yuzuki1111のブックマーク (608)

  • プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

    プリンシパル=エージェント関係(-かんけい、principal-agent relationship)[1]とは、行為主体Aが、自らの利益のための労務の実施を、他の行為主体Bに委任すること。このとき、行為主体Aをプリンシパル(principal、依頼人、人)、行為主体Bをエージェント(agent、代理人)[2] と呼ぶ。 エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。エージェンシー問題(-もんだい、agency problem)[3]とは、プリンシパル=エージェント関係においてエージェンシー・スラックが生じてしまう問題のこと。 プリンシパル=エージェント理論(-りろん、principal-agent theory)[4]とは

    プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia
    yuzuki1111
    yuzuki1111 2023/10/18
    アドバイス業って破綻してるよなあ。自分の利益考えたら依頼人には永遠にアドバイスが必要な状態で居て欲しいワケだしさあ。
  • モラル・ハザード - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年6月) モラル・ハザード(英: moral hazard)には、以下の3つの異なる意味がある。ただし、3.の意味は英語の「moral hazard」にはなく日独自のものであり、誤用とされることが多い。また、論者によって意味が大きく異なり、扱いの難しい用語である。 プリンシパル=エージェント理論。経済学のプリンシパル=エージェント関係(「使用者と被用者の関係」など)において、情報の非対称性によりエージェントの行動についてプリンシパルが知りえない情報や専門知識がある(片方の側のみ情報と専門知識を有する)ことから、エージェントの行動に歪みが生じ効率的な資源配分が妨げられる現象。「隠された行動」によって起き

  • ビデオジョッキー - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年9月) 日中心に書かれており、世界的観点からの説明がされていないおそれがあります。(2018年9月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2018年9月) 出典検索?: "ビデオジョッキー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

  • えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita

    smallタグ smallタグです。 かつては文字を小さく表示するために使われるタグでしたが、今ではセマンティックな役割が与えられています。 そのうちの1つが著作権の帰属を表すです。 なんでこの記事を書いたのか smallの役割って意外と知られていない気がする 最近レビューで連続でこの話をした という2つの理由から記事を書きました。 内容の補足 コピーライト表記ってありますよね? © 2019-2021 Example Corporation All rights reserved. みたいなやつです。 色々なサイトのマークアップを見学していてspanタグで実装されていることが多いことに気がつきました。 しかしHTML Living Standardのsmallタグの章を見てみると Small print typically features disclaimers, caveats, l

    えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita
  • デザイナーなら知っておきたい11の錯視と調整方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近はデザインの範囲がかなり広がり、デザイン思考や、UXデザイン、そしてサービスデザインなど「見た目」だけではないデザイン領域が注目されている。 それと同時に「デザイナー」と呼ばれる人の中で基的なビジュアルデザインに関する知識が乏しい人も少なくはなくなってきた。 しかし、いかなるデザインフィールドであったとしてもデザインの基礎知識が重要であることには変わりない。 英語のdesign, Design, DESIGN その違いを知っていますか? そこで今回はヴィジュアルデザインの細部に関する視覚的錯覚 = 錯視に関しての11のポイントを紹介したい。 一流デザイナーはみんな知っている”錯視調整”「神は細部に宿る」と言われる通り、”良いデザイナー”と”素晴らしいデザイナー”を分けるポイントの一つに、細かい部分の作り込みが挙げられる。 デザインソフトを使って自動調整しても何故かしっくりこない時があ

    デザイナーなら知っておきたい11の錯視と調整方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • PSM分析

    価格戦略に必要とされること ここでは、価格戦略の策定に有用な調査法を紹介します。 価格は単に商品の価値はどのくらいか、どのくらいの売上をもたらすか、利益はどのくらいか、というものを表す数字ではありません。広告や店舗の雰囲気等と同様に、価格が生活者の間に商品のイメージを創出し、生活者に満足を与えるという役割を持っています。 例えば高級ブランドのバッグが3,000円で売られていたとしたら、恐らくそのバッグはニセモノではないかと疑われ、「買いたい」と思う人は非常に少ないと思われます。これは“価格が商品の品質を表す”と、生活者にとらえられているという側面を持っているからです。(価格の品質バロメータ仮説[Levitt, 1954他]による) 価格設定の問題では、価格を下げれば販売量が増えるという単調な関係を想定するのではなく、商品のイメージやコンセプトとのコンテクストも考えることが要求されます。この

    PSM分析
  • Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る

    Google に限らず、多くの組織では、仕事のかなりの部分をチームによる共同作業で進めています。チームは真の成果を生み出す最小の単位で、画期的なアイデアが生み出され評価される場です。従業員はほとんどの仕事をチームの一員として行います。しかし、チームの対人関係に問題が生じたり、メンバーのスキルが適切でなかったり、あるいはチームとしての目標が明確でなかったりすると、生産性の低下やメンバー間の摩擦が生まれるといった問題が生じかねません。 Google のピープル アナリティクス チームは、「Project Oxygen」というリサーチ プロジェクトによって、「優れた上司の条件」を突き止めることに成功しました。このプロジェクトの成功を受けて、Google の研究者はその後、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、同じ手法を用いて新たなリサーチを実施しました。アリストテレスの言葉

    Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る
  • name your priceってなぁに? : PUNX SAVE THE EARTH -blog- (old)

    最近、twitterを見ていると、「name your priceって何ですか?」っていう質問が飛び交っているのを目にした。音源を公開するサービスとして知られるbandcampでよくみられる言葉。知ってる人にとっては当たり前かもしれないけど、こういう質問もあるのだなぁとか思ったので、記事にしてみた。 bandcampは2008年に始まった音楽配信のプラットフォームサービス。だれでもアカウントを取得することができ、そのプラットフォームにのっとって簡単に音楽を配信できる仕組み。アップロードできるファイルの種類が限られていたのは少し苦労したけど、自分も"UK / Ireland pop punk compilation 2012"というコンピレーションを作るときに利用して、めちゃくちゃ使いやすかったのを覚えてる。 最近では音源のリリース前にbandcampで全曲を公開なんていうインディーズバンド

    name your priceってなぁに? : PUNX SAVE THE EARTH -blog- (old)
  • 「PWA」とは?ネイティブアプリとの違いと開発方法・手順まとめ | LISKUL

    参考:アプリの作成費用はいくら必要?種類別・機能別で徹底解説!│LISKUL PWAのメリットPWAのメリットは以下の通りです。 プッシュ通知を送れるから接触機会が増やせるアプリ開発よりも費用安いアプリのダウンロード・アップデートを行う必要がない検索エンジンからの流入も期待できるからアクセスアップにつながるオフライン時でも利用できるプッシュ通知を送れるから接触機会が増やせるPWAを導入することでWebサイトの更新時やキャンペーン施策を実施した時にプッシュ通知を送付することが可能です。 プッシュ通知とはユーザーのスマートフォンに通知を発信する機能で、プッシュ通知を行うことでユーザーに最新情報を共有でき、Webサイトを開いてもらえる接触機会を増やすことができます。 プッシュ通知による接触機会が増えることで、Webサイトへのアクセス・CV向上が見込めます。 参考:プッシュ通知サービス厳選7選!無

    「PWA」とは?ネイティブアプリとの違いと開発方法・手順まとめ | LISKUL
  • ダブ・ポエトリー - Wikipedia

    朗読を行うリントン・クウェシ・ジョンソン ダブ・ポエトリー (dub poetry) は、レゲエ音楽に乗せた朗読詩である。ダブ・ポエトリーを行う詩人のことをダブ・ポエット (dub poet) という。 概要[編集] 1970年代にジャマイカで誕生したダブ・ポエトリーはレゲエ、またはダブのリズムに乗せてスポークン・ワードのように朗読される詩であり[1][2]、その名称はオク・オヌオラ(英語版)によって名付けられた[2]。 音楽的特徴[編集] ダブ・ポエットは自作の詩をダンスホールレゲエのようにシングル盤やダブプレートのヴァージョンに乗せるのではなく、それぞれの詩のために作曲されたバンドによる生伴奏に乗せてステージ・パフォーマンスをすることが多い。 しかし、聴衆との一体感を高めるため無伴奏でアカペラを聞かせたり、コールアンドレスポンスを行うこともある。また、言葉にリズミカルにアクセントをつけ

    ダブ・ポエトリー - Wikipedia
  • スポークン・ワード - Wikipedia

    スポークン・ワード(Spoken word)は、歌詞、詩、物語を話す文学の芸術、または芸術的パフォーマンス。しばしば音楽の演奏がつくこともあるが、話者が主役である。 詩人の表現活動で有名なのはポエトリー・リーディングで、これは詩人が既に発表された詩、あるいは声に出して読む目的で書かれた詩を読むものである。他には、近年人気を得た、政治的社会的な解説を、通常のスピーチより芸術的に(ゆっくりと、静かに、散文体で)読むようなものもある。スポークン・ワードのアーティストは詩人、ミュージシャンである場合が多い。1980年代後半から1990年代初期、アーティストがキャバレー形式で喧嘩腰に身構える、ポエトリー・スラムが登場した。 戦前のラングストン・ヒューズのような文学者は、スポークン・ワードの初期の例である。またWEデュボイスやブッカーTワシントン、キング牧師のような市民運動家から、マーカス・ガーヴェイ

  • 情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO

    はじめに こんにちは。日頃はこうして文書に自分の経験をまとめるのはあまり好きではないのですが、せっかくの機会なので、まとめてみることにします。 私は東京大学大学院工学系研究科のシステム創成学専攻というところで、人工知能、特に、マルチエージェントシミュレーションと深層学習、自然言語処理あたりを研究していて、2023/9に無事、博士をとり、修了しました。私についてはそんなに重要ではないので、詳しく知りたい方は、私のHPなり、research mapなり、scholarなりを見てください。 進路についてはまたの機会にXなどで触れることとして、今回は、東京大学にいた、8.5年間で考えたこと、感じたこと、それから、軽いHackのようなものについて、まとめてみたいと思います。ただ、何かしら体系だったことをかけるわけではないので、適当に項目立てて書いてみようと思います。参考になるところは参考にして、そう

    情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO
  • 【随時更新】テーブル設計でミスらないために確認したいアンチパターン - Qiita

    はじめに 参考書籍が非常に参考になったのでテーブル設計に関する内容のみをピックアップまとめてみました。普段テーブル設計をしていれば"当たり前"に実践している方も多いと思いますが、今回チーム内での勉強会用の資料の意味合いも込めて作成しました。記事では、基的にリレーショナルデータベースにおける設計を想定しています。 ご留意ください 記事は"何があってもこのような設計が非推奨される"というものではありません。その時々のコンテキストによっては採用することが妥当な場合もあるかと思います。 1. 正規化が不十分 非正規化とは、データベース設計において、データの重複や冗長性を意図的に許容することを指します。正規化は、データの整合性と効率的なストレージのためにデータの重複を排除するプロセスですが、非正規化はそれとは逆のアプローチをとります。非正規化の目的は主にパフォーマンスの向上です。ジョイン操作の

    【随時更新】テーブル設計でミスらないために確認したいアンチパターン - Qiita
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note
  • ブルーグリーン・デプロイメントとは | Red Hat

    2024 年版 世界のテクノロジートレンドテクノロジーの世界ではデジタル・トランスフォーメーションが急速に進み、企業の重要なビジネス領域の優先順位に変化が生じています。業界に関する知見を共有して 10 年目を迎える 2024 年版 世界のテクノロジートレンドレポートでは、ITIT 以外における予算配分の 6 つの優先項目と、進歩を妨げる 3 つの障壁を明らかにします。 ブルーグリーン・デプロイメントは、ユーザートラフィックを、アプリケーションやマイクロサービスの以前のバージョンから、ほぼ同一の新しいリリースに徐々に転送するアプリケーション・リリースモデルで、両バージョンが稼働中の状態で実施するものです。 古いバージョンはブルー環境、新しいバージョンはグリーン環境と呼ばれます。ブルーからグリーンへの番環境のトラフィックの転送が完了すると、ブルーはロールバックに備えてスタンバイさせるか

    ブルーグリーン・デプロイメントとは | Red Hat
  • Googleフォームのカスタマイズ方法は?ポイントをわかりやすく解説

    ブログ HubSpot日語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。

  • 同人誌出版の常識を覆すRGB印刷が、今アツい!デジタル印刷テクノロジー最前線 | Tech & Device TV

    RGB印刷と、同人誌は相性が良い。同人誌は「カラー表紙+文がモノクロ」の仕様が一般的で、カラー表紙は基的にRGBデバイスで作成されている。カラー表紙の印刷でクリエイターが求めているのは、イメージ通りの仕上がりだ。しかし、冒頭でも説明したようにこれまで印刷で使用されていた色はCMYKで、RGBの色空間で作成したデータの再現が難しい。RGBからCMYKに変換して印刷すると、カラー表紙にくすみが生じてしまうからだ。データの入稿前に色合いを調整すればある程度は理想の色に近づけられるが、どうしてもズレは出てきてしまう。そこで精度の高い再現性を実現できるRGB印刷が、同人誌のクリエイター達の間で求められているのだ。 2. RGBとCMYKの違いとは? そもそもRGBとCMYKはどのような違いがあるのだろうか? ここではそれぞれの基的な意味を復習する。 ① RGBとは RGBとは光の三原色で、「赤

    同人誌出版の常識を覆すRGB印刷が、今アツい!デジタル印刷テクノロジー最前線 | Tech & Device TV
  • エピゴーネン - Wikipedia

    エピゴーネン(ドイツ語: Epigonen)は、文学や芸術の分野などで、優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、オリジナル性に欠けた作品を制作する者を指す。「亜流」、「模倣者」、「追随者」などとも[1]。 「エピゴーネン」という言葉はドイツ語から日語に入った概念であるが、大元をたどれば古典ギリシア語の「エピゴノイ(epigonoi, επιγονοι)」からの派生である。エピゴノイは「エピゴノス」の複数形で、エピゴノス(epigonos)は、「後に生まれた者」を意味する。 ギリシア神話においては、アドラストスを指揮者とするテーバイ攻めの七将が敗死した後、10年後に、七将の子供たちが復讐を誓い、再びテーバイを攻めた故事において、この七将の子供たちを、「エピゴノイ」と呼んだ。これにちなんで「先人の行為の模倣者」というような意味のエピゴーネンが生まれた。 19世紀にカール・

  • ハーズバーグの動機づけ・衛生理論|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

    ハーズバーグの動機づけ・衛生理論とは、F.ハーズバーグによって提唱されたモチベーション理論。ハーズバーグは、仕事に対する満足をもたらす要因と不満をもたらす要因が異なることを示し、前者を動機づけ要因、後者を衛生要因と呼んだ。 動機づけ要因には、仕事の達成感、責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジングな仕事などが挙げられる。 衛生要因には、会社の方針、管理方法、労働環境、作業条件(金銭・時間・身分)などが挙げられる。 動機づけ要因を与えることにより、満足を高め、モチベーションを向上させることができる。一方、衛生要因に対して手を打つことにより、不満は解消されるが、そのことが満足感やモチベーションを高めるとは限らない。

    ハーズバーグの動機づけ・衛生理論|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
  • 日本マクドナルドのCMがなぜか米国でバズる、「ポリコレ要素がない」ことに驚くアメリカ人続出(海外の反応)

    8月 2024 (22) 7月 2024 (24) 6月 2024 (27) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2

    日本マクドナルドのCMがなぜか米国でバズる、「ポリコレ要素がない」ことに驚くアメリカ人続出(海外の反応)
    yuzuki1111
    yuzuki1111 2023/09/23
    "アジェンダ: 日本では「取り組むべき検討課題」や「行動計画」のように訳されているが「その人が広めたい自分が正しいと思っている思想」という意味で使われることが多い"