日本に関するyyusukekunのブックマーク (7)

  • トヨタが教えを乞う長野の中小企業の哲学 「会社は社員の幸せのためにある」

    「利益を上げなければ、社員を幸せにできない」は間違い 「社員を幸せにしたければ、まず利益を上げること。会社が儲かればこそ、社員に利益を還元できるのだから」 こんなふうに考える経営者は、きっと多いことでしょう。しかし「幸福学」と「経営学」を組み合わせた最新の研究によれば、このような考え方は必ずしも正解ではありません。 誰でも昇給したり、ボーナスをもらったりするのは嬉しいものです。しかしその喜びは一時的であり、長続きしません。継続的な幸福感を社員に抱いてもらうには、他の要因が必要なのです。それを端的に示したのが、表の「幸せの4つの因子」です。 私は「幸せとは何か」「どんなときに人は幸せを感じるか」などを探る「幸福学」という学問を研究しています。従来の心理学の研究では「感謝する人は幸せ」など、部分的な幸せの条件しか判明していませんでした。 そこで全体像を明らかにすべく、過去の幸福研究の成果から長

    トヨタが教えを乞う長野の中小企業の哲学 「会社は社員の幸せのためにある」
  • 大学をお卒業する若者に知って欲しい社会人の心得(前編) - ましろの働き方改革!

    大学を卒業される皆さん。卒業おめでとうございます。多くの方が就職や進学(大学院)かに分かれると思います。※僕の友達は専門学校に進学してましたが笑 4月には、晴れて新社会人として様々な企業や団体に入社・入団すると思います。高校から大学に進学する時は周りから「楽しいところだから頑張りなさい」とか言われたと思います。僕は言われました笑。しかし社会人の場合は「がんばりなさいよ!」とか「まずは少しづつね!」みたいな憐れみが含まれた言葉をいただくと思います。※僕はそうでした笑 今どんな気持ちですが?僕の時はハラハラしていた記憶があります。仕事って大変そうだし、大人は元気なさそうな顔ばかりしているし、つまんない仕事で愚痴ばかり言ってそうだし・・・・これから一生仕事しかしないのか。。。。と思っていいたような気がします。はてなブログをみていると、◯◯出版社に入社します!とか◯◯業界に行きますという報告の記事

  • 最近増えた?銀行業界出身者から聞いたお話。 - ましろの働き方改革!

    復職して思ったことですが、中途で入ってくる銀行業界出身者が多いなという印象がありました。 僕の印象としては、銀行業界はメババンクを中心に、安定していて高給料というイメージでした。 そんな中、実は昨日、中途(銀行業界出身者)の方とお昼一緒にさせて頂くことになり、今の銀行業界のお話を聞き、思うことをまとめてみました。 今やっていることを将来もやるのかと考えた時、機械化(AI化も含む)によって私達の役割はかなり変わってくるだろうと思った。業界的にも、年功序列が当たり前で、対して能力の無いのに役職がついている上司にはなりたくないと思っていた。入社したてよりも、機械化が社内でも進み、私達の仕事も少しづつ楽になっていったけど、やりがいが感じなくなり、機械と同じ仕事をしていた自分が嫌になった。安定していて給料はそれなり良かった。もっと機械がしないような人間らしい仕事をしたい。と考え決断した。    中途

    最近増えた?銀行業界出身者から聞いたお話。 - ましろの働き方改革!
  • 祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!? - ましろの働き方改革!

    先週、とある会社の社長が、最近の日のワークライフバランスについて話ている時に出てきた話題です。 確かに祝日は世界的にみて多い気はしますが。。。 今日は当にそうなのか調べてみました。 話のオチになってしまいますが、結論から言うと【日は比較的、祝日が多い】 ということがわかりました。下の画像を見てください。 amanaimages=写真 先進国と比べても群を抜いて多いですよね。 毎月何かしらの祝日がある計算です。確かにあの社長が話ていた通りではありますが、、、、そうじゃないじゃん!という気もします。 祝日多いけど、権利としてもらっている祝日の有給消化日数が少ない!! フランスは30日の有給を与えられ30日、つまり100%有給を消費していることがわかります。ほかの上位はスペイン、ブラジル、オーストリア、イタリアと総じてヨーロッパが多く取得しています。日は付与数20日、消化数10日。取得率

    祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!? - ましろの働き方改革!
  • 人材業界で働いてよかったこと6つ - ましろの働き方改革!

    ※就活では書類通過もしますが、恋の選考もあるみたいです。19年度 就活生より 人材業界ってどんなところを昨日まとめました。今日は新卒から人材業界で働いてよかったところをまとめてみます。生の声の方が参考になると思います。 年200人以上の経営者に会える 通常の営業では、一般顧客・販売担当などが多いですが、人材と なると決済権を持っている経営者(社長・会長・取締役)がメインです。 1年目から有名企業の社長と商談するとかもザラにあります。 僕は1年目に黒い人たち(ダンスユニットグループ)の会社を担当をしていました。 そのため、求められる提案は半端なく質が求められます。口が上手いだけでは 通用しません。常にロジカルです。もちろん人間味も大事です。1年も経つと、周りの友達より違う視点で物事を考えられるようになります。給料低いよ!!あの上司が!!など友達はよく批判をしています。それもわかりますが、より

    人材業界で働いてよかったこと6つ - ましろの働き方改革!
  • 就活生のための人材業界に纏わる話。 - ましろの働き方改革!

    昨日、静岡から東京に来ていた就活生たちとお茶しながら就活について話をしました。 就活の調子はどうでか?市場的には超売り手「選べる立場」です。とことん悩んでください。納得のいく会社を選んでください。私からの働くことに関しての思いを書いてる記事があります。是非見てください。 学生に聞くと、結構「人材業界」も人気みたいです! 広告・金融・航空・マスコミ・官公庁・ITなど多い印象です。 そこで少し「人材業界」ってどんなところなのかまとめて 就活生に何かしらの情報になってくれればと思い記事にします。 ※人材業界の女性は仕事ができて「きれい・かわいい女性」が多いですよ。当です。 この記事の要点をまとめると 有効求人倍率が高水準!好調な人材業界 広告課金型の求人ビジネスが復調 利用者増加中で好調な人材紹介サービス! 景気に左右されるので新規事業に力を入れています! 業界の動き 業界の大まかな事業 簡単

    就活生のための人材業界に纏わる話。 - ましろの働き方改革!
  • 新卒生に向けた就活のお話 - ましろの働き方改革!

    3月に入り、リクルートスーツに身を包んだ学生がちらほら出てきました。 カフェで企業分析やESで忙しそうです。 大学3年生も今までと違った生活となり、様々な気持ちで就活を行っていると思います。 人材業界は比較的早く内定を出しに動きます。僕の場合は5月に内定を貰い、就活が終わりました。就活がゴールではないけれども、人生の多くを仕事に費やすため、いい会社に行きたいとみんなが思うでしょう。 そんな皆様に僕が言えることをお伝えできればと思います。 最初の企業は自分が成長する企業で働いてね!! 私より これに尽きます。将来のことを考えれば考えるほど最初の3.4年間は気になればなるほど成長出来ます。 yyusukekun.hatenadiary.jp ここにも新卒の経験が書かれていますのでよかったらお目通しください。 今回の記事をまとめると ・福利厚生だけで見てはいけない ・大手だから安心は無い ・競

    新卒生に向けた就活のお話 - ましろの働き方改革!
  • 1