タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

sublimeに関するyzixvxizyのブックマーク (18)

  • SublimeTextで矩形選択のキーボードショートカットを登録する - Qiita

    SublimeTextでVintageモードにしてもVimでいうところのctrl+vの矩形選択が使用できません。また、デフォルトで設定されているショートカットはマウスを使うものとキーボードショートカットが用意されていますが、キーボードショートカットはシステムで予約されているものと重複していてそのままだと使うことができないので、キーショートカット設定をいじって変更します。マウス握るのは面倒ですよね。 あまり難しいことでもないですが、意外と資料が見つからなかったので書いておきたいと思います。 (探し方が悪かったのでしょうか、select_linesで調べると結構でてきますね…) 環境 MacbookPro(OS X Yosemite 10.10) SublimeText3 設定方法 command + shift + p から「key user」などと入力して「Preferences: Key

    SublimeTextで矩形選択のキーボードショートカットを登録する - Qiita
  • Sublime Text で Markdown を快適にする3つのパッケージ - 情報系大学院生のWebメモ

    Sublime Text に恋に落ちて、Markdown 記法ではてなブログを書いています(参照:はじめてのMarkdown記法,恋に落ちる「Sublime Text」のインストール・日語化)。Sublime Text で Markdown を快適に書けるプラグインを探して、以下の3つのパッケージをインストールしました。 OmniMarkupPreviewer - Markdown をプレビューする Monokai Extended - Markdown をシンタックスハイライトする Markdown Extended - Markdown 内のコードをシンタックスハイライトする これら3つのパッケージの設定方法や機能を説明します。 Package Control を用いたパッケージのインストール Monokai Extended の機能 Before After Markdown Ex

    Sublime Text で Markdown を快適にする3つのパッケージ - 情報系大学院生のWebメモ
    yzixvxizy
    yzixvxizy 2015/10/08
    [][markdown]
  • 12 Best Sublime Text Tips and Tricks

    You probably know by now that we are fans of Sublime Text. It might look like a very simple code editor, but it has a lot of hidden features underneath. After exploring it for a while, you might be surprised to find that you can do quite a number of cool things in Sublime Text. We went in and dug around for a bit, and here are just some of the tips and tricks that we think you would like to play w

    12 Best Sublime Text Tips and Tricks
  • Sublime Text2 のショートカット一覧 - Qiita

    これらを一定時間置きにツイートするbotも作ってみました。よかったらどうぞ。 アカウントは@st2botです。 【 Command + C 】 (行の操作) 選択しているものがあればそれをコピーする。 何も選択していない状態では行全体をコピーする。 【 Command + L 】 (行の操作) 行全体を選択する。 【 Ctrl + Shift + K 】 (行の操作) 行全体を削除する。 【 Command + Shift + D 】 (行の操作) 現在の行を複製する。 【 Command + Shift + N 】 (ウィンドウ) 新規ウィンドウを開く。 【 Command + Shift + W 】 (ウィンドウ) ウィンドウを閉じる。 【 Command + Alt + ↑ 】 (ウィンドウ) 関連づけられたファイル(ヘッダファイルなど)を開く。 【 Command + Alt +

    Sublime Text2 のショートカット一覧 - Qiita
  • sublimeかわいいよsublime(;´Д`)【Sublime Textの(初期)設定環境を晒す】

    最近周りで禁煙者が増加していることより、今月からショートホープのパッケージデザインが変わったことの方が微妙な心持ちのショートホープです。 Web制作仕事をしているならば、何かしら「エディタ」を利用していることと思う。最近かなりのシェアで利用されていると思われるのがSublime Textだ。動作が軽い、便利機能がてんこ盛り、パッケージをインストールしてさらなる機能追加が容易で拡張性に富む、などメリットは大きい。MacとWinどちらでも使えることを知って飛びついたが、実はショートカットのキーの組み合わせが全く違っていた(´・ω・`) 調べてみたらもう1年半以上使っていた(使い始めたのはこの勉強会に参加した日から)ものの、最初にあれこれ設定したあとはほぼその設定のまま来てしまっていたので、ここらでちょっと自分の設定を見直しがてら使っている設定状況を晒してみようと思う。 2015.1.16 追

    sublimeかわいいよsublime(;´Д`)【Sublime Textの(初期)設定環境を晒す】
  • 利用しているパッケージ

    この前の記事の続き。Sublime Text で私が利用しているパッケージについて書く。 ただし言語やフレームワーク・ライブラリ (jQuery など) のシンタックス系は必要に応じてインストールするものだろうから除外してある。 Package Control Package Control は、パッケージを管理するためのパッケージ。 前回も書いたけど Package Control はユーザーのほぼ全員がインストールするだろうから標準バンドルしてほしいものだ。しかしどうやら Sublime Text 3 でも独立したパッケージ扱いのようなのでインストール手順を掲載しておく。 Web ブラウザーで Installation - Package Control にアクセス ページ内に掲載されたインストール用コマンド (Sublime Text 2 と 3 で異なる点に注意) をコピー Sub

  • Sublime Text2 で 1 つのファイルを分割表示する | DeVlog - 銀の翼で翔べ -

    Sublime Text2 で同一ファイルを 2 分割する方法 同一ファイルの 2 箇所を比較しながらコーディングすることが良くあります。 Sublime Text2 でももちろん 1 つのファイルを縦あるいは横に分割して表示することができます。 ただし、その方法が少し分かり難いので説明します。(以下の説明では、キーアサインは Windows を前提としています。) View > Layout (alt + shift + 数字)で、画面を分割する ここで分割された画面のそれぞれは、異なる「グループ」として認識されます。 File > “New View into File” を選択し、ファイルのクローンを作成する 同じグループに、もう一つ同じファイルのタブが作成されます。 2 でできたタブをドラッグ&ドロップするか、 View > “Move File To Group” (Ctrl +

  • ウェブデザインの前線に居続ける。小山敬介のデザイナーとしての心構えやで | A.C.O. Journal

    Page not found.

    ウェブデザインの前線に居続ける。小山敬介のデザイナーとしての心構えやで | A.C.O. Journal
  • SublimeTextに入れてるパッケージ - Qiita

    STはパッケージを気軽に入れられてすげー楽なんだけど、楽が故にWebとかでたまたま見つけたパッケージとかで「お、これよさそ」って思って入れたは良いものの全く使わないって事もたまにあるから忘れないようにメモ。 つか忘れるような機能はどっちにしろ使わねーんだから良いじゃんって気もしなくはないけど便利だから入れてるわけで忘れたいわけじゃないよね。きっと。 表示を便利に ApacheConf Apacheのconfファイルをハイライトしてくれる BracketHighlighter ブラケットとかクオートとかをハイライトしてくれる Dotfiles Syntax Highlighting ドットファイルのシンタックスハイライト GitGutter Git管理してるファイルを編集すると「+ -」で行番号のとこに表示してくれる MarkdownEditing Markdownがプレビューしつつ書ける感

    SublimeTextに入れてるパッケージ - Qiita
  • SublimeTextに開発環境変えました

    またまた空いてしまいました。。。。いろいろとネタ書いていこうと思いますが、なかなかこちらの方まで手が回らないですわ~ さて、ここ最近になってようやく開発環境をSublimeText2に変えました。ドリームウィーバーからAptana3に変えてから1年、まあ、Aptanaには開発する限り特に問題ないのですがカスタマイズの点と起動が遅いのが気になりはじめ、ちまたでフィーバー中の恋するエディタSublimeTextに興味津々でございました。 使ってみて思ったのが初心者向きじゃないねってことです。カスタマイズ方法がチョット変わっている。プログラム書くようにコードを書き換えることでカスタマイズするようになっていていろいろなところで詰まったりしました。単純にブラウザ表示とかうまくできないし、FTPもプラグインで行えるなんて・・・・ しばらくは両方使っていたのですが、SublimeTextに乗り換えた決定

    SublimeTextに開発環境変えました
    yzixvxizy
    yzixvxizy 2015/04/18
    show_line_endings
  • Sublime Text 3 のダウンロードと基本的な設定 | Web Design Leaves

    ダウンロード 以下のページから自分の環境に合うものをダウンロード(以下は Windows 64bit 版) http://www.sublimetext.com/3 インストールはダウンロードしたファイルをダブルクリックして指示にしたがっていくだけでとても簡単なので省略。 メニューの「Preferences」→「Settings-User」に設定を記述する。 どのような設定項目があるかは「Preferences」→「Settings-Default」のファイルを参照し、変更する項目をコピーして「Settings-User」でその値を設定する。 「Settings-Default」は変更しない。 「Settings-User」の設定で「Settings-Default」をオーバーライドする感じ。 「Settings-Default」はソフトウエアのバージョンアップ等で上書きされるてしまう可能

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2015/04/18
    BracketHighlighter
  • Sublime textでコードをなるべく楽に綺麗に書くための機能紹介 3つ - megane9988のブログ

    1. コードフォーマット パッケージとして提供されている HTML-CSS-JS Prettify を導入する。使い方はソースコードで右クリックして、Prettify Codeを選択。ショートカットは Shift + Command + H。しかるべきところでの改行と、インデントをまとめてしてくれるのでたすかります。 コードフォーマットの設定 Prettify Code コードフォーマットにおけるデフォルトでのインデントの設定はスペースです。設定変更や拡張子の追加などを行う場合は、Performance→Package Setting → HTML/CSS/JS/Prettify → Set Prettify Setting と進むと、設定ファイルが表示されます。(コマンドパレットからも呼び出し可。) インデントの設定を変更する場合は インデントの文字をスペースからタブに dent_cha

    Sublime textでコードをなるべく楽に綺麗に書くための機能紹介 3つ - megane9988のブログ
  • Sublime Text 3使い始めた

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2015/04/18
    BracketHighlighter
  • 4倍使いやすくなる!おすすめSublimetextパッケージ(アドオン)!|ツーブロッカ

    近頃はLessを使っていることもありもっぱらSublimeText派になりました。 パッケージ(アドオン)もそこそこに導入し、だいたいほかのサイトで説明されているものは同じパッケージばかりで、あたかも分布図のように日人的に人気がある/なしが解りやすいです。 というわけで例に習って、ではないですが僕も同じようなものを入れてみたので使い方をメモしていきます。 Sublimetextをなんとなくかっこ良くする「Theme Flatland」「Package Control」から、「install Package」につづき、「Flatland」と検索しましょう。 「Theme – Flatland」と出てくるはずです。クリックしましょう。 その後、上部のメニューから「基設定(Preferense)」>「Setting – User」の項目を選びます。 開かれる「Preferenses.subl

    4倍使いやすくなる!おすすめSublimetextパッケージ(アドオン)!|ツーブロッカ
  • sublimeBookmark:Sublime Text でブックマークを付けるパッケージ | Web Design Leaves

    sublimeBookmark:Sublime Text でブックマークを付けるパッケージ CATEGORY: HTML/CSS | TAG: sublime text, プラグイン 2014年4月29日 Sublime Text に標準で付いている「Bookmarks」は作成したブックマークに名前が付けられないなど使い勝手がよくないということで作成されたパッケージとのことで、便利そう。 目次 概要 ブックマークに名前が付けられる セッションを越えて保存可能 プロジェクト内のどのブックマークにも移動可能 ブックマーク数の制限なし プロジェクトベースでのブックマークの管理が可能(Sublime Text 3 のみの機能) sublimeBookmark ホーム:SublimeBookmark 以下は Windows のキーで説明していますが、Mac の場合は「Ctrl」を「Command」に

  • SublimeText3 おすすめ?プラグイン - Sync all

    SublimeText3やっぱりいいよね Atomも最近出ましたけど、あんまりしっくりは来なかったのでやっぱり素敵なSublimeTextを継続して使う。 Vim, Emacsとか怖いのでやめときます。 僕の小指はつらせない。 なお、PacapkageComtrolが入っている事が前提で書いてます。 PacapkageComtrolのことはこちらを参考に。 Sublime Text 3のPackage Controlがインストールしやすくなっていた - ばくのエンジニア日誌 インストールプラグイン 環境つくり時のメモとして。 Theme - Flutland thinkpixellab/flatland · GitHub フラットデザインのクールなテーマ。 こんなデザインになる。 これだけでコーディングのモチベーションが上がる。 お葬式みたいなデザインでコーディングなんか出来ない。 All

    SublimeText3 おすすめ?プラグイン - Sync all
  • 【Mac】Sublime Text 3のPackage Controlの機能 - TASK NOTES

    Package Controlのインストールとパッケージのインストールについては前回の記事 【Mac】Sublime Text 3のインストールから初期設定と日語化までの方法 で書きました。パッケージのインストール以外にも機能があるので使うかもしれないものを一部まとめました。 インストール済みパッケージ確認 Package Control: List Packagesを実行するとインストール済みのパッケージを確認することができます。 さらにパッケージを選択すると対象のディレクトリをFinderで開きます。 パッケージを削除する パッケージを削除する場合はPackage Control: remove Packageです。インストール済みパッケージのリストが表示されますので選択してEnterを押して下さい。 インストール済みパッケージは「基設定 -> Package Settings -

    【Mac】Sublime Text 3のPackage Controlの機能 - TASK NOTES
  • SublimeText2でMarkdownをプレビューするプラグイン

    sublime-markdown-previewは、SublimeText2でMarkdownをプレビューできるようになるプラグインです。 このプラグインは、sublime package manager 経由でインストールします。 Sublime Package Manager インストール まず、Sublime Package Managerのインストールから。 SublimeText2 を起動して、[Sublime Text 2]>[Preferences]>[Browse Packages]へ進みます。 Finderが起動するので、Installed Packages という名前で新しいフォルダを作成します。 ダウンロードしたPackage Control.sublime-packageをInstalled Packagesにコピーします。 次に、SublimeText2でCont

    SublimeText2でMarkdownをプレビューするプラグイン
  • 1