タグ

2011年10月5日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):福島沖のセシウム、事故前の58倍 海水の高感度調査 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の事故による海洋汚染をめぐり、文部科学省は5日、宮城、福島、茨城、千葉県沖での海水調査の結果を発表した。セシウム137の濃度は福島県沖で事故前の最大58倍だった。千葉県沖は事故前の水準と変わらなかった。通常の調査とは異なる高感度分析で、広域での分析結果は初めて。  8月下旬に各県沖から約45キロ〜320キロ離れた外洋を中心とした11地点で採水し分析。文科省が2009年に実施した海水調査の各県沖の最大値(1リットルあたり0.0015〜0.0023ベクレル)と比べた。  それによると、福島沖(第一原発から東約140キロ)が0.11ベクレル(事故前比58倍)、茨城沖(同南東約215キロ)が0.10ベクレル(同50倍)、宮城沖(同北東200キロ)が0.076ベクレル(同33倍)だった。一方、千葉沖は0.0012〜0.0023ベクレルと

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
  • 在沖海兵隊、県外移転「支障なし」 米シンクタンク研究者ら - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 在沖海兵隊、県外移転「支障なし」 米シンクタンク研究者ら2011年10月5日  Tweet 【東京】米国防総省に近いシンクタンク「ランド研究所」の研究者2人と、著名な安全保障専門家、リチャード・サミュエルズマサチューセッツ工科大学教授が米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」9月号で、「海兵隊を沖縄から移動させても、ほとんどの緊急事態における作戦遂行上、大きな支障は生じない」と指摘している。同教授らは沖縄からの海兵隊移転について「県民に歓迎され、結果的に日米同盟の強化につながる」と明言。米政府に対し在沖海兵隊をグアムなどに移転させる努力を続けるべきだと促している。 著者はサミュエルズ氏のほか、ランド研究所のエリック・ヘジンボサム、エレイ・ラトナーの両氏で、論文の題目は「漂流する日政治と日米同盟」。 サミュエルズ氏らは、中国北朝鮮に対する抑止力について触れ「嘉手納基地は非常に

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
  • asahi.com(朝日新聞社):柔道教室で小1死亡、指導者に有罪判決 - 社会

    印刷  大阪市此花区の整骨院内の柔道教室で指導した小学1年生の男児(当時6)を死なせたとして、業務上過失致死罪に問われた整骨院元院長の阪剛被告(36)の判決が5日、大阪地裁であった。中川博之裁判長は「安全に十分配慮しないまま、危険な指導を続けた」と述べ、求刑通り罰金100万円を言い渡した。  判決によると、阪被告は昨年11月10日、男児が受け身を十分にとれないのに立ち技を連続してかけて頭部を激しく揺さぶり、脳腫脹(しゅちょう)で死亡させた。  柔道について、中川裁判長は「生命にかかわる事故が起きやすいスポーツだ」と指摘。そのうえで「被告は男児が受け身などの単調な練習に飽きて教室をやめてしまうと考え、投げ技の稽古や乱取りといった危険な指導を続けた」と判断した。一方で「被告が男児の成長を願って柔道の指導をする中で起きた事故であり、謝罪のために遺族を何度も訪ねるなど反省している」と述べた。

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    失った命は二度と戻らない。再びこのような事件が起こらないようにするにはどうすればよいのか?国は柔道、剣道を教えることを義務化しているわけだから、教えるのを免許制にするのはどうだろうか?
  • 河合弘之弁護士インタビュー(その1)「原発差止め訴訟で20連敗し続けた理由」‐シリーズ「3・11以降を生きる」|マガジン9

    憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|マガ9×グリーンピース:バックナンバーへ| 2011-10-05up 〈マガジン9×グリーンピース〉コラボ企画:シリーズ「3.11以降を生きる vol.3」 河合弘之弁護士インタビュー(その1)「原発差止め訴訟で20連敗し続けた理由」 浜岡原発差止訴訟弁護団長をつとめ、さきごろ「脱原発弁護団全国連絡会」を設立し代表をつとめる河合弘之弁護士は、長年、ビジネス弁護士として活躍する一方で、巨大利権構造の中にある電力会社や、「原発政策」は国策であることから結果的に国に対して真っ向から挑む闘いをし、死力をつくし闘ってきました。しかし結果は敗訴に次ぐ敗訴。それはなぜだったのでしょうか? そして裁判と社会運動は、車の両輪であるという河合氏が、現在は監事もつとめている国際環境NGOグリーンピースへ期待することなどを伺いました

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    原子力ムラというより原子力マフィアという言葉の方がしっくりくる
  • 「デモと広場の自由」のための共同声明・記者会見。の巻‐雨宮処凛‐マガジン9

    記者会見の様子。隣は柄谷行人さん。 9月29日、私は有楽町の「日外国特派員協会」にいた。「『デモと広場の自由』のための共同声明」の記者会見をするためだ。 この日の記者会見に出席したのは評論家の柄谷行人氏、慶応大学教授の小熊英二氏、一橋大教授の鵜飼哲氏、そして私。 なんとも豪華なメンバーがこうして一堂に会した理由は、9月11日の「原発やめろデモ!!!!!」で12人が逮捕されるという異常事態に抗議してのものだ。この日の大量逮捕については第203回で書いた通りだが、「そんなメチャクチャな逮捕を許さない」と、こうして「大物知識人」(私を除く)たちが動きだしたのである。 ということで、会見に先駆けて26日にはサイトに柄谷氏、鵜飼氏、小熊氏が起草した「『デモと広場の自由』のための共同声明」がアップされた。全文はこちらでご覧頂けるのでぜひ読んでみてほしい。 この共同声明で特に私が好きなのは、今回の原発

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    『全国各地にデモが澎湃(ほうはい)と起こってきたことは、日本社会の混乱ではなく、成熟度を示すもの』同意
  • httpclient | RubyGems.org | your community gem host

    Versions: 2.8.3 - December 09, 2016 (377 KB) 2.8.2.4 - September 10, 2016 (375 KB) 2.8.2.3 - August 28, 2016 (375 KB) 2.8.2.2 - August 16, 2016 (373 KB) 2.8.2.1 - August 16, 2016 (373 KB) Show all versions (52 total)

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    便利なのでメモ
  • 20111002 小出裕章講演会「放射能汚染の現実を超えて」愛媛県松山市

    ほんのこ @shbttsy74 主催者挨拶。「日の講演の目的はひとつ。原発のない新たな時代を実現していく。その思いをみなさんと共有したい」 2011-10-02 10:07:21 ほんのこ @shbttsy74 主催者「イタリア・ドイツは原発を廃止することを決めた。日はどうしますか?その選択を世界は注目している。この絆は、みんなでわたって怖くない赤信号ではない。当に国民の民意が反映されるような国づくりの機会が与えられたと思っている」 2011-10-02 10:09:35

    20111002 小出裕章講演会「放射能汚染の現実を超えて」愛媛県松山市
    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    『53基の原発から、1000億トンの温排水が出ている。日本近海の海の温度を上げている原因のひとつ』
  • Loading...

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
  • 「富裕層」のお金は、“正しく”逃げているか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』(10月8日号)の特集 現在発売中の『週刊ダイヤモンド』(10月8日号)は「日を見捨てる富裕層」という特集を組んだ。停滞する経済、混迷

    「富裕層」のお金は、“正しく”逃げているか?
    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    『国を信じない、という態度は大変よろしい。ただし、プライベート・バンクや証券会社も、もっと疑ってかかるべきだ、と付け加えておこう。彼らを信じていい根拠がどこにあるのか』
  • クローズアップ2011:ウォール街デモ 変化信じ、若者結束 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界金融の中心地、米ニューヨークのウォール街付近で経済格差の拡大や雇用不安・失業に反発する若者たちのデモが止まらない。欧州で今月15日に同時デモが予定されているほか、東京での抗議行動を訴えるウェブサイトも作られ、資主義の暴走や拝金主義への異議申し立ては国際的な広がりを見せ始めている。いま、何が若者たちを結集させ、運動はどこに向かうのか。抗議行動の実態と行方を探る。【ニューヨーク山科武司、ロサンゼルス堀山明子、草野和彦、前田英司、秋山信一】 きっかけはチュニジアとエジプトで独裁政権を倒した中東の民主化運動「アラブの春」だった。アラブ民衆の力に感銘を受けたカナダの非営利雑誌「アドバスターズ」の創設者兼編集長のカレ・ラースン氏(69)らが7月13日、世界最大の金融街であるウォール街を「占拠しよう」とインターネットのブログで呼びかけた。 背中を押したのは、強烈な格差意識と、世界経済を牛耳る金融・

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    『金融ゲームにうつつを抜かす1%の大金持ちのせいで、私たち99%が苦しんでいる』
  • 園良太:出獄インタビュー「反差別・反排外・反原発」

    「園良太の日記」 http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/

    園良太:出獄インタビュー「反差別・反排外・反原発」
    zakinco
    zakinco 2011/10/05
  • 福島は同調圧力による因襲に支配されている

    「お友達に放射能について聞かれたら、嘘をついて誤魔化すんだ」と生徒に強要する小学校教師 私のところには、福島県の方々からのメールが来ています。 多くはありませんが、4月頃から、コンスタントに情報をいただいています。 ほとんどが、すでに福島県から他県に避難を済ませたご家族のお母さん方です。 その人たちは、福島県のことをとても心配しています。 「そんな生易しい表現ではダメ。もっと当の危険性を煽って、福島県の人たちが一人でも多く避難してくれるようにしてください」とか、 「福島県の人たちは放射能に対する危機意識が薄れているので、もっと現地の情報を調べて事態の深刻さを教えてあげてください」とか、 「材には気をつけるように、というけれど、福島のスーパーには福島県産のものしか置いていないんですよ(5月頃までの話)」とか、 「福島県には当の情報がありません。今、何が起こっているのか、意外に知らない人

    福島は同調圧力による因襲に支配されている
    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    福島県には民主主義がないように見える
  • 編集者の日々の泡:ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも

    2011年02月28日 ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも Tweet ATOKで困ってるので、GoogleのIMEである「Google日本語入力」に移行を画策中だ。 最初に、編集者という意味で「日語のプロ」である私の日本語入力環境を振り返ってみる。 私はDOS時代からWindows時代に移行すると共に、自然と「デフォルトアプリ優先主義」になった。そのほうが自分の生産性が上がるから。日本語入力もDOS時代に愛用したWXPから標準のMS-IMEに変え使ってきた。 しかしこのMS-IMEが、日開発から中国開発に移行してからというもの、どんどんおかしくなってきた。かな漢字変換のエンジンがおかしいし、辞書もおかしい。コストダウンが目的かもしれないが、日語のコアに関する案件を中国で開発すれば、こうなるのは見えてる。その姿勢が疑問だ。 このあたりの

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    これ見てATOKにしようかと思った
  • 菅谷昭(長野県松本市長)VS 山下俊一(福島県立医科大副学長)という読者の意見があった。 : 座間宮ガレイの世界

    昨日、ざっと記事を書いて多くの人に読んでいただくことになった。 福島の子供の甲状腺異常を公表したのは、福島の医者ではなかった。 まだの方はお読み頂きご感想を教えてください。 「長野県松市」と「福島」という2つのキーワードで被曝調査の実態をかんじたからかいた。恐らくこの直感は間違ってはいないのではないか。 「福島の子供の甲状腺異常を見つけたのは、福島の医者ではなかった。」 から 「福島の子供の甲状腺異常を公表したのは、福島の医者ではなかった。」 に変えた。 おそらく、福島県側も、子供たちの甲状腺の異常について、すでに知っているだろう。重要なのは、公表するかどうかだ。結果として、福島の子供たちの甲状腺の異常について公表したのは、福島側ではなく、長野県松市側、だった。これが、私にとって何よりも重要なことだった。 小出裕章氏は、今回の報道について以下のように述べている。 =====(引用、ここ

    菅谷昭(長野県松本市長)VS 山下俊一(福島県立医科大副学長)という読者の意見があった。 : 座間宮ガレイの世界
    zakinco
    zakinco 2011/10/05
  • ウォール街デモ さらに広がる NHKニュース

    ウォール街デモ さらに広がる 10月3日 11時28分 アメリカの失業率の高さなどに抗議するため、ニューヨークにある金融の中心地、ウォール街の周辺で続いている抗議活動は、2日夜も1000人以上が集まり、ノーベル経済学賞を受賞した大学教授が参加するなど広がりを見せています。 ニューヨークのウォール街の周辺では、失業率の高さなどに不満を持った市民が抗議を続けており、1日には、デモの参加者およそ700人が、近くの橋を占拠したとして拘束されました。2日も若い世代を中心に1000人以上が集まり、「ウォール街を占拠せよ」と書かれたプラカードを掲げるなど、アメリカ政府や金融界に対して抗議の声を上げました。夜遅くまで続いた集会には、2001年にノーベル経済学賞を受賞し、3年前の金融危機の際、金融市場を十分に監視していなかったとして、アメリカ政府の対応を批判したコロンビア大学のジョゼフ・スティグリッツ教授も

    zakinco
    zakinco 2011/10/05
    おおー、スティグリッツ来たか