていようが、関係ないわけ。 という前提で、東京都が公開しているデータを元に算出したN501Y変異株の1週間ごとの推定感染者数を、表とグラフにしてみる。 (5月17日更新: 最新データを反映して再計算)東京都 全体 従来株N501Y変異株緊急事態宣言など~2月21日

    N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/02
  • 「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai

    トヨタはこの国の経済の屋台骨として日の丸を背負い続けてきた。だが、もう限界かもしれない―トヨタ社長から漏れた音は、「脱炭素」をめぐる政府と企業の深刻な対立を暗示するものだった。 3月11日に行われた日自動車工業会記者会見での話である。 コロナの影響で開催が危ぶまれる東京モーターショーに関して、朝日新聞の記者が「見通し」をくり返し問うと、豊田氏は「『見通し』がお好きですねえ」と冷笑交じりに返答した。 その後、豊田氏の話がヒートアップしたのは、世界で進行している「カーボンニュートラル(脱炭素)」にテーマが移ってからのことである。 「カーボンニュートラルに関する報道を見ておりますと、『車がすべてEV(電気自動車)になればいい』という話が多いが、そんな単純なものではない。 日は電力の75%が石炭や天然ガス、石油などのCO2(二酸化炭素)を発生させる化石燃料に頼っています。これから先はCO2排

    「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai
    yuyu0183
    yuyu0183 2021/05/02