2020年2月24日のブックマーク (11件)

  • ダイヤモンド・プリンセス号に乗った公衆衛生の専門家 「下船後に発症者が出るのは想定されたこと」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ダイヤモンド・プリンセス号に乗った公衆衛生の専門家 「下船後に発症者が出るのは想定されたこと」
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    申し訳ないけど「頑張ったんだから仕方ないだろ」系の話としか受け取れなかった
  • 百田尚樹 on Twitter: "保守論客の中には、官邸から仕事をもらったり、選挙のたびに応援演説に行き少なくない謝礼をもらったりしている人がいる。 まあ、それは許そう。 しかし、そういう恩義で今回の官邸の対応を擁護しているとしたら、最低だと思う。"

    保守論客の中には、官邸から仕事をもらったり、選挙のたびに応援演説に行き少なくない謝礼をもらったりしている人がいる。 まあ、それは許そう。 しかし、そういう恩義で今回の官邸の対応を擁護しているとしたら、最低だと思う。

    百田尚樹 on Twitter: "保守論客の中には、官邸から仕事をもらったり、選挙のたびに応援演説に行き少なくない謝礼をもらったりしている人がいる。 まあ、それは許そう。 しかし、そういう恩義で今回の官邸の対応を擁護しているとしたら、最低だと思う。"
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    具体的に誰に誰が謝礼を渡してるのか教えて?
  • クルーズ船で業務の厚生労働省職員と検疫官 新たに感染確認 | NHKニュース

    厚生労働省によりますと、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で業務を行った厚生労働省の職員と検疫官の合わせて2人が、新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。 2人とも発熱などの症状が出て検査を受け現在は医療機関に入院して治療を受けているということです。 クルーズ船内で業務を行った国の職員と検疫官で感染が確認されたのは6人となりました。

    クルーズ船で業務の厚生労働省職員と検疫官 新たに感染確認 | NHKニュース
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    何で船内で事務作業してたんだろう。寒いから中がいいみたいなレベルの話で感染したならしょうもなさすぎる
  • 下船者に公共交通機関の利用避けるよう要請 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    下船者に公共交通機関の利用避けるよう要請 | 共同通信
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    場当たり的にこうしましたではなく、下船後のプランを説明してくれ。いつまでマスクを付けて公共交通機関の利用を避けていればいいのか、熱が出たらどうするのか。そうすれば今後感染した人の行動指針にも転用できる
  • Vol.035 新型コロナウイルス:史上最大の悲惨な船舶検疫はなぜ起きたのか | MRIC by 医療ガバナンス学会

    ■ 関連タグ ダイヤモンド・プリンセス 新型コロナウイルス 窓のない客室 船舶検疫 関家一樹 海事代理士 関家一樹 2020年2月20日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 政府は18日に「(船舶隔離が)適切だと思っている」(菅義偉官房長官)と発言しているようであるが、今回の船舶検疫は大失敗だったと言っていいだろう。 船舶に対する検疫は「検疫法」と付随する「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において定められており、今回の拘束期間「14日間」という日数は検疫感染症3号の「中東呼吸器症候群MERS」の潜伏期間14日を参考にして、仮に定められたものだったのだろう。 船舶検疫には3種類あり検疫所により運用にかなり違いがあるが、横浜検疫所の場合、検疫官が実際に船舶に乗り込む臨船検疫である「錨地検疫」「着岸検疫」が行われることはほぼ無く、99%

    Vol.035 新型コロナウイルス:史上最大の悲惨な船舶検疫はなぜ起きたのか | MRIC by 医療ガバナンス学会
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    自称海事関係者のネトサポ増田を真に受けてしまった人に読んでもらいたい記事
  • “小規模な集団感染抑え込むのが重要” 政府25日に方針策定へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスをめぐる政府の専門家会議の会合が開かれ、各地で発生している小規模な集団感染をこれ以上拡大させずに抑え込むことが最も重要だという認識で一致しました。政府は、こうした意見を踏まえて、感染拡大を防止するための具体策を盛り込んだ総合的な基方針を25日まとめることにしています。 この中で加藤厚生労働大臣は、「現在の国内の発生状況を踏まえると、患者の増加のスピードを可能なかぎり抑制することは、今後の流行を抑制するうえで極めて重要だ。同時に、患者数が大幅に増えた時に備え、医療提供体制を整えるべき期間にもあたる」と述べました。 そのうえで、「今後の状況の進展を見据えた対策を整理し、基方針として国民に明確に示すことは非常に重要であり、まさにそれをすべき段階だ。皆さんの知見に基づいた積極的な議論をお願いしたい」と述べ、政府の基方針の策定に向け議論を行うよう要請しました。 このあと会議で

    “小規模な集団感染抑え込むのが重要” 政府25日に方針策定へ | NHKニュース
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    「患者の増加抑制」ではなく「感染者の早期発見と重症化の防止」のようにもっと具体的に言ってくれよ。「そうか患者数を抑制すれば出世できるのか」と考えるアホ官僚が出てくるだろ
  • クルーズ船対応、各国批判 「防疫の概念ないのか」「新たな震源地」「失敗した実験」 | 毎日新聞

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船し、羽田空港に向かうバスの中からカーテンを開けて報道陣に手を振る米国人乗客ら=横浜市鶴見区の大黒ふ頭で2020年2月17日午前1時37分、竹内紀臣撮影 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡っては、乗員・乗客のいた各国の政府も対応を急ぐ。ウイルス検査で陰性とされて下船し、それぞれの国に帰った後も、経過観察期間として14日間の隔離を実施するなど、帰宅を認めた日政府とは異なる措置をとっている。 米国人乗客約330人は米政府のチャーター機で帰国したが、米疾病対策センター(CDC)は21日、うち18人の感染が帰国後に確認されたと発表。米政府は、病院に運ばれた人を除いて空軍基地で14日間の隔離生活を命じた。CDCによると、帰国を見送った乗客にも下船後から14日間の待機を求め、症状や陽性反応が出ていないことを確認し

    クルーズ船対応、各国批判 「防疫の概念ないのか」「新たな震源地」「失敗した実験」 | 毎日新聞
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    id:tamtam3 ラスベガスやマカオのホテルなら1万人くらい楽勝だけど?日本でも品川プリンスホテルは3000室以上あるぞ。付け加えると1ヶ所である必要もない
  • 平日に有給とって1人で高い店にランチ行ったら専業主婦しかいなかった

    旦那が会社でコンビニおにぎりってる時にあいつらはビュッフェってんのな 頑張って勉強して頑張って就職して頑張ってお金稼いでんのになんであんなキモい女飼育してんだろサラリーマンは

    平日に有給とって1人で高い店にランチ行ったら専業主婦しかいなかった
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    南青山で仕事していた頃、ちょっと高そうな店にランチに行くといかにもな有閑マダムたちがのんびり食事を楽しんでいた。あれは辛いものがあるが、どちらかというと自分の方が邪魔者だったろうと思う
  • 感染の20代女性は「重篤」と北海道 | 共同通信

    北海道は、23日に新たに新型コロナウイルスの感染が確認された9人のうち、20代の女性は学生で、人工呼吸器を装着していると発表した。容体は「重篤」と説明している。

    感染の20代女性は「重篤」と北海道 | 共同通信
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    重症になってから検査して入院だと若くてもこうなってしまう人は出てくるよな。治療法が無いというけど、軽症のうちに病院で安静にさせているだけでも全然違うわけで
  • ラブライブ!サンシャインのパネル騒動について―その輪の外へ、想像力を向けようよ - あままこのブログ

    寿太郎みかん www.at-s.com ラブライブ!サンシャインのパネルの騒動についての、僕の考え。 僕の立ち位置について まず最初に行っておきたいのは、僕の立ち位置です。なぜそれを言っておきたいかといえば、この騒動は、それぞれがどういう立ち位置から意見をいうかで、ぜんぜん違う意見になるということ、むしろ、立場が違えば意見も違うものになって当然なのに、多くの人が「自分の立場からの意見が唯一無二の正しい意見のはずだ」と強く思い込んでいて、そのせいで対立が激化してしまっているように見えてならないからです。 そういう対立の激化から距離を置くためにも、僕は、僕の立ち位置を明確にし、あくまでそういう立ち位置からの意見を述べたいと思うのです。 僕は、大学で4年・大学院で2年、社会学というものを学び、その中でジェンダー学やフェミニズム、また差別や社会的排除といった問題について、それを専門としてきたわけで

    ラブライブ!サンシャインのパネル騒動について―その輪の外へ、想像力を向けようよ - あままこのブログ
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    これだけ書ける人でも「多数派のラブライバーが少数派のフェミニストに批判されている」と思い込んでるんだな…。実際は逆であるにも関わらず数の力で抑え込めると考えるオタクがいるから危うい状況になっているのに
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

    機能の一時停止
    z1h4784
    z1h4784 2020/02/24
    インフルエンザと同レベルの死亡率になるというのは楽観的にすぎるのでは。日本の方が中国より医療が充実していると言いたいんだろうが、高齢者の割合は日本の方がだいぶ高いので