ブックマーク / news.mynavi.jp (75)

  • VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更

    VMwareは8月19日(米国時間)、「Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs」において、向こう1、2カ月の間にリリースが予定されている次期バージョンの「VMware Fusion 12」および「VMware Workstation 16」について、主な新機能および変更点を伝えた。 次期バージョンからはライセンスおよび料金体系が変更となる。よって、該当する製品を利用している場合、今後の料金変更などに注意する必要がある。 Announcing: VMware Fusion 12 and Workstation 16 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs 次期バージョンで予定されている主な新機能や変更点は、次のとおり。 macOS B

    VMware Fusion 12、個人使用を無料に変更
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/08/25
  • ゼロからはじめるPython(62) PythonでExcelを自動操縦しよう - ExcelファイルをPDFに変換

    今回はPythonを利用して、Excelを自動操縦する方法を紹介する。PythonからExcelを自動操縦できれば、事務作業の効率化に大いに役立つだろう。その一例としてExcelファイルをPDFに変換するプログラムを紹介する。 PythonExcelを操作してPDFを出力した VBAよりもPythonで自動化しよう ところで、マルチプラットフォーム対応のプログラミング言語Pythonだが今回はWindows専用だ。というのも、今回はWindowsに備わっているCOM(ActiveX)機能を使うからだ。もともとExcelには処理を自動化するのためにVBAというマクロ機能が備わっているが、外部のプログラミング言語から操作できるよう考慮されている。そのため、このCOM機能を利用することでPythonからもExcelを自動操縦できるようになっている。VBAよりも柔軟で先進的なライブラリを多数備え

    ゼロからはじめるPython(62) PythonでExcelを自動操縦しよう - ExcelファイルをPDFに変換
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/04/19
  • Ubuntuが40%に迫る- Webサイト向け3月Linuxシェア

    Q-Successから2020年3月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。2020年3月はUbuntuがシェアを増やし、DebianとCentOSがシェアを減らした。CentOSのシェア減少幅は小さい。 3月は、Debianの減少分がUbuntuに回ったようだ。現在の動向が続いた場合、Ubuntuは数カ月以内に40%以上のシェアを獲得する可能性がある。 2020年3月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/円グラフ 2020年3月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/棒グラフ Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ - 資料: Q-Success

    Ubuntuが40%に迫る- Webサイト向け3月Linuxシェア
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/03/05
  • Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftは米国時間2020年2月12日、オンライン仮想イベントである「Microsoft 365 Developer Day」を開催し、2画面デバイスのSurface Neoが搭載するOS「Windows 10X(https://news.mynavi.jp/article/20191003-903496/)」に関する解説を行った。Windows 10Xでは、実行するアプリによって異なるコンテナを実装し、UWP(Universal Windows Platform)アプリは「Native Containers」、Win32やWPF、Windowsフォームで作成したアプリをパッケージ化する「MSIX Containers」を利用する。そして新

    Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/02/26
  • Excelデータ分析の基本ワザ (46) データを抽出してダウンロードできるe-Statの使い方

    人口や労働・賃金、農林水産、土地・建物、運輸・観光、教育など、政府機関が調査した統計をもとにデータ分析を進めていきたい場合もあるだろう。このような場合に活用できるのが「e-Stat」だ。今回は「e-Stat」からデータを抽出してダウンロードする方法を紹介していこう。 データのダウンロード 「e-Stat」とは、政府機関が調査した統計データを公開しているWebサイトのことだ。何らかの統計データをキーワードで検索したときに、このWebサイト内にあるページにたどり着くケースも少なくないので、この機会に使い方を学んでおくとよいだろう。 参考までに「e-Stat」のトップページを紹介しておこう。この画面の右上には「ログイン」ボタンが用意されているが、会員登録しなくても誰でも利用することが可能である。 「e-Stat」のトップページ カテゴリやキーワードなどで統計情報を絞り込んでいくと、データをダウン

    Excelデータ分析の基本ワザ (46) データを抽出してダウンロードできるe-Statの使い方
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/02/25
  • 13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)

    「2020年のMacを考える」シリーズ、前回の「iMacをどうするのか問題」に引き続き、2回目は13インチMacBook Proがテーマだ。 MacBook Proで売れ筋となっている13インチモデル。2019年秋にモデルチェンジした16インチモデルと同様の改良を施し、大きく進化する可能性がある MacBook Proは、2016年にフルモデルチェンジを受けた。デザインについては、ファンクションキーの代わりにTouch Barを搭載したことや、ストローク0.55mmの薄型バタフライキーボードを備え、デバイス全体の薄型化を図ったのがポイント。機能面では、Tシリーズのチップを搭載したのが光る。 売れ筋の13インチモデルのMacBook Proは、15インチに比べてラインアップが複雑だ。同じ13インチモデルでも、Thunderbolt 3ポートを4つ搭載する上位モデルと、2つしかないエントリーモ

    13インチMacBook Proをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(2)
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2020/02/10
  • ゼロからはじめるPython(57) Pythonで自分だけのTODOアプリを作ろう

    Pythonをもっと使えるようになりたい」という方は多いことだろう。とは言え、参考書をいくら読んだとしても、それほどPythonの腕は上がらない。プログラミングというのは、実際に自分で何かを作ってみて初めて理解が進むものなのだ。そういう意味では、今回のお題の「TODOアプリ」は、最適の題材だ。自作のTODOアプリを作ってレベルアップを目指そう。 今回作成するTODOアプリ TODOアプリとは何か? 今では、非常にTODOアプリが身近になっている。スマートフォンなどに、TODOアプリやメモアプリをインストールしておけば、いつでもどこでもリストを持ち運んで見ることができるからだ。例えば、買い物に出たときに、買うべきものをTODOアプリに入力しておく。そうすれば、実際にお店についた時に「あれ?何を買えば良かったのだろう」と悩むことはなくなる。 もちろん、TODOアプリは、需要が高いので、自分で

    ゼロからはじめるPython(57) Pythonで自分だけのTODOアプリを作ろう
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2019/12/17
  • SCSK、プログラミングの基礎やRPAを学べるeラーニングを無償提供

    SCSKは10月24日、企業に勤めるビジネスパーソンに向けて、プログラミングの基礎やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、データベースを学べるeラーニング「1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座」を無償で提供開始すると発表した。 同講座には、実践を通して学べるよう、WebアプリとRPAのロボットを作成・運用できるSCSKのクラウドサービス「CELF(セルフ)」の教育用ライセンスを付与し、提供する。 Webアプリ開発ツール 「CELF」の画面イメージ 講座では、プログラミングの基礎、RPA(ロボット)、データベースの3つの要素をテキストと動画を見ながら学ぶことができる。さらに、子ども向けプログラミング学習ツールと同様の操作性を持つWebアプリ開発ツール「CELF」と「CELF RPAオプション」を使って簡易的な売上管理アプリやパソコン上の定型業務をロボットに行わせる

    SCSK、プログラミングの基礎やRPAを学べるeラーニングを無償提供
  • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(6) 毎月の予定表をGoogleカレンダーに自動登録したい

    この物語は、入社して一年目の新人社員が上司の指南のもと、業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクションですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます(前回のストーリーはこちら)。 そして、今回の舞台はいつもの職場から少し離れたランニングコースから始まります。 笑顔で楽しそうに走っているのは、僕と太田先輩。・・・だけではなく、太田先輩に惚れている佐藤先輩をはじめ、部署の同僚たち。というのも、仕事終わりに太田先輩が「たまには運動したいな」と呟いたことから始まった。僕は「良いですね。良いランニングコースを探してみます」と返すと、聞き耳を立てていた佐藤先輩が自分も行くと言いだし、それに続いて部署の面々が参加することになったのだ。 よく漫画で、主人公が職場の同僚たちと仲良く遊びに行くというシチュエーションがあるけど、こんな

    業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(6) 毎月の予定表をGoogleカレンダーに自動登録したい
  • ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?

    今回は、仕事で使うことを主眼において、PythonExcelを比較してみよう。結論から言えば、適材適所で用途に応じて使い分けるのがベストだ。とは言え、どのような場合にPythonを使うと良いのか考察してみよう。 Python vs Excel - 五番勝負 第一回戦 - どちらが気軽に使えるか? 最初に、PythonExcelで「どちらが気軽に使えるか」を比べてみよう。言うまでもなく、Excelを使う時は、スプレッドシートのセルにデータを入力し、マウスで操作を選んでいくというスタイルだ。これに対して、Pythonはエディタでプログラムを書いて実行するか、Jupyter NotebookやColaboratoryなどの対話実行環境を開いて、プログラムを記述していくというスタイルだ。 ExcelGUIで操作を行う Pythonはエディタや対話環境を開いてプログラムを記述していく やはり、

    ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?
  • 世界のプログラミング言語(20) 「WebAssembly」ならブラウザで高速にCもRustもGoも動く

    今回紹介するのは、WebAssemblyです。これは、その名の通りWebブラウザ上で動かせるアセンブリ風の言語です。既に、C/C++言語、RustGo言語などのプログラミング言語がWebAssemblyに対応しています。また、主要Webブラウザではサポートされており、JavaScriptよりも高速に実行できるため、ブラウザの可能性が大きく広がっています。今回は、WebAssemblyについて、また、実際にブラウザで実行する方法を紹介します。 Go言語でWebAssemblyを出力して実行したところ ブラウザにはJavaScriptがあるのになぜ? WebAssemblyはWebブラウザ上で動作する言語です。しかし、Webブラウザ上で動作する言語には、既にJavaScriptがあります。モダンブラウザであれば、どのブラウザを使っても同じようにJavaScriptのプログラムを動かすことがで

    世界のプログラミング言語(20) 「WebAssembly」ならブラウザで高速にCもRustもGoも動く
  • サービスや容量プランを拡張したOneDrive、Google Oneとどっちがお得? - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート サービスや容量プランを拡張したOneDrive、Google Oneとどっちがお得? - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftは米国時間2019年6月25日、公式ブログにて、個人向けOneDriveにアクセスに認証を必要とする「Personal Vault」フォルダーの追加と、新たなストレージプランの追加を明らかにした。 特殊なフォルダーとして新たに加わる「Personal Vault」(OneDriveに関する画像はすべて公式ブログより抜粋) まずは順番に変更点の詳細を説明したい。Personal Vault(個人用保管庫)は、Windows Helloによる指紋・顔や、PIN、メール、スマートフォンのSMS経由で到着するコード、そしてMicrosoft Authenticatorといった認証を経てアクセスする特殊なフォルダーだ。用途として

    サービスや容量プランを拡張したOneDrive、Google Oneとどっちがお得? - 阿久津良和のWindows Weekly Report
  • Ubuntuが32ビット版(i386)の提供終了へ - Wine開発者ら議論活発化

    6月18日(米国時間)、Ubuntuの開発者メーリングリストに投函されたメール「i386 architecture will be dropped starting with eoan (Ubuntu 19.10)」が、次のUbuntuリリースとなる「Ubuntu 19.10」からリリースアーキテクチャとしてi386版の提供を終了すると伝えた。 もともと次の長期サポートバージョンとなる「Ubuntu 20.04 LTS」にはi386版が含まれない可能性が高いことが指摘されていた。今回、今後の方針を発表する時期となり、予定通りにi386版の提供中止が発表されたことになる。 これは、今後新しいアップストリームバージョンのライブラリに32ビット版ビルドが含まれないことを意味している。こうした発表を受けて、Wineの開発者が「Ubuntu 19.10 will be 64 bit only」におい

    Ubuntuが32ビット版(i386)の提供終了へ - Wine開発者ら議論活発化
  • 知っておきたいウイルスの落とし穴(15) Windows 10はアンチウイルスが不要って本当?

    皆さん、Windows 10を使っていますか? 少し前はWindows 10への無償アップグレードの話が盛んでしたが、まだアップグレードしていない人も結構いるようです。 先日、マイナビ主催の「迫るサポート終了!!事例で学ぶ Windows10 移行セミナー」で特別講演をさせていただいた際に、 いろいろ調べてみたのですが、2019年5月19日の時点でWindows7のシェアが2位で36.4%だそうです。さらには、このままWindows 10へのアップグレードが進んでも、数億台のWindows 7が残るそうです。 世の中で、インターネットに接続しないデスクトップOSはほぼありません。そのため、このままいくと、2020年1月13日以降、Windows 7にはセキュリティパッチが提供されず、インターネットの脅威にさらされるデスクトップPCが大量に残ってしまいます。 「アンチウイルスをインストールし

    知っておきたいウイルスの落とし穴(15) Windows 10はアンチウイルスが不要って本当?
  • ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)

    クレジットカードの利用明細はこまめにチェックする必要がある。なぜなら、カードの不正使用などの危険があるからだ。しかし、最近ではオンライン明細が推奨されており、カード会社のサイトにログインして、明細をダウンロードしなければならないことも多い。カードが複数枚あるなら、それはかなり面倒な作業となる。そこで、自動でカード明細をダウンロードするプログラムを作ってみよう。今回は、環境の構築をし、簡単なプログラムを作ってみよう。 Webブラウザを自動操縦しているところ Webブラウザを自動操作しよう PythonにはデータをWebから取得する命令がいろいろある。最も簡単なのは、Pythonに標準で用意されているurllib.requestだ。これを使うと任意のURLからデータを取得できる。しかし、最近のWebサイトは、セッションという仕組みを利用していたり、JavaScriptでページをレンダリングした

    ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)
  • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(1) 入社早々上司にプログラミングを迫られる

    この物語は、入社して一年目の新人社員が上司の指南のもと、業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクションですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます。 「今日から社会人だ。頑張ろう。」 僕は、いつもより早起きして、新しいスーツを着た。そして、そのまま緊張した面持ちで電車に乗って出社した。学生の頃と同じ電車に乗ったはずなのに、これまでとは全く違う景色に見えた。毎日見ていたスーツのおじさんが、実は自分の会社の上司だったり、お客さんだったりしたらどうしよう、と意味のないことを考えながら窓の外の景色を見ていた。 会社に着いて一番近くにいた若くて美しい女性に声を掛ける。 「今日からこちらの会社で働くことになっている田中です。よろしくお願いします。」 すると、その女性は、ぱっと目を大きくして、笑顔で僕に言った。 「君が新人の

    業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(1) 入社早々上司にプログラミングを迫られる
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2019/04/21
  • Dropboxの代わりに最適なのは? 3つの無料オンラインストレージを徹底比較

    Dropboxの無料プラン(2GB)は、同期可能なデバイスが3台に制限されてしまった 2019年3月の半ば、オンラインストレージサービス「Dropbox」が、無料プランで同期可能なデバイス数を3台に制限したことが明らかになった。 ビジネス上の判断に口を挟む余地はないが、もともとDropboxは、無料プラン(2GB)と有料プラン(1TB)とで容量に大きな開きがあり、他社によくある500GB前後の中規模のプランがないため、TB単位の容量が必要でないユーザにとっては、なかなか有料契約に踏み切りにくいのも事実だ。 一方このような問題とはまったく別に、最近はオンラインサービスを一社に集約するのではなく、適度に分散させることでデータ漏洩やアカウントBAN(アカウントが強制的に停止されること)のリスクを回避しようとする風潮ができつつある。 特にDropboxの競合に当たるオンラインストレージサービスは、

    Dropboxの代わりに最適なのは? 3つの無料オンラインストレージを徹底比較
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2019/04/14
  • ゼロからはじめるPython(48) PythonでExcelの和暦対応表を作ってみよう

    Excelは業務上の様々なデータを管理するのに欠かせない存在だ。そのため、Pythonを使って操作を自動化できると便利なことが多い。今回は、PythonからExcelファイルを作成する方法を紹介する。日中で新年号「令和」が話題になっているので、Excelファイル作成の例題として和暦西暦の対応表を作ってみよう。 Excelライブラリの『openpyxl』をインストールしよう ただし、Python自体には、Excelファイルの読み書き機能は搭載されていない。しかし、拡張ライブラリをインストールすることで、読み書きできるようになる。 Windows環境にAnacondaをインストールしているなら、Windowsのスタートメニューより「Anaconda3 > Anaconda Prompt」を起動しよう。macOSなら『標準のターミナル.app』を開いて以下のコマンドを入力して、openpyxl

    ゼロからはじめるPython(48) PythonでExcelの和暦対応表を作ってみよう
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2019/04/09
  • IEとEdgeが増加 - 2月ブラウザシェア

    Net Applicationsから2019年2月のデスクトップにおけるブラウザのシェアが発表された。2019年2月はInternet ExplorerとEdgeがシェアを増やし、Chrome、Firefox、Safariがシェアを減らした。Internet ExplorerとEdgeがそろってシェアを増やすことは珍しく、さらにChromeとFirefox、Safariが同時にシェアを減らすのも珍しい傾向と言える。 2019年2月はこれまでの動向からすると珍しい動きを見せているが、2年間といったスパンで見るとChromeが増加し、それ以外のブラウザがシェアを減らすという動向が続いている。Chromeは、デスクトップのみならずスマートフォンやタブレットデバイスにおいても過半数のシェアを確保しており、Webブラウザとして存在感を持っている。 2019年2月ブラウザシェア/円グラフ - Net

    IEとEdgeが増加 - 2月ブラウザシェア
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2019/03/06
  • macOS Mojave対応、VMのコンパクト化にも成功した「Parallels Desktop 14」

    レポート macOS Mojave対応、VMのコンパクト化にも成功した「Parallels Desktop 14」 パラレルスは8月23日、Mac上でWindowsLinuxなどのゲストOSをヴァーチャルマシン(以下VM)として実行できる「Parallels Desktop」の最新版「Parallels Desktop 14」の発表会を開催。製品の概要説明とデモが行われた。 2017年に発表された「Parallels Desktop 13」のときと同様、Macの最新OS Mojaveに先駆けての発表。当然ながらmacOS Mojaveに対応すると同時に、全体的なパフォーマンスの向上、VMのストレージ最適化、グラフィック処理性能の向上など、いくつかの機能アップを実現している。 また、Parallels Desktop 13のときにも見られた、次期Windowsが実装する予定のMicrodo

    macOS Mojave対応、VMのコンパクト化にも成功した「Parallels Desktop 14」
    yyuuzzuu
    yyuuzzuu 2018/08/29