タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/saty-ouchi (3)

  • 横浜トリエンナーレ評をリストアップ。その2 - iwackeyの「水に流す日々」

    ネガティブキャンペーンにするつもりはないが、「乗りかかった船」なので続編をアップ。前回は以下を参照。横浜トリエンナーレ評をリストアップ。 ◆OCNアート「artgene.(アートジェーン)」 ・artgene plus Vol.2押さえておきたい「横浜トリエンナーレ2008」Part.2 ここでまず見ておきたいは、中谷芙二子の霧のアート。日におけるビデオアートの推進者でもある彼女は、70年の大阪万博で早くも ≪霧の彫刻≫ を発表していますが、今回も三渓園の庭の一隅が、霧深い山の谷間に大変身。 まだ見てない。早く行かねば。 ・artgene Vol.1押さえておきたい「横浜トリエンナーレ2008」 Part.1 ◆在華坊さん(id:zaikabou)の「日毎に敵と懶惰に戦う」 ・雨の月曜日 昨日は、NHK教育の日曜美術館で横浜トリエンナーレが特集されていたので、検索経由でのアクセスが多かっ

    横浜トリエンナーレ評をリストアップ。その2 - iwackeyの「水に流す日々」
    zaikabou
    zaikabou 2008/10/14
    おおう、まだ続くのか(笑)
  • 黄金町バザール評をリストアップ。 - iwackeyの「水に流す日々」

    黄金町バザールのネットでの反応をまとめてみた。当方のコメントは以下のエントリ後半をご覧ください。・[09/21]横浜トリエンナーレ。黄金町バザール。 まずは新聞報道を2つ。 ◆asahi.com(朝日新聞社) ・アートが挑む街の闇 横浜「黄金町バザール」を歩く 石山さんが「すごく重いプロジェクトだけど、作家を選ぶ基準は?」と問うと、山野さんは「むしろ『軽く、難しくないもの』です。かつての街をテーマにしたい、という作家もいるんですが、地元の人たちにはトラウマがある。だから、あまり刺激の強い、性的なものは難しい」。 うーん。そういう「軽く、難しくない」認識でいいのか? 地域の歴史性・文化を排除したら、「どこにでもある場所」になってしまうだろうに。 一回りした石山さんは、地元で落花生の加工販売を営み、初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会の副会長を務める谷口安利さんと語り合う。 「アーティストが入って

    黄金町バザール評をリストアップ。 - iwackeyの「水に流す日々」
  • 横浜トリエンナーレ評をリストアップ。 - iwackeyの「水に流す日々」

    横浜トリエンナーレ2008の目ぼしい記事をブックマーク。当方の感想は以下のエントリ前半をご覧ください。・[09/21]横浜トリエンナーレ。黄金町バザール。 長文引用ご容赦。改行は適宜調整しています。 ◆室井尚さんの「短信・Virtual Time Garden」から ・横浜トリエンナーレ2008開幕 横浜市はこういう「対抗企画」や「便乗企画」をもっともっと受け入れて、盛り上げてあげればいいのだ。展がこれだけパワー不足なのだから、せめてそれに合わせてさまざまな展覧会や展示企画をどんどん受け入れた方がいいに決まっている。ボランティアばかり集めるのではなく、こういうことをやりたい、展をってしまうような展示をやりたいという人たちに金と場所と自由を与えてあげた方が、規制したり、行政主導の企画を増やしたりするよりもずっと効果的なのになあと残念に思う。 ◆ほんまさんの「恰幅の良い彼のblog~横浜

    横浜トリエンナーレ評をリストアップ。 - iwackeyの「水に流す日々」
    zaikabou
    zaikabou 2008/10/04
    横浜トリエンナーレの(わりとネガティブな)感想へのリンクが沢山
  • 1