タグ

2010年11月7日のブックマーク (12件)

  • 奄美地方大雨災害義援金の受付を開始しました - はてな義援金窓口

    10月20日に鹿児島県奄美大島で起きた豪雨は現地に甚大な被害を及ぼし、現在も地元の人々の暮らしに影響を与えています。 こうした状況を受け、はてなポイントによる「奄美地方大雨災害義援金窓口」を開設いたします。開設が遅くなりましたが、はてなアイデア等でご提案いただきました皆様、誠にありがとうございました。 救援金受付は11月30日迄です。皆様のご協力をお願いいたします。 「奄美地方大雨災害義援金窓口」について 概要 はてなポイントにより、救援金を受け付けます 集まったポイントはお支払いいただいた送信手数料分も全額含め、募集終了後ただちに株式会社はてなにより日赤十字社( http://www.jrc.or.jp/ )に「奄美地方大雨災害義援金」として「はてなユーザー有志一同」の名義にて寄付を行います 募集期間 2010年11月4日(木)〜2010年11月30日(火) 参加方法 id:haten

    奄美地方大雨災害義援金の受付を開始しました - はてな義援金窓口
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    些少ながら
  • 部落出身作家の受賞後第一作 日本のマイノリティを描いた『異形の日本人』

    昔、京都旅行をしていて、何の気なしに”その”地域に足を踏み入れたとき、異様な感覚に襲われた。造りは普通の団地であるが、薄暗く、壁面は古びて茶々けていて、物静かである。なにか異世界にでも入り込んだかのような、不思議な空間だった。その地域が同和地区だと知ったのは、ずっと後年のことである。同和地区とは被差別部落のこと。成立は定かではないが、その出身というだけで言われなき差別を受けてきた。現在では差別意識も徐々に薄れてきたが、差別が絶たれたとは言い難い。 上原善広氏は被差別部落出身をカミングアウトし、部落問題を中心に文筆活動を行っているジャーナリストだ。主に「噂の眞相」(噂の真相)「実話ナックルズ」(ミリオン出版)などで活動してきたが、2005年『被差別の卓』(新潮社)を刊行。10年『日の路地を旅する』(文藝春秋)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。上原氏の言う”路地”とは被差別部落の

    部落出身作家の受賞後第一作 日本のマイノリティを描いた『異形の日本人』
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
  • ブログ更新休止のお知らせ

    突然ですがブログの更新を休止する事になりました。身内に不幸があり、ショックも大きく、当分の間はお休みさせて頂きます。 ご愁傷様です。 ごゆっくり落ち着かれて、いつでもまた再開していただけることを望んでます。 Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 20:26:11 なんと‥‥‥ゆっくりお休みくださいませ。 Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 20:26:26 はいよー! Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 20:26:36 停止じゃ無く休止…。再開を待っています。 Posted by SIRO at 2010年11月07日 20:27:08 最近寒くなってきたから、 風邪などひかぬようお大事に。 Posted by 名無しОбъект at 2010年11月07日 20:27:17 ご愁傷様で

    ブログ更新休止のお知らせ
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
  • http://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1124190866374656

    http://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1124190866374656
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    さすが、というかなんというか
  • 千葉都市モノレールがこんなに可愛いわけがない - 関内関外日記

    まことに憂慮すべき事態である。言うまでもない、アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のことである。 この作品のオープニング、主人公京介のアップから入り、ヒロインの桐乃ときて、その次にモノレールが映るのである。それも場面を換えて2つもだ。 黒でも沙織・バジーナでもなく、第三の主役はモノレールという明確なメッセージと受け取るしかないだろう。 問題は、ふたつある。ひとつは、これが千葉都市モノレールであるということである。湘南モノレール沿線に育ち、10年にわたって定期券を使ってきた湘南モノレール主義者の自分にとって、これは大きな問題と言える。 なにせ、湘南モノレールの抱える大きな問題は、その知名度不足にほかならない。交通拠点大船から観光名所江ノ島を繋ぐ路線、しかも他にはほとんど見られぬ懸垂式の、サフェージュ式の特色ある乗り物でありながら(跨座式などは通常の軌条式の焼き直しにすぎない!←偏見)

    千葉都市モノレールがこんなに可愛いわけがない - 関内関外日記
  • 「山コン」が一転、凍死の危機に 「山ガール」ブームに死角 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    静岡県川根町の沢口山で10月31日、会社員と大学院生の20代の男女5人が登山中に遭難し、2日後に救助された。5人は「山コン」と呼ばれる山登りを通じて男女が親交を深めるコンパ活動の最中に遭難したとみられる。こうした近年のブームを背景に不十分な知識や準備不足が原因で楽しい時間が一転、命を落としかねない惨事への不安が募っている。(玉嵜栄次、飯田耕司、橋昌宗)初心者コースで遭難 「沢口山で遭難なんて聞いたことがない」。 地元の町役場職員の1人は驚きを隠せずこう口にした。 沢口山は標高1425メートル。秋には紅葉見物に多くの観光客でにぎわい、小学生の遠足コースにも選ばれる初心者向けの山だ。 10月31日午前9時半、5人は山へと足を踏み入れた。会社員の女性2人と大学院生の男女3人。いずれも20代で、薄手のウインドブレーカーやトレーナーといった服装は、雨の降る悪天候の登山にしては頼りない防寒具だった

    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙戦艦ヤマトプロデューサー西崎さん死亡 船から転落 - 社会

    小笠原海上保安署によると、7日午後0時45分ごろ、東京都小笠原村父島の二見港内で、停泊中の船(485トン)から、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のプロデューサー西崎義展(よしのぶ=名・弘文)さん(75)が転落。同船から通報を受けた同署の監視取締艇が約15分後に収容して病院に運んだが、死亡が確認された。  同署の発表によると、西崎さんはウエットスーツを着用しており、遊泳しようとして過って船から転落し、おぼれたとみられる。西崎さんが乗っていた船の船名は「YAMATO」。船には9人が乗っており、港内の陸から約250メートル離れた地点で、数人が遊泳しようとしたところだったという。  西崎さんは1972年に音楽・映像プロデュース会社を設立し、74年にテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を製作。その劇場映画版が大ヒットし、社会現象になった。昨年は続編となるアニメ映画「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」を製作。また12月から

    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    ええええ!『西崎さんが乗っていた船の船名は「YAMATO」』
  • 仏伊旅行07日目、リヴォルノからフェリーでサルデーニャに渡る - World Digger

    今回の旅行で一番長い時間をすごすことにしていたサルデーニャは、イタリアの西にある島。 フィレンツェからサルデーニャへの行き方としては、飛行機か船かの2つの行き方があるが、飛行機はたくさん乗っているので久しぶりに船に乗ることにした。 フィレンツェ駅からリヴォルノ駅までTGVで約1.5時間・10ERUR=1stクラス。 さらにリヴォルノ駅からバス2に乗り、マクドナルドが近くにあるpiazza Grandeでバス3に乗り換え、港に。 このあたり、行き方がよくわからなかったので、同じく港に行く家族とiPadを使って何とかコミュニケーションし、港にたどり着くことができた。 このコミカルな外観の船が今回利用するMOBYシップ フェリーに乗るのは相当久しぶりだったが、驚きの8階建てで設備が異常に充実している。 部屋。狭いけどシャワーもあり、設備は充実している。 屋上のプールつきデッキ。Barあり。 なに

    仏伊旅行07日目、リヴォルノからフェリーでサルデーニャに渡る - World Digger
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    えっらい豪華なフェリー!観光客ばっかりなのかしら
  • @nifty:デイリーポータルZ:「トンネルドン」を聞いてみたい

    「トンネルドン」とは、正確には「トンネル微気圧波」と呼ばれるもので、新幹線のような高速列車が長いトンネルに突入したとき、トンネル内部の空気が一気に圧縮されて破裂するような現象が起きて、トンネルの出口に向かって「ドーン」という音や衝撃波を発生させる、というもの。原理としては、子供のころジャガイモを飛ばした空気鉄砲と一緒らしい。 列車が高速化して規模が大きくなると、列車自身や近隣の民家の窓ガラスが割れたりする被害が出たこともあるようで、つまりは公害のひとつと言えるのだけど、ひとまずその音を聴いてみたい。 というわけで、新幹線のトンネルに行ってみた。 (萩原 雅紀) 新幹線トンネルのそばに近づける場所へ 「東京からいちばん近い、長さが何キロもあるような新幹線のトンネルの出入口に近づける場所。」 さすがにインターネットがこれだけ発達した現在でも、ここまでニッチな要望に対しては的確な答えが見つからな

    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    おお、これは素晴らしい
  • 仙谷氏 本紙記者を筆でなでなで「あなたは存在自体が罪悪」!? - MSN産経ニュース

    突如カメラの前に産経新聞社の村上記者を呼び込み、広島県熊野町産のメイクブラシをほほに使った仙谷由人官房長官(右)=6日午後、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜(寺河内美奈撮影) 仙谷由人官房長官は6日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の事前視察に同行した政治部の村上智博記者を筆を使っておちょくったあげく、「あなたは存在自体が『罪悪』だ」とささやいた。冗談なのか、それとも…。 APEC会場内に展示される日の伝統工芸品について会場スタッフの説明に熱心に耳を傾けた仙谷氏。広島の「熊野筆」をおもむろに手に取ると村上記者を呼び寄せ、「あなた肌のきめが細やかだから…」と筆で記者の頬をなでなで。「気持ちいい!って言わなきゃ」と笑みを浮かべた。 さらに熊野筆が高級化粧品ブランドでも利用されていることを説明した上で「奥さんいる?これ今度のクリスマスなんかに買ってプレゼントしたら見直されるよ。『

    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    政治家と政治記者って、普段からこういう、おっさん趣味全開なキャッキャウフフをしてるんだろうなあ、と想像する
  • 東京から横浜に帰宅する。フェリーで - 日毎に敵と懶惰に戦う

    出張先の東京湾岸部で仕事が終わり、さて、これから横浜の我が家に帰宅しなければならない。そう、船で帰宅してみよう。 以前、デイリーポータルZでこの記事を読み @niftyデイリーポータルZ:フェリーで横浜から東京まで 『ちなみに東京発横浜行きは東京発22:00、横浜着23:30だから止めといたほうがいいと思うよ。』と書かれていたのだけれど、自宅が横浜の港から近い自分にとっては、帰宅の足に願ったり叶ったりな時刻表ではないか。金曜日の仕事を終えて、船に乗って帰宅する。とても素敵だ。島の人みたい。 というわけで、ゆりかもめに乗って到着した竹芝桟橋。 あ、日の写真はすべてiPhoneなので、クオリティがイマサンです。もうちょっと空いているのかと思ったら、大変な混雑。ここから出航する船は、22時に出発して大島や神津島に向かう船と、22時20分に出発して三宅島や八丈島に向かう船の2便。島に帰る島民、

    東京から横浜に帰宅する。フェリーで - 日毎に敵と懶惰に戦う
    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    id:Journey 横浜→東京はデイリーポータルZの記事にあるように土日の夕方で、島から東京に到着寸前の船内なので、かなり雰囲気が違うでしょうね
  • 只見線ツアー客急増 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    車窓から眺める美しい紅葉が有名なJR只見線沿線地域が、観光客でにぎわっている。近年、大型バスで乗り付ける団体客が増加し、JRは今シーズン、初めて列車を1両増結した。客の急増に受け入れ側は対応に追われており、「リピーター確保のために格的な対策が必要では」との声も出ている。(小沼聖実) 金山町役場近くの会津川口駅には10月中旬以降、休日を中心に大型観光バスが次々と入ってくる。町から委託を受けた「企業組合おく愛ズ」が同駅内で運営する観光情報センターの職員らが、手分けして乗客をホームへ誘導する。 同駅では通常、ホームへは発車時刻の10分前でないと入れないが、駅前にバスを何台も止めておけないため、この時期だけバスが到着し次第、乗客をホームに案内する。センター長の吉川幸宏さん(48)は「忙しい時は知人数人にも、ボランティアで誘導をお願いしている。もうてんやわんやです」と話す。 只見線は、2008年、

    zaikabou
    zaikabou 2010/11/07
    『事前に団体券を購入して乗車するツアーばかりではないため、乗車予定の人数は、吉川さんが自主的に調べている数字に頼るしかない』企画している旅行社が杜撰としか思えないが