タグ

2009年11月2日のブックマーク (17件)

  • 「工場萌え」的ウェディング - ただいま村

    昨日、知人の結婚パーティーにお招きいただきました。おめでとうございます! 工場好きのバイブル『工場萌え』がご縁だということで、ウェディングケーキがなんと工場モチーフなのです。 紅白の柄は、今日のよき日にふさわしいです。これは実在するタンクがモデルで、『工場萌え』の65〜66ページ、海芝浦の駅から見えるカラフルなタンクとして写真が載ってます。 工場萌え 作者: 大山顕,石井哲出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2007/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 594回この商品を含むブログ (183件) を見る Google Mapsでいうとこのあたり。 そして人のお腹に収まっていくタンク。見た目だけでなくとてもおいしかった! 新郎はいつもバンダナをしており、キャンドルサービスならぬバンダナサービスが。バンダナの柄も工場がモチーフになっています。 居並ぶバンダ

    「工場萌え」的ウェディング - ただいま村
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    なんて素晴らしいケーキ!
  • 隈 研吾 展 Kengo Kuma Studies in Organic

    抽象的なものから抜け出して、有機的なものへと向かいたいと考えている。 有機的なものは、単なる自然とも自然素材とも違う。有機体は生命体に固有の「生成」のダイナミズムを有していなければならない。ある単位(遺伝子)がいかにして環境と闘いながら(あるいは正確にいえば環境に“負けながら”)生きられる全体を生成するかの驚くべき過程を、徹底的にスタディし、有機体にたどり着こうと我われは試みている。 具体的にいえばそれぞれのプロジェクトにおいて、ある固有な物質が発見され、その物質が様々な悪戦苦闘、紆余曲折を経て、ある全体を生成していくプロセス、その旅のようなシークエンスに、無性に惹かれるのである。ここでいう「ある全体」は必ずしも建築である必要はなく、家具や小物のままとどまることもあるし、建築を通り越して都市になってしまうこともある。あるいは建築のように立ち上がらずに、地べたに這いつくばったままであることも

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    ギャラリー間で、10月15日~12月19日
  • 伊藤高志《回顧展》

    ニューヨーク、パリ、ロンドン、ベルリン、ロッテルダム.... 上映後しばらくの沈黙。そして熱狂的な拍手と歓声。世界各地の映画祭で1作1作がこのような受け入れ方をされる映像作家がこれまで何人いただろうか。人々はその映像が「映画」という枠を超えて、新たな次元に突入しつつあることを体験するのだ。 『SPACY』(81)の強烈なフリッカー映像とドライブ感で衝撃的なデビューを飾った伊藤高志は、その後も幻覚的なスピード感溢れる魅惑的な映像を世界に向けて次々に発表、一度見た者は禁断症状を恐れるかのようにその新作を追い求めている。 コマ撮り、バルブ撮影など、映画の特殊技術をアヴァンギャルドに発揮し、視神経への挑戦を試みる初期作品から、熟練のイメージ・テクニックで大脳辺縁系を挑発する『静かなる一日・完全版』(02)まで、主要な作品を一挙上映。伝説となった『SPACY』完成から30年を迎えつつある今、世界で最

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    渋谷のシアター・イメージフォーラムで、11月28日~12月11日 岡本太郎美術館の『CHIKAKU 四次元との対話』での『SPACY』が初見だったが、衝撃的だった
  • 束芋 断面の世代 | 横浜美術館Podcast

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    『5点の大型映像インスタレーションの全てが新作』12月11日~3月3日
  • ヨコハマ国際映像祭2009のプロフィール - Stickam JAPAN!(スティッカム)

    ヨコハマ国際映像祭2009からお送りする生放送チャンネルです。 会期までのプレイベントや会期中の会場からの映像をお届けします。 ■ヨコハマ国際映像祭2009とは? 日時:2009年10月31日 - 11月29日 場所:新港ピア、BankART Studio NYKほか WEB:http://ifamy.jp/ 横浜開港150周年の今年、「映像文化都市・横浜」の新たな取り組みとして、現代美術、メディアアート、CG、アニメーション、映画、写真など様々な“映像”を対象とした国際的なフェスティバル「ヨコハマ国際映像祭2009」を開催いたします。 あらゆる映像作品を展示、スクリーニング、イベント、フォーラム、市民メディアなどを多角的に魅せる、横浜発の国際映像祭です。

    ヨコハマ国際映像祭2009のプロフィール - Stickam JAPAN!(スティッカム)
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    『ヨコハマ国際映像祭2009からお送りする生放送チャンネルです』
  • 2009年10月30日15時21分50秒のライブログ - Stickam JAPAN!(スティッカム)

    ビデオを貼り付ける このビデオをブログもしくはWEBサイトに貼り付けるには、上記のコードをコピー&ペーストしてください。

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    10月30日のPRESS発表会で、出展辞退について語る藤幡正樹さんの映像
  • 刺激大好き!。 - MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

    「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。 ヨコハマ国際映像祭2009のPEESS内覧会に行くため新港ピアへ。 説明されないと、なんだか分からない作品あるが、全体的になかなか面白い。 二時からの記者会見では、出席していた関係者が作品撤退すると言い出し声明文を書いた紙をプレス関係者に配ると言うハプニングが。 これも何かの仕掛け?かと思ったがマジだった。 結局発言者途中で退出。後味悪い記者会見になったが、すぐにそんな事忘れてGRLという集団が開発したレーザー光線使って壁に落書きすると言うアクションに目が点に。 めちゃ面白い。 京都にもGraffiti Research Lab Kyotoと言うのが結成され活動しているみたい。 こーゆーゲリラ的行動めちゃ好き。 ART LAB OVAと言う集団がやってる事も面白そうだったんで作品見てた

    刺激大好き!。 - MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    PRESS発表の様子など
  • Twitterとメガ日記と見ることは信じること | naohlog!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • http://twitter.com/search?q=%23megadiary

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    八谷和彦さんが横浜国際映像祭2009に出展している作品の、Twitter版メガ日記用のタグ。このタグをつけると、つぶやきが会場内に表示される
  • mega diary (@megadiary) | Twitter

    メガ日記アカウントです。TLは公開される場合もあるので気をつけてください。現在http://t.co/WVtEvlNW0Uで、特殊電光掲示板で公開中です。管理者は八谷和彦です。@hachiya フォローしていただいた場合は、こちらからもフォローします。

    mega diary (@megadiary) | Twitter
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    八谷和彦さんが横浜国際映像祭2009に出展している作品の、Twitter版メガ日記のアカウント
  • チャットレディを札幌でするならコロナでも報酬アップでセレブ生活を実現!OLさんの副業や夜職からの移籍にも◎

    チャットレディは札幌で待機時間を減らして高収入を得て、セレブ生活を目指そう! チャットレディの収入は、自分の頑張りで高収入にすることができます。 もともとの報酬が高いので、チャットに繋がってしまえば、どんどん高収入になるでしょう。 高収入になるといわれても、実際チャットを始めると、待機時間ばかりで稼げない。 このよ Read more チャットレディは札幌でももちろんアリバイ対策必須!働く現役の女性が気を付けていることをご紹介します チャットレディとアリバイ対策に、どんな関係性があるのか気になりますよね。 アリバイ対策をしたいチャットレディは、家族や恋人にチャットレディの仕事を隠している場合、アリバイ対策は必須です。 何かの仕事をしていることは伝えないといけないけど、 Read more チャットレディは札幌でめっちゃ稼げるらしいけど、他の高収入な仕事や夜職に比べて当にオススメなの? 札

  • 『CREAM ヨコハマ国際映像2009』クオリティ高い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    現代アート系の展覧会に行っても、映像作品は尺ばかり長くて退屈…とにかく時間がかかる…という印象がある。今回のヨコハマ国際映像祭というイベントも、尺が長くて見てらんないんじゃないか、という危惧があったのだけれど。先日参加した『BOAT PEOPLE Association』のクルーズも連動企画でからんでいるらしい YOKOHAMA Canal Cruise | BOAT PEOPLE Association YCC#5 「中秋の名月 京浜運河工場クルーズ×GRL」 | BOAT PEOPLE Association とか、『東京スキャナー』と一緒に六木ヒルズのオープニング企画で上映された、東京の運河を巡る映像作品『東京静脈』の監督が作品を展示しているらしい、とか、いろいろ聞きましてですね、行ったんですよ。そしたら予想に反して、大変面白かったことを書いておきたい。 CREAM ヨコハマ国際映

    『CREAM ヨコハマ国際映像2009』クオリティ高い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    しばらく話題を追っ掛けてみたいので、タグ作ってみた。新港ピアと、BankART Studio NYKと、黄金町
  • ほぉ - finalventの日記

    ⇒沖縄に行ったら買いたいお土産ランキング(女性) - 沖縄情報:HaisaiTV ほいじゃ、つっこみ、と。 1位 ちんすこう ちんすこうはラードがきいてないとうまくないというか、ただのクッキーになる。なので安いのはアウト。手作りの店があって、そこが旨いのだけど、名前忘れた。まあ、現地で聞けばわかるよ。 2位 沖縄そば/ソーキそば これは現地でって終わりにするもの。ナイチャーはあまり好まないがフーチバーのほうが面白い。あと、現在の沖縄だと木灰使っているところが少ないけど、木灰の麺がうまい。感が、くにゅぅぅじゃなくて、くぅぷちっと切れと独特の香りがある。 ソーキについては豚がうまいとうまいのだけど、沖縄で上質の豚肉は意外とない。 3位 南国系フルーツ 釈迦頭(アップルシュガー)があったらってみると吉。ドラゴンフルーツはあたりはずれあり。パッションフルーツは、ジュースで。アップルマンゴーは

    ほぉ - finalventの日記
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    沖縄の食べ物(お土産)について/美味しい沖縄そばとはどんなものか、未だによくわかんない…鶴見のヤージ小のは美味かったけど、逆に、沖縄そばってこういうものだったっけ?みたいな
  • 続・妄想的日常 昏睡状態

    324 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2009/10/31(土) 22:59:00 姉貴が事故で昏睡状態になった。 手は尽くすが、覚悟してくださいと言われ、ICUに通された。 ナースさんが「○○さーん、弟さん見えましたよー」と耳元で言うと、 なにか(脳波?ワカンネけど)反応があったらしく、とにかく話しかけてくれと言われ、 「ねーちゃん、××さんの新刊届いたよ。あと密林からが来てるけど、どうする?」 と(一応小声で)言ってみた。 そしたら意識が戻った。 その後いろいろあったけど、今はピンピンしてミケの原稿書いてるんだぜ…。ネーチャン…

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    腐女子の一念…
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02
    『出来てる』『やってる』と思う人は勝手に意味を補完して納得するけれど、そうじゃないひとにはトンとわからない、という好例。id:MIdas閣下の『その個人の既なる理解を決して超えない』ってとおりだな、と
  • ヨコハマ国際映像祭2009

    ヨコハマ国際映像祭が始まっています... ・ヨコハマ国際映像祭2009 サイトをみてもいま一つ何をするのか掴みにくいイベントなので、 自分の眼で確認しにいくことにしました... 会場は新港ピアと BankART StudioNYK。昨年のトリエンナーレを彷 彿とさせます。 BankART StudioNYK に興味深い作品が多く... ◎『ヴィデオ・カルテット』by クリスチャン・マークレイ 音やリズムによって繋げられた映画のかけら...古今東西の映画を写 した四つのスクリーンにはジャズありクラシックありジミヘンあり テルミンあり...マリリンにジェームス・ディーンにイングリッド・ バーグマンにヒッチコックに...とても楽しい作品。 ◎『The Voice-over』by 山川冬樹 個人的な思い出とその間に流れる個人史をインスタレーションした 作品。映像とはちょっと違う気もするけれど、声や

    ヨコハマ国際映像祭2009
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    zaikabou
    zaikabou 2009/11/02