タグ

2018年3月14日のブックマーク (7件)

  • 東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい

    東京藝術大学の学生生活は当に病むから気をつけた方がいいを読んで思うところがあったので書きます。 皆さんは東京大学を知っていますか?知っていますよね。 百数十万人の同い年に生まれた子供のうち、3000人くらいしか入れない大学です。 そこに入るには、日でトップクラスの学力を要するといわれています。 芸術よりも、お勉強の道を選ぶ人は多いので、まあ、入学するには最難関の大学の一つですね。 東大に入ると、せっかく東大に入ったのに自信がなくなるのは、当たり前です。 なんせ、駿台模試とか東大オープンとかで、自分の点数(440点満点で220点くらい)から見ると理解困難な点数(330点とか)を取っていた秀才がリアルに目の前にいるのです。 人の学力をけなすような低劣な人格だったらまだ溜飲が下がるってもんですが、そういうのに限っていいやつなんだな。 そういう秀才を目の前にして、ひがんで屈折してしまう自分の、

    東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    比較対象ありきの幸福論は、普通に堕ちるよ。
  • あなたが死んだらブログやSNSはどうなる? 「故人サイト」の専門家に聞いてみた。

    僕らはあらゆる生活がインターネットと結びついた世界で生きている。ブログやSNSに毎日、いろいろなことを書き込んでいる。でも、もし突然死んだら、自分のアカウントはどうなるのだろう。そんな風に、ふと考えてしまう出来事があった。 3万冊近い漫画のコレクターというKさん(仮名)のブログは、漫画に関する莫大な情報量で知られていた。週刊誌や月刊誌の作品のあらすじ紹介が、毎日のように更新されており、私もよく見ていた。それが、2017年12月に突然停止した。すでに3カ月近くが経過している。

    あなたが死んだらブログやSNSはどうなる? 「故人サイト」の専門家に聞いてみた。
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    死後事務委任契約は本気で検討している。
  • Loading...

    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    ナチュラルボーンキチガイ(全力でいい意味で言ってる)と、ただ病んでるだけの人はまったく別。
  • 「そんなデートなら、逃げ出しちゃえば?」"NO"と言えない日本人をDIESELが応援。その方法とは?

    アパレルブランドのディーゼルジャパンが、つまらないデートから逃げ出すためのサービス「RUN AWAY KIT」をリリースした。スマホを登録すれば、架空の上司や親友から緊急事態の電話やメールが入り、デートを切り上げる言い訳になる。ストレートに気持ちを伝えられない日人の背中を押してくれるサービスだ。

    「そんなデートなら、逃げ出しちゃえば?」"NO"と言えない日本人をDIESELが応援。その方法とは?
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    おもしろいじゃないw こういうの好きだわ。
  • はあちゅう先生 亡くなった人をダシにセミナー宣伝 - Hagex-day info

    Aさんから「はあちゅう先生がまたやらかしている」というタレコミをもらう。 調べてみると、先週の木曜日にはあちゅう先生が以下のようなツイートをしていた。 イケハヤさん「セミナーで同じこと喋るのだるい」 これめっちゃ分かる。なので人と一緒に喋ったり、毎回半分はその場で考えて「その場で新しいものを産む」時間にしてる。 セミナービジネスについて思うこと。 https://t.co/K84RnHtXte #Voicy— はあちゅう (@ha_chu) 2018年3月6日 イケハヤさんも、セミナーに行くより自分で何かをやってみたほうが早いと言っていたけど、やってみた上でセミナーに行くと、耳で聞いたことと頭の中にあることがまざって「次これやろう」ってひらめくことあるんだよね。「貰うだけ」の姿勢で行かないことが大事なんだと思う。— はあちゅう (@ha_chu) 2018年3月6日 「半径5メートルの野望

    はあちゅう先生 亡くなった人をダシにセミナー宣伝 - Hagex-day info
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    なんか気遣いのない人、という印象が根付いてるなあ。Twitterは見てないんだけど、こーやって記事で目にするとだいたい燃えてる人。
  • FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト

    通っていたサンフランシスコのデザイナー養成所Tradecraftの一番最初の課題で、アプリをピックアップして、見知らぬ人に声をかけてユーザビリティテストをして改善のプロトタイプを作って検証するーというものがあったのですが、そのプロセスをこの度記事にまとめてMediumに投稿しました。 するとGoogleのデザイナーが、なんとFoursquareの創業者のDennisにメンションしているではないですか。 Awesome, just shared with the team!— Dennis Crowley (@dens) 2018年3月9日 チームの人にシェアしてくれたみたいで、Foursquareのエンジニアの人からメッセージが届いたり、その日のうちに人事の人から「今ちょうどシニアプロダクトデザイナーのポジションを募集しているんだけど、興味があったら連絡待ってるよ」みたいなメールが届きまし

    FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    やっぱり英語なんだなあ。 / 元記事を読む英語力が。ない。
  • オカルト今昔物語

    オカルト、ラテン語で「隠されたもの」を語源とする幽霊やUFOなど正体不明で不気味なものを総称してそう呼ぶ。 子どもの頃は、テレビ番組やなどで様々な特集が連日のように取り上げられていたのだが、今ではあまり見ることがない。 僕らの好きだったオカルトは今ではどうなっているのか。昔と比べながら聞いてみた。 オカルト、ラテン語で「隠されたもの」を語源とする幽霊やUFOなど正体不明で不気味なものを総称してそう呼ぶ。 子どもの頃は、テレビ番組やなどで様々な特集が連日のように取り上げられていたのだが、今ではあまり見ることがない。 僕らの好きだったオカルトは今ではどうなっているのか。昔と比べながら聞いてみた。

    オカルト今昔物語
    yz_s
    yz_s 2018/03/14
    丘板は今どうなってるのかなあ。あ、2chじゃなくて5chだっけか。