2022年5月31日のブックマーク (6件)

  • 2022年5月30日付の「文春オンライン」における立憲民主党愛知県連所属議員に関する記事について(コメント) 県連ニュース|立憲民主党愛知県総支部連合会

    当県連として、当日会に参加した関係者全員に聴取したところ、記事中の「事件」に関わった事実はありませんでした。もとより、あるはずもありません。 お店からは被害届が出されており、当県連も真相究明に向けた徹底的な捜査を求めます。 2022年5月31日 立憲民主党愛知県総支部連合会 幹事長 塚 久 前のページに戻る

    yykh
    yykh 2022/05/31
    ことの真偽はさておいても、「もとより、あるはずもありません。」などの文を書いてどう受け止められるか想像すらできないのか、政治家って言葉のプロなんじゃないのか、と暗澹たる思い
  • 脳をハックして乗り切ろう 人間の脳というか感情は意外に厳密な判断をしな..

    脳をハックして乗り切ろう 人間の脳というか感情は意外に厳密な判断をしない 幸・不幸もわりとアバウトに判断してる だから不幸な事がちょっと続くとめちゃくちゃ不幸って気分になってしまう 生まれた時からカウントすれば総じて幸運な人生だったとしても 不幸なことにフォーカスしてしまうと人生まるごと不幸という気分になってしまう 俺がオススメするのはその逆で幸運にフォーカスする方法だ どんな些細なことでもいいので ・自分が人より幸福だと思えること ・過去自分に起きた幸運なできごと などを列挙するんだ 世の中にはとんでもなく不幸な人が沢山いるので 「この人達にくらべれば」みたいに下と比較するのもいいぞ 最初は馬鹿らしくてやってられないかもしれないが 騙されたと思って50個も数えたら当に元気が湧いてくるぞ 人間の脳って単純だな 人間、自分が不幸だと思ってると 生き方が乱暴になって、ますます不幸になることが

    脳をハックして乗り切ろう 人間の脳というか感情は意外に厳密な判断をしな..
    yykh
    yykh 2022/05/31
    “人間、自分が不幸だと思ってると生き方が乱暴になって、ますます不幸になることが多い おそらく、サイコロをふって悪い目ばかりが続くと「次こそは良い目がでるぞ。そうじゃなきゃ許されんぞ」” これは確かに
  • なんとなく辛い時、みんなどうしてるか知りたい

    追記:当にありがとうございますこんなにコメント、ブコメがつくとは全く思っていなかったので、これだけでだいぶ気持ちが楽になりました。 ただ、引き続きモヤモヤしているというか、些細なことで怒るようになってしまっている感じもするので、すでに試していること以外は早速試しています。 個人的によかったものを今度新しく書きたいと思うので、みなさんも健康に留意して毎日生きよう 最近プライベートで色々とあり、仕事もいまいちうまくいかない日々が続いているせいか、当に何もやる気が起きない時がここ十日ほど続いている。 一日のうちに、色々考えられる時間と「もうなんかどうでもいいや」って思う時間が交互に来る感じ。 これまで楽しめてたエンタメも、「いいね〜」と思える時と「これに比べて俺は全然ダメだ」ってふてくされる時が交互に来る。 今のところ寝られているし、特に体の不調もないのだけれど(ちょっと頭痛がするくらい)、

    なんとなく辛い時、みんなどうしてるか知りたい
    yykh
    yykh 2022/05/31
    万人に勧められるものじゃないけど、舞台観劇、特に宝塚。チケットで時間と空間を縛られるし、「それに比べて俺は…」とか思う隙もなく別次元のキラキラに圧倒され、逆に私のような者も生きてて良いのかもと思える
  • Pixiv従業員セクハラ裁判事件

    pixiv従業員セクハラ裁判事件とは、イラストコミュニケーションサービスpixivを運営するピクシブ社の従業員が、同社をセクハラで訴えた裁判及びそれに対する世間の反応の総称である。 事件の概要2022年5月27日、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」に以下のニュース記事が掲載された。 「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性、会社と上司を提訴 記事内容の要約は以下のとおり。 「pixiv」を運営するピクシブ社に勤めるトランスジェンダーの女性社員が、男性上司からセクハラを受けたとして、男性上司および同社に対して、慰謝料約555万円を求め、東京地方裁判所に提訴した原告は2018年4月にデザイナーとして入社した当日、歓迎会で同社執行役員の男性上司(加害者)から腰に手を回された上で、わいせつな言葉もかけられる等した2018年夏ごろには、男性上司から原告に対してセクハラについての謝

    Pixiv従業員セクハラ裁判事件
    yykh
    yykh 2022/05/31
  • 飲み屋以外で他人と楽しく会話できる場所を知りたい

    結論としてはタイトルの通り。 居酒屋やバー以外で他人と仲良くなれるような場所ってどこかあるんでしょうか。 一人で飲みに行くのが趣味。 といっても友達が居ないわけじゃなく、知らない人と話すのが好き。 要は特別酒が好きなわけじゃなく、知らない人と楽しく会話するために酒を飲んでる。 なんならあまり強くはないしビールやチューハイくらいしか飲めない。 ウイスキーも日酒もワインも苦手。 仕事が早く終わった日や休みの日の夜には 常連が集まるタイプの狭い居酒屋やバーに一見で突入して あえてカウンターに座るのが習慣になってる。 最初はちょっと珍しがられるが、店主もだいたい気を遣って話を振ってくれるし、 こちらが自己開示していけば周りの人達も楽しそうに自分の話をしてくれる。 我ながら人懐っこい性格をしてると思うし、愛想にもコミュ力にもそこそこ自信はある。 普通に生活してたら関わることのない年代、仕事をしてい

    飲み屋以外で他人と楽しく会話できる場所を知りたい
    yykh
    yykh 2022/05/31
    月に5〜8万円使ってても良くない?趣味としては妥当に感じる
  • 医学論文の実績は医師のキャリアに重要?医師1,412名へのアンケート結果 | 医師転職研究所

    医師では、特に研究職でなくても医学論文を読むことや自ら執筆することが広く行われています。こうした医学論文への関わりは医師のキャリアにとってどのような意味をもつのでしょうか?医師1,412名のアンケート結果を紹介します(回答者の属性)。 医師は医学論文をどれぐらい読んでいるのか? 医師は普段医学論文をどのぐらい読んでいるのでしょうか?その頻度について質問したところ、回答は下図のようになりました。 「日常的に読んでいる」が25%、「ときどき読んでいる」が42%、「あまり読んでいない」が25%、「全く読んでいない」が8%という結果となっています。 また、1ヶ月で読む論文の数については下図のようになりました(「全く読んでいない」医師を除く)。 「0以上2未満」が28%と最も多く、「2以上4未満」が27%と次いで多くなっています。中央値は3/月となっています。 一方で、「10以上」とい

    医学論文の実績は医師のキャリアに重要?医師1,412名へのアンケート結果 | 医師転職研究所
    yykh
    yykh 2022/05/31
    2割も書いてない人いるんだ!?