タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (9)

  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    yysaki
    yysaki 2020/05/06
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

    yysaki
    yysaki 2016/11/21
  • EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript

    EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき

    yysaki
    yysaki 2015/09/07
  • WritingTestableCodeFlaw1ConstructorDoesRealWork - テストできるコードの書きかた::まずいのその1: コンストラクタがやりすぎ

    WritingTestableCodeFlaw1ConstructorDoesRealWork - テストできるコードの書きかた::まずいのその1: コンストラクタがやりすぎ

    yysaki
    yysaki 2015/07/03
  • 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』

    書は、マルチスレッドと並行処理を学ぶ入門書です。 書では、Javaのスレッドの基から書き起こし、 マルチスレッドプログラミングによく登場するパターンを解説します。 書を通して、マルチスレッドと並行処理に関する理解を深め、 よく使われる技法を身につけましょう。 Amazon 目次 想定読者 書の目次 サンプルプログラムのダウンロード 誤りと訂正 フィードバック 想定読者 書は、こんな方へおすすめです。 Javaのマルチスレッドプログラミングに興味を持っている人 Javaのスレッドについて、きちんと学びたい synchronizedって、どういうときに、なぜ書くのか、ちゃんと理解したい マルチスレッドプログラミングで何が問題になるのか、なぜ難しいかを把握したい スレッドの間で情報をやりとりする方法について学びたい スレッドを使ってパフォーマンスアップする方法について学びたい Swi

    yysaki
    yysaki 2012/01/16
  • プログラミングでの命名イディオム - ○○○は△△△と書くのが通例だ。

    プログラミングでの命名イディオム - ○○○は△△△と書くのが通例だ。 目次 基は… アクセサの命名方に関する意見 単位 関係 入出力処理 生成処理 初期化処理 終了処理 接続関係 singleton的クラス(?) 参考文献 ○○○は△△△と書くのが通例だ。 類似(?) - こう読むのが普通だ 基は… アルゴリズムやデザインパターン、業務形態等の骨子となったものの用語はなるべくそのまま使った方が わかりやすい。 アクセサの命名方に関する意見 通常、たとえばデータを出し入れするメソッドを「SetFileData」「GetFileData?」のように命名する。 だが、大半の開発ツールではメソッドが名前順にリストアップされるために、このような対になるメソッドが 離れた場所に表示されてしまう。 そこで私はこのような時に「FileDataSet?」「FileDataGet?」というように命名し

    yysaki
    yysaki 2011/11/09
  • 自作したクラスをimportしたい

    自作したクラスをimportしたい 結城 浩 目次 質問:自作したクラスをimportしたい 回答:クラスパスを設定しましょう 初歩から学ぶために リンク 質問:自作したクラスをimportしたい 職業:社員の教育(OA系)を担当しています。 性別:女性 自作したクラスを明示的にパッケージを作成して、 どの場所からでも利用したいと思います。 importは、自クラスから見て相対的なディレクトリー下にないと、 「クラスが見つからない」といったコンパイルエラーになります。 JDKが公開しているAPIは、どのディレクトーからでもimportできます。 どのように設定するとimportできるのでしょうか。 また、可能ですか? 回答:クラスパスを設定しましょう 可能です。 要するに自分でクラスライブラリを構築したいということなので、 クラスパスを設定すればよいわけです。 環境変数CLASSPATHま

  • 結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)

    結城浩(ゆうき・ひろし) を書く生活が30年、著書は60冊を越えました。 代表作は『数学ガール』『プログラマの数学』『暗号技術入門』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』他。 2014年度日数学会出版賞受賞。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。 いつも応援ありがとうございます。 主な活動については 結城浩の活動紹介 をご覧ください。 Hiroshi Yuki. Author of "Math Girls". 30 years into writing introductory math and programming books. LaTeX / Vim / Ruby / Math / Writing /

    結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • 1