<お知らせ> 日経ネットPLUS 閉鎖について 「日経ネットPLUS」は10月12日をもってサービスを終了しました。2007年のサービス開始から4年近くにわたってご活用いただいた読者の皆様にお礼を申し上げるとともに、今後は「日経ネットPLUS」で培ったノウハウも生かした「日本経済新聞 電子版」をご利用いただきますようご案内申し上げます。 >>「日本経済新聞 電子版」を利用する
さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルを聞きたい方は以下のリンクをクリックしてください。ブラウザ内で聞けます。 https://drive.google.com/f
出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる2009年6月22日 小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22〜23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。 高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかった本を返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様な本を店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。 小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価の30%の額でしか引き取らない責任販売
皆さんこんにちは!#fc0(エフシーゼロ)の藤川と申します。 いまや世界的な大ブームとなりつつあるWebサービス「Twitter」の使い方、楽しみ方などについて連載をさせていただくことになりました。 実は、私がTwitterについての連載を持つのは2回目です。2007年の4月から12月まで、同じテーマで連載をしていました。あれから2年、Twitterそのものも、Twitterを取り巻く環境もいろいろ変わりました。今回は「2009年版」として、改めてTwitterの使い方を基本から解説しつつ、今どきのTwitterの楽しみ方などもご紹介できればと思っています。 Twitterって最近よく聞くけど、なんなのかよくわからない Twitterに登録してみたけど、何をしたらいいかわからない いまさらTwitterの初歩的な操作を周りの人に聞きづらい Twitterのことを誰かに紹介するときに、基本操
村上春樹氏(60)が作家生活30年を経て発表した長編『1Q84』(新潮社)は、現実から少しだけねじれた世界で進む物語だ。どのように発想され、どんなテーマが込められたのだろう。(尾崎真理子) 村上(以下M) G・オーウェルの未来小説『1984』を土台に、近い過去を小説にしたいと以前から思っていた。もう一つ、オウム真理教事件がある。僕は地下鉄サリン事件の被害者60人以上から話を聞いて『アンダーグラウンド』にまとめ、続いてオウムの信者8人に聞いた話を『約束された場所で』に書いた。その後もできる限り東京地裁、東京高裁へ裁判の傍聴に通った。 事件への憤りは消えないが、地下鉄サリン事件で一番多い8人を殺し逃亡した、林泰男死刑囚のことをもっと多く知りたいと思った。彼はふとした成り行きでオウムに入って、洗脳を受け殺人を犯した。日本の量刑、遺族の怒りや悲しみを考えれば死刑は妥当なのだろうと思うが、基本的に僕
「月刊現代」の後継、「G2」9月発行 ネットも活用2009年6月17日 硬派の総合雑誌の休刊が相次ぎ、ノンフィクションの危機が叫ばれる中、講談社は昨年末に休刊した「月刊現代」の後継誌として、ノンフィクションを掲載する雑誌「G2(ジー・ツー)」を創刊する。9月1日発行で、年度内は12月と3月に刊行。インターネットや書籍と連携した展開を考えているという。 「月刊現代」は、講談社ノンフィクション賞の発表媒体として選評や受賞者のことばなども掲載してきた。ノンフィクション賞の発表は7月で、「G2」創刊号では立花隆、重松清、野村進、加藤典洋、辺見じゅんの5氏による選考委員会の模様を誌上に再現する。創刊号には、柳美里氏の初めての本格ノンフィクションのほか、沢木耕太郎、高山文彦、上杉隆氏らの作品も掲載する。 インターネットに「G2」掲載作品の全文を公開。掲載後も、事件ものなどで取り上げたテーマに動きがあっ
利用者が専用の端末を使うと、予約した本がある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影 全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそ本とは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。 東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の本棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時に本の場所を探せ、予約した本の棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。 前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。 IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通
万引き対策に電子タグ構想2009年6月8日11時37分 ■出版大手らブックオフ株取得で焦点 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と大日本印刷グループ(大日本印刷、図書館流通センター、丸善)によるブックオフ株取得で、出版社側とブックオフの間で「万引き本の買い取り防止対策」が焦点の一つに浮上している。一方、大日本印刷グループの新たな戦略も骨格を見せ始めた。 ■発売日に棚に これまで、発売されたばかりの話題の本がその日のうちにブックオフの棚に並ぶことがあり、「万引きされた商品ではないか」と出版社・書店側は疑いの目を向けてきた。講談社の森武文常務は「万引きは業界最大の問題のひとつ。万引き被害で経営が圧迫され、店を閉める書店すらある。ブックオフは買い取りルールを厳密にしてほしい」と話す。出版社側には、業界トップのブックオフとルールを定め、他の新古書店にも及ばせたいという狙いがある。 一方、ブックオフ
ドラゴンボールを見た事ある人なら、界王様が住んでいる界王星はご存知かと思います。家とガレージと庭があるだけのすごく小さな星が何とも可愛らしかったのですが、そんなプチ惑星な写真の数々を発見しました。実はこれ写真をパソコンで加工した「ステレオグラフィック」と呼ばれる画法だそうです。 Amazing Stereographic Projections--www.popgive.comでは、世界各国で撮影された風景を球体にした画像が紹介されています。作り方は、まず180°パノラマを作成し、そのパノラマ画像に中心点を据えて展開するとのこと。そうすると、こんな漫画に出て来そうな小惑星ができちゃうんですって! By Joe Templeman 秋葉原もステレオグラフィックにするとアートに。 By strollerdos アメリカの田舎にある、とある公園も球体に。小さな世界になっちゃいます。
日々ネット上で公開されているジェネレータ。一体どのくらいあるのでしょうか? “画像の加工ができるジェネレータ”ということをテーマにWEB上にあるジェネレータを可能な限りまとめてみました。 トレンドGyaO 編集部が注目するPICK UP3サイトを含め、合計64サイトを一挙紹介! PICK UP1 【写真加工系】 ●ASCII-O-Matic 写真からアスキーアートを作成するジェネレータ 日本語対応:× オススメ度:★★★★★ まずは60pixel×50pixelの写真(JPEGデータ)を用意。「UPLOAD IMAGE」ボタンをクリックして「1.SELECT AN IMAGE」から画像を選択。「2.TITLE OF THE IMAGE」でタイトルを入力して、「Submit」ボタンをクリックすると、写真をアスキーアートに変換してくれる。 キレイなアスキーアート作成のコツは、人間や
CHALLENGE Hunger in our nation is an often forgotten problem. The Feeding America campaign educates the public about the impact of hunger through investment in marketing and communications, advocacy and cutting-edge research. A lack of awareness is the biggest hurdle in the battle to fight and end hunger. INSIGHT In 2008, in the midst of the economic downturn and resulting recession, nearly 17 mil
掲載写真は私がキャノンのデジタル一眼レフ「EOS Kiss デジタル」「EOS 5D」「EOS 6D」または、一眼レフ「EOS 7」で撮影をしたデータです。この写真以外にも、無料で使用できる写真素材を現在1600枚以上掲載しております。(すべて無料)ぜひトップページからお気に入りの素材を探してください。 このフリー写真のキーワードは、「高島公園」「ネコ」「ねこ」「猫」です。
[ニューヨーク 1日 ロイター] カナダの出版社ハーレクインが過去60年間に出版したロマンス小説の表紙を集めた展示が、ニューヨークで開催されている。 この展示の学芸員を務めるエリザベス・ゼンメルハック氏は、ハーレクインの小説の表紙は、常に女性の願望や考え方を反映してきたと指摘。第2次世界大戦直後に描かれた女性像は、一方的な恋心を医師に寄せる看護婦などだったが、60年代前半には女性自身が医者になり、1人で見知らぬ場所へ旅するように変わった。また、70年代には女性が表紙の前面に描かれるようになるなどの変化が分かるという。 また、50年代の終わり頃には男性がヘビなどの絵で表現されることがあったが、現在は腹筋の割れた男性の写真が中央に配置され、女性がそのような表紙を手に取ることに抵抗を感じなくなったことも示されている。 この展示は、6月12日まで開催される。
暗くて長かったシカゴの寒さも終わり、初夏を感じる日々が多くなってきた。 この季節を待ちに待っていた人々は、ちょっとのお日様を感じると、半袖短パン姿で公園など外へ繰り出す。自転車人口も倍増するのがこの時期。 そんな自転車乗りの人たちとはちょっと違うタイプの自転車にたくさんの本を積み、シカゴ市内の公園で毎週土曜日、「無料本」を配っているゲイブ・レヴィンソンさんという男性がいる。 「本が本当に好き。本の全てが大好き! だから家族や友達、そして知らない人にも本の素晴らしさを知ってほしい」という思いで、昨年の夏からスタートしたという「Book Bike プロジェクト」。 自転車に積んである本は全て新品。出版社からの直接の寄付によって集められた本ばかりだ。 40以上もの出版社に手書きの手紙を送り、寄付を求めたのがベンチャーの始まりらしい。バイク(自転車)自体もカスタムメイドの三輪車タイプのもので、前部
大正~昭和にかけて日活、松竹、東映など多くの撮影所があり、日本映画の中心地としての歴史を持つ京都。今も太秦に撮影所があり、映画スターが足繁く通ったお店や、ロケ地巡りなどなど「映画」をキーワードにしたガイドブックも出ているほどだ。 そんな映画の町・京都に、映画監督・林海象氏がお酒と探偵を楽しむお店「バー探偵」を、オープンさせたのが昨年4月のこと。 『私立探偵 濱マイク』シリーズのファンだった私としては早くいかなきゃ! と焦っていたのだが、先日、お昼の喫茶タイムにやっとこさ訪れることができました。外観からしてもう、古き良き時代の映画館のようなレトロタッチの絵が描かれていて、否が応にも気分が盛り上がります。横には「上海バンド」という謎のお店もあり、まさに映画の舞台のような無国籍感がヒシヒシと……。 恐る恐る入店してみたところ、中は意外に明るくくつろげる雰囲気。入り口付近にある「特別会員」ネームプ
Performing image editing and applying picture effects to any image is a time consuming exercise that is fit only for an avid photoshop user. If you’re looking for a quick and professional picture effects online service, then PhotoFunia is the solution you’ve been looking for. With PhotoFunia you can edit photos online for free in a matter of seconds resulting in high quality photo collages. Not on
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く