2021年1月16日のブックマーク (10件)

  • なんで政治的な立場が発電方法と結びつくのか

    右翼は原発推進・自然エネルギー反対派が多くて 左翼は原発廃止・自然エネルギー賛成派が多いのはなぜ? 発電方法なんてあまり思想的なものではないのに

    なんで政治的な立場が発電方法と結びつくのか
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    原発利権と自民党の結び付きが強いからある程度政治的スタンスにも左右されると思う。その自民党も今さら原発を推進しようなんて思ってないし再エネを促進してるところだから実は大した差はないんだけど
  • 米 ポンペイオ国務長官「WHOは武漢の研究所の調査を」 | NHKニュース

    アメリカのポンペイオ国務長官は中国 武漢にあるウイルス研究所の複数の研究員がおととしの秋に、新型コロナウイルス感染症とよく似た症状になっていた可能性があるとして、現地入りしているWHO=世界保健機関の調査チームに対し、中国政府に対応を迫り、徹底した調査を行うよう求めました。 新型コロナウイルスの発生源などについて調べるWHOの調査チームは14日に中国で最初に感染拡大が確認された湖北省武漢に入りました。 これにあわせて、アメリカのポンペイオ国務長官は15日、「中国科学院武漢ウイルス研究所」に関する「新たな情報がある」とする声明を発表しました。 この中で、ポンペイオ長官は「アメリカ政府には、感染拡大が確認される前のおととし秋、研究所の複数の研究員が新型コロナウイルス感染症やほかの季節性の病気とよく似た症状になったと信じるに足る理由がある」と主張しました。また、「研究所は新型コロナウイルスに最も

    米 ポンペイオ国務長官「WHOは武漢の研究所の調査を」 | NHKニュース
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    まだ言ってるよ。研究所の中身全公開はどこの国でも不可能だろ
  • 「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターが16日に実施した全国世論調査では、携帯電話での回答者711人に「次の衆院選後の首相にふさわしいと思う人」の名前を1人挙げてもらった。トップは85人が挙げた河野太郎行政改革担当相、2位には僅差で石破茂自民党元幹事長が入った。同じ質問をした昨年11月の調査で1位だった菅義偉首相は3位に陥落した。 衆院議員の任期は10月までで、菅首相がいつ解散・総選挙に踏み切るかが今年の政局の焦点となっている。9月には自民党総裁選も想定される。内閣支持率が急落する中、次期首相レースの行方がにわかに見通しにくくなってきたことが調査結果に表れたようだ。【大隈慎吾】

    「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    河野首相になったら目玉政策は「そんなことより韓国!韓国!」かな。人気出るだろうなあ/他の候補を挙げろというコメントはその通りと思ったのでコメ追加。実現しないのは分かってるけど枝野総理希望です
  • SNS凍結トランプ氏、狼煙で支持者にメッセージ

    ホワイトハウスから次々と立ち上るカラフルな煙――。トランプ米大統領が支持者に向けて、連日狼煙(のろし)でメッセージを送り続けている。6日に起きた連邦議会議事堂襲撃事件を受けて、ツイッターやフェイスブックなどSNSのアカウントが相次いで停止された同氏に残された最後の発信手段は世界最古の通信技術だったようだ。 トランプ氏が狼煙を上げ始めたのは9日。投稿可能なツイッターのアカウント全てが使えなくなった直後のことだ。以降、多い日では1日200回以上、様々な色の狼煙が昼夜を問わずホワイトハウス2階のトルーマンバルコニーから立ち上る。 ホワイトハウス周辺に集まる熱狂的なトランプ支持者からは、狼煙が上がる度に大きな歓声が沸き上がる。しかし、狼煙について事前に申し合わせがなかったためか、そのメッセージの内容について尋ねると、支持者の間でも受け取り方は様々だ。 「今すぐ立ち上がれ!」という好戦的な解釈をする

    SNS凍結トランプ氏、狼煙で支持者にメッセージ
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    謝罪案件にならないよう考え抜いたんだろうけど、頭Qは何をやるか想像できないからねえ
  • もしも『コロ』が『モ』だったら

    2020年1月、日で初めてモナ感染者が確認される。 2020年2月、ダイヤモンド・プリンセス号でモナが蔓延、日人の大多数にとってはまだ他人事であった。 2020年3月~4月、時の政権の英断によりモナに対して先手を取り第一波の封じ込めに成功する。 このモはまだモナを甘く見る国民が多く、経済を止めたことによる犠牲の方が大きいと政権を批判する向きもあった。 2020年8月頃、モナ第二波が到来。緊急事態宣言はなされなかったが第一波で経験を積んだ政権は経済を止めずに鎮静化してみせた。 しかし重傷者は多く、"モナは人をモす"と騒がれ始める。 「モナー、お前だけは絶対に許さん!」と世界中でさかんに怨嗟の念が叫ばれていた。 2020年11月、モナ第三派が到来した。政権は突然無能となりゴテゴテ政権と言われるようになる。 2021年1月、世界はモナ禍のまっ最中である。

    もしも『コロ』が『モ』だったら
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    足元が滑るためもばないようお気を付けください
  • 全米ライフル協会が経営破綻 NYからテキサスに移転へ - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=野村優子】有力ロビー団体の全米ライフル協会(NRA)は15日、日の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したと発表した。ニューヨーク州に登記される非営利団体だが、経営破綻はテキサス州への移転を目的とした大規模なリストラ計画の一環という。NRAは昨年8月、ニューヨーク州の司法長官から解散を求めて提訴されていた。NRAは銃砲規制の強硬な反対派として議

    全米ライフル協会が経営破綻 NYからテキサスに移転へ - 日本経済新聞
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    ライフル持ってれば訴訟に負けても平気だろ。何で逃げるんだ?
  • wankonyankoricky氏:「最初からMMTと名乗らなければいいはず」、「財政金融オペレーションの事実を取ったら、そもそもMMTではなくなっちゃう」etc

    wankonyankoricky @wankonyankorick yahoo 知恵袋でせっかく回答したのに質問者さんが質問を削除しちゃったので無駄になっちゃった回答を、もったいないからこっちで再掲。(笑 どんな質問だったかは忘れた。(一部語句修正) 2020-07-25 01:31:52 wankonyankoricky @wankonyankorick MMTに反対する意見が理解できない、だれか説明してほしい、というのであれば、そのリンクを貼るなどしておかないと、説明のしようもないですよ。。。。 今、日MMTといっている人たちの中で MMTに関係あることを語っている人って当に限られています。だからそれ、全然MMTじゃないよ、レイとか 2020-07-25 01:31:53 wankonyankoricky @wankonyankorick ミッチェルとか、フルワイラーぐらい読んだ

    wankonyankoricky氏:「最初からMMTと名乗らなければいいはず」、「財政金融オペレーションの事実を取ったら、そもそもMMTではなくなっちゃう」etc
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    本物のMMT理論には聞くべきところが大いにあるんだよね。日本版MMTには1ミリもないけど
  • ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る

    トランプ米大統領の生き方は、父親から受け継いだ信念を基礎としているように思われる/BRENDAN SMIALOWSKI/AFP/AFP via Getty Images (CNN) 伝記作家はこう述べている。かつて、ある冷酷非情なニューヨークの不動産開発業者が悪意のこもった教訓を息子に授けた。やがて米国の大統領となる息子に。 この世には2種類の人間がいる。フレッド・トランプは事業家見習いの我が子にそう説いた。それは相手の息の根を止める者と、敗れ去る者だ。 伝えたいことは明白だった。戦いには必ず勝て。どんな手段を使ってでも。ルール? 基準? それは敗者のためのものだ。フレッド・トランプは敗者など眼中にない。 この教訓を、ドナルド・トランプは嫌というほど叩き込まれた。 生涯を通じて、トランプ大統領はそうした信念に基づき行動してきたように思える。世界は弱肉強のジャングルで、強い者が勝者となり、

    ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    バリケードを乗り越えようとした女性の射殺シーンを撮影した人がBLMデモ参加者で、警察の聴取を受けているのは事実。それは議事堂内に入ってしまったからであって、扇動は根も葉もない話
  • 松浦晋也 on Twitter: "今回のパンデミックに教訓は多いが、一に「政治家には学力が必要」ということではなかろうか。かつての共通一次試験を復活させて、18歳と同時に受験させ、立候補予定者を800点ぐらいで脚きりすべきと思う。"

    今回のパンデミックに教訓は多いが、一に「政治家には学力が必要」ということではなかろうか。かつての共通一次試験を復活させて、18歳と同時に受験させ、立候補予定者を800点ぐらいで脚きりすべきと思う。

    松浦晋也 on Twitter: "今回のパンデミックに教訓は多いが、一に「政治家には学力が必要」ということではなかろうか。かつての共通一次試験を復活させて、18歳と同時に受験させ、立候補予定者を800点ぐらいで脚きりすべきと思う。"
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    全くの間違い。むしろ有権者全員からランダムで議員を選出しエリート層や世襲への偏りを無くすべき
  • 「PCR能力を強化すべきだった」 厚労省”元指揮官”が語る反省点と今後の展望 コロナ初確認から1年 | FNNプライムオンライン

    新型コロナ”国内初確認”から1年 新型コロナウイルスが日で初めて確認されたのは、2020年1月15日午後8時45分頃、中国・武漢から帰国した神奈川県に住む30代の男性。 厚生労働省では確認の直後から対応に追われ、発表は翌16日だった。 初確認から1年。発生当初から厚労省の医系技監として対応を指揮した鈴木康裕氏は、最初の感染者が確認されたときは、「これほどの大きな騒ぎになるとは思っていなかった」と当時を振り返った。 「これほどの大きな騒ぎになるとは…」 \--最初に国内で感染者が出たとき、どのようにお感じになりましたか。 年末に中国でそういう疾患があるということがわかって、1月15日だったと思いますけれども、ただそのときは中国国籍の人で日に住んでおられて、中国に帰られて感染して日に帰ってきたっていうことだったと思うので、そういう意味では日人の患者ではないということでましたけれどもつい

    「PCR能力を強化すべきだった」 厚労省”元指揮官”が語る反省点と今後の展望 コロナ初確認から1年 | FNNプライムオンライン
    z1h4784
    z1h4784 2021/01/16
    今になってプール式をやろうとか厚労省が言い出したのってこの人がいなくなったからじゃないの?いつの間にか肩書に「前」が付いてる