タグ

ブックマーク / possession.hatenablog.com (3)

  • 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり

    2016 - 09 - 07 「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな 読みました。 うーんとね。 言ってることは間違いじゃないと思う。 でもね。この文章読んだあとの読後感を正直に書くと 「はてこさんやkotneiさんのやり方がまずすぎるし、これで人が話を素直に聞いて動くと思ってるならただのバカだろ」です。 もっというと、「最初から対話するつもりなんかなくて、気に入らないやつをバカだと切り捨ててさらし者にしようとしてるんじゃねえの性格悪いなぁ」くらいのことを思いました。 私が正確歪んでるからってのも多分にあるんでしょうが とにかく「読んでて腹立つ記事の書き方だなぁ」と。 確かに「定義上」こういう表現は ヘイトスピーチ にあたるだろうとは思います。だから「たしかにその表現はよくないよ」っていう主張自体はむしろしていくべきかなと。 にした

    「言ってることはわかるがお前のことが気に入らない」を軽視しすぎたらあかんのちゃうかな - あとのまつり
    zaikabou
    zaikabou 2016/09/08
    軽視しすぎたらあかんが外野がそれは指摘しちゃいけないのです。アドバイス罪ははてな世界では死に値する。あと多少の瑕疵も一切認めないので話がややこしくなる事象というのもよく見ますね…
  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

    zaikabou
    zaikabou 2014/05/20
    『今後は、もっと「やめにくい人間」を採用して使い潰す戦略に変えていくのだと思われる。』
  • はてな限定タグ「鯛のおかしら」について - お前のことが好きやったんや

    2014-02-18 はてな限定タグ「鯛のおかしら」について ※ゲス記事注意。 さてこの「鯛のおかしら」。「鯛のおかしら」以外の表記はNGです。「鯛の尾頭付き」「鰯の頭も信心から」とは何も関係もないので、表記には十分気をつけてください。また、この言葉は「~脳の恐怖」や「プリントアウト」同様、ネガティブな意味が含まれている他、「多分これが一番○○と思います」同様「もう許してやれよ」案件のような気がするので、あまり多様しないほうが良いと思います。というか私は「繊細チンピラ」「要は勇気が」「要は当事者意識が」のようなレッテル張りがあまりすきじゃないのだけれど、このタグについて知ってどうしようというのか…。 「鯛の尾頭付き」とは全く関係ない torin 2014年にもなって鯛のおかしら案件を見つける感動 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ya

    zaikabou
    zaikabou 2014/02/18
    使い勝手が良さそうだけど『竹田さん』はその後あんまり使われて無いっすね
  • 1