タグ

2010年6月11日のブックマーク (5件)

  • 自作したクラスをimportしたい

    自作したクラスをimportしたい 結城 浩 目次 質問:自作したクラスをimportしたい 回答:クラスパスを設定しましょう 初歩から学ぶために リンク 質問:自作したクラスをimportしたい 職業:社員の教育(OA系)を担当しています。 性別:女性 自作したクラスを明示的にパッケージを作成して、 どの場所からでも利用したいと思います。 importは、自クラスから見て相対的なディレクトリー下にないと、 「クラスが見つからない」といったコンパイルエラーになります。 JDKが公開しているAPIは、どのディレクトーからでもimportできます。 どのように設定するとimportできるのでしょうか。 また、可能ですか? 回答:クラスパスを設定しましょう 可能です。 要するに自分でクラスライブラリを構築したいということなので、 クラスパスを設定すればよいわけです。 環境変数CLASSPATHま

  • packageの使い方(ytp.ne.jp)

    /** * 初めて作るであろういっちょまえのクラス * @author YTP */ public class Message { /** * インスタンス変数だってあるもん */ private String sMessage_ = null; /** * 初めてのコンストラクタでーす */ public Message() { } /** * 初めてのセッターメソッドでーす * @param sMessage 幸せなメッセージを下さい */ public void setMessage(String sMessage) { sMessage_ = sMessage; } /** * お披露目でーす */ public void showMessage() { System.out.println(sMessage_); } }

  • importの機能(ytp.ne.jp)

    CLASSPATHの前にまずimportの機能を理解しましょう importの書き方には二通りあります。 import java.util.Vector; import java.util.*; 1は single-type-import declaration 2は type-import-on-demand declaration と呼びます。 いずれも、クラスのパッケージ解決のルール付けをコンパイラに対して行うのが目的です。 何やら難しい言葉になりましたが、要は、外部のクラスを見つける時のルールです。 importで大切なのは、コンパイル(javacコマンド)の時だけ使われる、 ということです。実行時(javaコマンド)には関係ありません。では、次の例を見て下さい。 Vector v3 = new Vector(); と書いた場合それは、 java.util.Vector v3 =

  • メッセージ (コンピュータ) - Wikipedia

    原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。(2019年8月) 計算機科学におけるメッセージ (英: message) とは、情報の伝達を目的とする、順序付けられた文字列である。JISでは、情報理論および通信理論におけるmessageの訳語として通報[1]という用語が割り当てられている[注釈 1]。 メッセージパッシング (英: message passing) とは、並行計算・並列計算、オブジェクト指向、プロセス間通信で使われる通信方式である。プロセスもしくはオブジェクトといったモデルではメッセージ(ゼロ以上のバイト、複雑なデータ構造、プログラムコードも含む)を送ったり受けたりできる。メッセージを待つことによって同期することもできる。メッセージパッシングに基づく

    yysaki
    yysaki 2010/06/11
  • バッファリング

    バッファリングとは バッファとは、データの一時的な保存場所のことです。 バッファリングとは、バッファにデータを一時的に保存しておくことです。 例えば perl で print 文を使うと、影でバッファリングが 行われています。 例えば、画面に「abc」という文字を表示することを考えましょう。 プログラムが a を出力、b を出力、c を出力、と1文字ずつ 出力してもいいのですが、一度に「abcd」という文字列を 表示した方が速度があがります。「画面に文字を表示しろ」という 機能は OS が持っているのですが、その機能を 呼び出すこと自体 それなりの時間がかかるからです。 具体的に言うと、システムコールの呼び出しには それなりのオーバーヘッドがかかりますし、 システムコール呼び出しをきっかけとして プロセスの切替えが起こりますので、 極力システムコールは使わないようにすべきです。 また、ww