タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • エンドユーザー・コンピューティング(えんどゆーざー・こんぴゅーてぃんぐ)

    情報システム部などのシステム管理者ではなく、企業経営者や業務部門などのシステムサービス利用者が直接的・主体的にコンピュータを操作したり、システムの構築に関与し、経営や業務に役立てること。 コンピュータを“目的を達成するための手段”として利用するに当たり、その目的を有するユーザー自身が、直接にコンピュータを操作するという利用形態は、古くから“理想像”として想定されてきた。 初期のコンピュータは非常に高価で、ユーザー(プログラマ)は遠く離れたコンピュータ・センターまでパンチカードに記録したプログラムを持ち込んで処理を依頼し、何日も待って結果を受け取っていた。こうした状況に対して、J・C・R・リックライダー(Joseph Carl Robnett Licklider)は、「Man-Computer Symbiosis」という論文で対話型コンピューティングという概念を示し、ユーザーとコンピュータの

    エンドユーザー・コンピューティング(えんどゆーざー・こんぴゅーてぃんぐ)
  • ITmedia +D PC USER:米国版“どこでもTV”「Slingbox」、日本上陸

    アイ・オー・データ機器と伊藤忠商事は6月23日、米Sling Media「Slingbox」を国内販売すると発表した。Slingboxは、インターネットを介して自宅のテレビやビデオを外出先で見ることができる“どこでもTV”。伊藤忠商事が日総代理店となり、アイ・オー・データ機器は販売とアフターサポートを担当する。 「Slingbox」。価格はオープンプライスだが、店頭では3万円を切る程度になる見込みだ。クライアントソフトはWindows版が付属する。動作環境はPentium 4/1GHz以上、メモリ256Mバイト以上。そして通信速度が上り256Kbps以上

    ITmedia +D PC USER:米国版“どこでもTV”「Slingbox」、日本上陸
  • ITmedia +D モバイル:W-ZERO3もノートPCも“どこでもTV”──米国発のロケフリもどき「Slingbox」を試す (1/3)

    米国で販売されているSling Media「Slingbox」。購入価格は249.99 USドル(2006年4月12日現在の円換算で約2万9000円)。ちなみに日では(まだ)販売されていない インターネットを利用して、いつでもどこでも好きな場所でTVを視聴できるソニーの「ロケーションフリー」シリーズが人気だ。特に、昨年発売された「ロケーションフリーベースステーション LF-PK1」(レビュー参照)は、専用クライアントソフトをインストールしたPCやポータブルゲーム機「PSP」を利用して遠隔地からTV視聴が行え、しかも実売価格は3万円前後となかなか導入しやすい価格ということもあり、発売当初はどこに行っても売り切れ、2006年4月現在でも人気製品の1つとなっている。 一方米国では、同様のコンセプトとなる製品がLF-PK1よりも一足早く、2005年6月に発売されていた。その製品とはSling M

    ITmedia +D モバイル:W-ZERO3もノートPCも“どこでもTV”──米国発のロケフリもどき「Slingbox」を試す (1/3)
  • 第1回 Bluetooth内蔵の「WILLCOM 03」で、ワイヤレスキーボード入力してみる

    6月27日に発売されたウィルコムの「WILLCOM 03」は、無線LANやワンセグを搭載するシャープ製のWindows Mobile端末。サイズは50(幅)×116(高さ)×17.9(厚さ)ミリ、重さ135グラムと、通常の携帯電話と同等の大きさになったのが特徴の1つだ。 ボディカラーは、ブラック×ピンクな「ピンクトーン」、ブラック×グリーンな「ライムトーン」、ブラック×シャンパンシルバーな「ゴールドトーン」の3色。「どのカラーにしようか」と悩めるのもうれしい(写真=左)。QWERTYキーボードは45キー。キーピッチは約7ミリとAdvanced/W-ZERO3[es]と同じ。Advanced/W-ZERO3[es]よりも打ちやすく感じた(写真=右) デザインは、黒をベースとした凹凸のないフラットなディスプレイ面が印象的で、これまでの「W-ZERO3シリーズ」にはない洗練された仕上がり。側面や

    第1回 Bluetooth内蔵の「WILLCOM 03」で、ワイヤレスキーボード入力してみる
  • RealPlayerに深刻な脆弱性、アップデートで対処

    米RealNetworksは7月25日、メディア再生ソフトRealPlayerの脆弱性を修正するアップデートを公開した。 RealNetworksによると、今回のアップデートでは4件の脆弱性に対処した。このうち3件はWindowsのみに存在するもの。残る1件のShockwave Flash(SWF)ファイル処理に関するヒープバッファオーバーフローの脆弱性は、Windows版のほかにMac版とLinux版も影響を受ける。 セキュリティ企業Secuniaは、RealPlayerでSWFの脆弱性を悪用された場合、任意のコードを実行される恐れがあると指摘。危険度は5段階評価で上から2番目に高い「Highly critical」のランクになっている。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    RealPlayerに深刻な脆弱性、アップデートで対処
  • 迷えるRFIDパスポート構想

    懸念材料の多い米国のRFIDパスポート構想。米政府は、批判を受けて再考を始めたようだが、そもそもこの計画を支えているのは、きわめて“アメリカらしくない”思想だ。 米国務省が米国パスポートにRFIDタグを埋め込むという無分別な計画の見直しを始めたという情報は、歓迎すべきニュースだ。しかし、あらゆる兆候から考えて、国務省はこの構想を完全放棄したわけではなく、セキュリティの専門家と、市民の自由を主張する人たちの懸念を和らげる方法を模索しているにすぎない。 しかし、ハイテク旅券の形で、事実上の国民IDカードを導入しようとするこの計画への正しい対処の道は、1つしかない。封じ込めることだ。 国務省は昨年から、新規発行パスポートに2006年までにRFIDチップを埋め込む意向を示している。その目的は、パスポートの偽造や改ざんを困難にし、同時に旅行者の税関でのチェックをスピードアップすることにある。だが、こ

    迷えるRFIDパスポート構想
    yyokota
    yyokota 2008/03/24
  • ITmedia D LifeStyle:もはや人ごとではない――MIAUに込めた想い (1/3)

    ネット住民のネコ好きはよく知られたところであるが、この度、しなやかなネコのキャラクターイメージを掲げる団体を立ち上げた。「インターネット先進ユーザーの会」(Movements for Internet Active Users、通称「MIAU」)である。 ここ2~3年前から、デジタルコンテンツと著作権に関わる議論、あるいは委員会が数多く開催されるようになってきたのは、すでにご承知の通りである。だが、どうだろう。それらの委員会を経て、我々消費者にとって何かプラスに働く事例があっただろうか。 思い返してみれば、消費者の意向が反映されたのは、2005年の「文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会」において、録画録音補償金に関しては補償金制度の廃止を含めて議論すべき、との結論が出されたこと以降、ないように思う。それほどあの結論は、画期的だった。 ただこれも、後に招集された「文化審議会 著作権分科

    ITmedia D LifeStyle:もはや人ごとではない――MIAUに込めた想い (1/3)
    yyokota
    yyokota 2007/10/24
  • Windows 2000 - Deployment Guide for DNS & DHCP

  • ITmedia Biz.ID:Gmailまとめ

    3分LifeHacking: 常時接続でもGmailを高速化――オフラインモードの付加価値 オフラインのGmailというと、「私はデスクトップPCで常時接続環境だから特に必要ない」と思う人もいるかもしれない。しかし「Flakyモード」を利用すれば、オンライン環境下でもさらに高速にGmailが利用できる。(01/29) Gmailが遂にGears対応。オフラインで利用可能に Gmailが遂にオフラインで利用可能になった。メールの読み書きだけでなく、スターの付け外し、ラベルなども利用できるという。(01/28) 3分LifeHacking: Gmailに待望の定型文機能、試してみると? シンプルながら決まったメール文を簡単に入力できる「定型文機能」がGmailに追加された。フィルタと定型文を使った自動返信機能も備えている。(10/23) Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail

  • 「京速計算機」はスカラー&ベクター複合型に決定

    理化学研究所は9月14日、10P(ペタ)FLOPSの性能を持つ次世代超高性能スーパーコンピュータのシステム構成を決めたと発表した。汎用プロセッサを並列接続するスカラー方式と、専用プロセッサによるベクター方式の複合システムとし、理研と富士通NEC、日立製作所の共同開発で2012年の完成を目指す。 次世代スーパーコンピュータの開発は、文部科学省が2006年度にスタートした国家プロジェクト。スーパーコンピュータの性能ランキングTOP500」で使われている「Linpack」ベンチマークで10PFLOPSの性能を目指し、世界最速の奪還に挑戦する。これは「地球シミュレータ」(35.9TFLOPS)の250倍に当たり、10P=1京にちなんで「京速計算機」とも呼ばれる。 スカラー部とベクター部で構成する複合システムとし、用途に応じたアプリケーションを効率良く実行できるようにする。同時使用すれば、将来の

    「京速計算機」はスカラー&ベクター複合型に決定
    yyokota
    yyokota 2007/09/15
  • ソニー、CONNECT MusicとATRACを切り捨てたウォークマンを米市場で投入

    ソニーは8月30日、ビデオ対応ウォークマンを米市場で9月から発売すると発表した。今回発売されるのは「NWZ-A810」シリーズと「NWZ-S610」シリーズの2機種。 NWZ-A810は2インチのQVGA液晶、NWZ-S610は1.8インチのQVGA液晶を搭載。容量はいずれのシリーズも2、4、8Gバイトの3モデルが用意されており、カラーはNWZ-A810が白、ピンク、黒、青、シルバーの5色、NWZ-S610が黒、ピンク、赤、シルバーの4色展開。シルバーはSony Style店とオンラインのみの販売となる。 ビデオ再生機能としては、MPEG-4とAVC(H.264/AVC)baseline Profileに対応。また音楽再生では、著作権で保護されないAAC(DRMなし)に加え、MP3形式、さらに著作権で保護されたWindows Media Audio(WMA)も新たにサポートすることになった

    ソニー、CONNECT MusicとATRACを切り捨てたウォークマンを米市場で投入
  • ITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“Java”――黒船となったRuby on Rails (1/2)

    インターネット全盛以前に誕生したJava。アプリケーション開発の形態が変化していく中で、Javaもまたいろいろな刺激を受けてきている。これまでのJavaと今後のJava、業界キーマンがコラムで語る。 ある年のJavaOneカンファレンスでのことである。筆者は、あるパネルディスカッションを聴いていた。ビル・ジョイ氏がパネリストとして参加していたからである。 ビル・ジョイ氏といえば、UNIXの世界にTCP/IPとページング仮想記憶をもたらした4.2BSDの開発者であり、Sun Microsystems社の創業者の一人であり、そしてジェームズ・ゴスリング氏の上司としてJavaの誕生を後押しした人物でだ。もしビル・ジョイ氏がゴスリング氏の研究開発を認めていなかったら、Javaは(当時は違う名前だったが)失敗プロジェクトの一つとして忘れ去られていただろう。 そのほかならぬビル・ジョイ氏が、会場を埋め

    ITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“Java”――黒船となったRuby on Rails (1/2)
  • ITmedia Biz.ID:PDFファイルを無料で分割・結合する

    マニュアルなど、数十ページにわたる大きなPDFファイルのうち、特定のページだけをよく閲覧やプリントするなら、そこだけ“分割”できると便利だ。逆にばらばらになったPDFを“結合”できるソフトもある。 マニュアルなど、数十ページにわたる大きなPDFファイルのうち、特定のページだけをよく閲覧したり、プリントしたりする場合がある。ただでさえ開くのに時間がかかるPDFファイルを、そのたびに目指すページまでスクロールするのは手間だ。特定のページだけを分割して別ファイルにできれば便利なのだが――。 これを実現する方法はいくつかある。まず「Adobe Acrobat」のStandard/Pro/3Dを持っているなら「ページの抽出」機能で簡単に実現する。ただし、最新版のAcrobat 8 Standardの通常版は3万6540円と、これだけのために購入するには少々高価なのである(2006年11月の記事参照)

    ITmedia Biz.ID:PDFファイルを無料で分割・結合する
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yyokota
    yyokota 2007/08/12
  • Googleがユーザーをウイルス扱い? Kaspersky Labが問題提起

    Googleで検索をかけようとしたユーザーが、ウイルスと疑われて締め出される問題が起きている。ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labが6月15日のブログで報告した。 Kasperskyは英Inquirerのサイトに掲載された記事を紹介して問題を提起。この記事は「Googleにウイルス扱いされた」と述べ、Googleで検索しようとしたところ、検索結果が表示されなくなり、エラーメッセージが表示されたと伝えている。 Googleのメッセージには「あなたの検索用語は、コンピュータウイルスやスパイウェアアプリケーションの自動リクエストと似ています。ユーザーを守るため、あなたのリクエストを処理できません」と表示されていた。 Kaspersky Labの顧客もこの問題に見舞われ、社員多数に同じエラーメッセージが表示されたという。 その背景として、スパマーが標的とする電子メールアドレスやパスワ

    Googleがユーザーをウイルス扱い? Kaspersky Labが問題提起
    yyokota
    yyokota 2007/06/17
  • Windows 95――その成功の光と影

    Windows 95がリリースされた10年前、業界の関心はセキュリティにはなかった。重要なのはPC業界全体の成長だった。 Microsoftは10年前、セキュリティが欠如した将来が到来するのを予見できたかもしれない。しかしそうだとしても、方針を変えることはなかったかだろう。 今からちょうど10年前の1995年8月24日、米国の軍事力と16ビットOSが支配していた世界に、MicrosoftWindows 95を投入した。 このOSは当に世界を変えた。そしてその過程において、われわれはセキュリティが欠如したコンピューティングの世界に入ることを運命づけられたのだ。もはやこの世界から逃れるのは不可能なように見える。 Microsoftは当時、セキュリティに関してはほんの形だけの関心しか示さなかった。公平を期すために言えば、デスクトップ分野で有力な競合企業(当時はAppleとIBM)も、セキュリ

    Windows 95――その成功の光と影
    yyokota
    yyokota 2005/08/26
  • ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ

    デイブ・ワイナー氏――あるいはほかの誰か――が何を考えていようと、「RSS」という言葉は普通のインターネットユーザーから見えるべきではないのだ。 わたしがこう考えるのは、MicrosoftがInternet Explorer(IE)7の新機能でRSSの代わりに「Webフィード」という言葉を使っていることを、RSS発明者のワイナー氏などが非難しているからだ。IE 7には、サイトのRSSコンテンツを表示するボタンがついている。 IE 7のβ版はWindows Vistaのβ1に搭載されている。このブラウザがリリースされるときには、Windows XPでも利用できるとMicrosoftは約束している。 Microsoftの誰かが「Webフィード」の決定は確定ではないとほのめかすというミスを犯し、それがまたも声高な少数派の介入を認めてしまった。今のところ、わたしとしてはこの技術を表すのに「Real

    ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ
    yyokota
    yyokota 2005/08/20
  • ITmedia エンタープライズ:Open Research Forum レポート

    yyokota
    yyokota 2005/07/07
  • 時速370キロの電気自動車から未来の“ステレオ地図”まで~慶応SFC

    11月23-24日に、六木アカデミーヒルズ40で、慶應義塾大学SFC研究所のオープンリサーチフォーラム(ORF)が開催された。SFCが誇る最先端技術あるいはなんだこれはな技術に接することができる発表会だ。わたしも24日に行ってきた。 ORFは一昨年までは、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)で開催されていた。でも、こんなところでやっていたのでは人が集まらないというので、去年から六木に乗りだしてきたというわけ。たしかに、人は集まっている。今年は2日間で5000人の来場者が目標というのだけど、それ以上に混雑して感じる。一人の滞在時間が長いのかもしれない。 会場は六木ヒルズのタワーの40階だ。下のフロアのエレベータの入り口で、入場登録の記入用紙を渡された。エレベータに乗っている間に記入してくれというわけ。これはちょっと気が利いている。 その紙の中

    時速370キロの電気自動車から未来の“ステレオ地図”まで~慶応SFC
    yyokota
    yyokota 2005/07/07