2024年9月15日のブックマーク (3件)

  • Fラン不要とかいうやつ

    マジでやめたほうがいい、というかやめてくれ、意味がないどころか書くこと自体が有害だから。 まず、潰れないあたりまえだが国が学校を閉鎖する権限なんてないし、補助金をださないとしても学生一人あたりの私学助成は15万円そこそこ、ふるさと納税とか教育訓練給付金とかと大差ない金額 仮にゼロになって学費がその分値上がりするとして、もちろん経営には大きな打撃だろうがそれでつぶれるかといったら、存続する大学がほとんどだろう 次に、意味があるし必要保育士さんや介護士さん、警察官のような現業公務員、小売業や運輸業でいつでも必要なものを届けてくれる人たちに必要な素養を身につけさせてくれているのは偏差値的にはそれ程高くない地方の私立大学 大学である必要はない、というという人もいるが、大学や職業訓練校というのはあくまでハコの話で、博士号をもつ大学教員に教わる価値があるか?と言い換えたとすると、俺は意味はあると思う

    Fラン不要とかいうやつ
    yzkuma
    yzkuma 2024/09/15
    無知識人間からすると日本人の学力を上げるのは高等教育の無償化とかより小中学教師の給与アップだと思うんだけどそういう論ないの?
  • 夫婦別姓になった場合、その子供はどちらの性を名乗るのか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    夫婦別姓が総裁選の注目争点と一つとなっているが、当にそこが争点なのか? 私たち国民の悩みは別の場所にあるのだと感じている。 実際、夫婦別姓となった場合、その夫婦の子供の性はどちらを名乗ることになるのだろう。 父親の山家を名乗らず急に母親の鈴木家を名乗って、その後代々山家は鈴木家にかわるのだろうか。 そもそも欧米もしくは世界基準になぞるように日の良い文化・習慣を見直そうという議論になっているが、そろそろ欧米よりも我が国の文化の方が優れいてる。そして世界を引っ張っていくのは日文化だという気概を持った政治家はいないものだろうか。 日の戸籍は素晴らしい文化であるのか、それとも村社会独特の風習・習慣であるのか。 多様性・選択肢の自由という上っ面の議論だけで日文化の風習・習慣の良しあしの議論まで深堀されていないことはどうなのだろう。 治安の安定、犯罪率なども戸籍という家系の存在は少なくな

    夫婦別姓になった場合、その子供はどちらの性を名乗るのか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    yzkuma
    yzkuma 2024/09/15
    新しい苗字考えるパターンも良さそうだけど収集がつかなくなる?
  • 西友と西武百貨店と西武鉄道と西鉄を全てファミリーだと思ってた

    こういうの他にある?

    西友と西武百貨店と西武鉄道と西鉄を全てファミリーだと思ってた
    yzkuma
    yzkuma 2024/09/15
    アルジェリアとナイジェリアはジェリアのあるなしの違いだと思ってる