タグ

Columnに関するz_vexのブックマーク (10)

  • Windows 8にクラシック表示があったら...

    モダンな限定色をまとったNothingのスマホ。「Phone (2a) Special Edition」が登場2024.05.30 23:00

    Windows 8にクラシック表示があったら...
    z_vex
    z_vex 2008/08/04
    まぁ,こんなもんだわなー
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
    z_vex
    z_vex 2008/07/12
  • 「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「キー入力がやたら速かったり,記憶力がよかったり,機械的な作業を間違わずにできたりすることは,優秀な技術者になるのを妨げるかもしれない」。永和システムマネジメントの角谷信太郎氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。技術者には,単調な仕事をコンピュータにより自動化する「プロジェクト・オートメーション(PA)」の考え方が必須だという。 角谷氏は,オブジェクト指向やソフトウエア設計に造詣の深かった故 石井勝氏が,技術者の必須項目として挙げていた2項目をまず紹介。石井氏が挙げる「同じことを2度しない(Only and O

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    z_vex
    z_vex 2008/07/12
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    z_vex
    z_vex 2008/07/12
  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

  • 【コラム】シリコンバレー101 (201) Gates氏の06年シリコンバレーツアー「一線引退を決意するまで」 | ネット | マイコミジャーナル

    昨年、今年と2年連続で1月にCESとMacworldを立て続けに取材した(来年は同時期)。つまり1週間ぐらいの間に、CESでMicrosoftのBill Gates氏、MacworldでSteve Jobs氏の基調講演を聴いたのだ。比べても意味がないのだが、やはり際立つのはJobs氏のエンターテイナーぶりだ。Macworldの基調講演は1年でもっとも楽しめる。一方、ここ数年のGates氏の基調講演は、"Gates氏の〜"というよりは、"Microsoftの〜"という感じになっている。同氏の考えや言葉を聴きたい人にとっては面白みが薄れている。 そのGates氏が11月15日にシリコンバレーを訪れた。スタンフォード大学での公開インタビューに始まり、Microsoftのマウンテンビュー・オフィスでスピーチ。そして夜はサンノゼ市にあるTech Museum of Innovationで「200

    z_vex
    z_vex 2008/07/12
  • ITmedia Biz.ID:「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん

    複雑になりがちなWebのプログラミングをぐっと身近にしてくれる「SimpleAPI」シリーズをご存知だろうか。ちょっとしたパラメーターをURLに渡すだけでさまざまな情報を返してくれるこのシリーズ、サイトの縮小画像を簡単に作ってくれる「サムネイル作成API」を皮切りとして、「最寄り駅&地図API」「Wikipedia API」と続いている。 このシリーズを提供しているのはたった1人。開発者の伊藤まさおさんは1996年にオンラインコミュニティサイトを立ち上げて個人で運営し、2002年に法人化。現在は仕事をしながら大学院に通っている。 SimpleAPIシリーズで「実力よりちょっと上」に挑戦 「自分が今80の力を持っているとしたら、90か95のことをやりたいのです」 SimpleAPIシリーズで何をしたかったのかを尋ねたところ、伊藤さんはこう答えてくれた。 今の実力でできる簡単なものを作ってもし

    ITmedia Biz.ID:「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん
  • MSゲイツ氏が語る、ホームサーバのある未来

    ラスベガス発--米国の家庭にPCを行き渡らせる手助けをしてきたBill Gates氏は、今度はすべての家庭にサーバをもたらそうとしている。 米国時間1月8日に開幕する「Consumer Electronics Show(CES)」の基調講演で、Microsoft会長のGates氏は「Windows Home Server」を披露した。Windows Home Serverは消費者がデジタル写真や音楽などを保存する際の中心的なデバイスとなるものだ。2007年にはその第一弾となる製品がHewlett-Packardなど複数の企業から発売される。目標価格は500ドル未満だ。 Gates氏へのインタビューをお届けする。なぜごく普通のユーザーがサーバを欲しがるのか、なぜコンピュータサイエンスの学位がなくてもサーバを運用できるのか、真のデジタルホームを実現するために残されている課題は何かをGates氏

    MSゲイツ氏が語る、ホームサーバのある未来
  • 「海賊版がわれわれのIT産業を助けた」:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    ・・・これは、ルーマニアのバセスク(Traiana Basescu)大統領が2月1日、米MicrosoftのBill Gates氏に語った言葉だ。 「Windows Vista」ローンチで世界中を飛び回っているGates氏、この日はEU新加盟国であり、高スキルのIT技術者排出国としても知られるルーマニアを訪れていた。Gates氏はここで、同国の首都ブカレストに開設したMicrosoft技術センターのオープニングに出席、大統領の祝福を受けた。この言葉は、その際にバセスク大統領がGates氏に語ったものだ。英Reutersをはじめ、メディアが一斉に報じている。 報道によると、バセスク大統領は「海賊版のおかげで、若者はコンピュータを体験することができた。これがルーマニアのIT産業発展を促した」と語ったという。Gates氏はこの言葉に対し、特にコメントしなかったようだ。 折りしも1月30日に発売

    「海賊版がわれわれのIT産業を助けた」:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
  • 1