タグ

2013年1月12日のブックマーク (17件)

  • 師を悼む - シートン俗物記

    ブログ「Gazing at the Celestial Blue」 の管理人、碧さんが亡くなられていたことを知る。 碧さんには直接お目にかかったことはなかったが、歴史修正主義の問題などで世話になった。特に女性の権利問題に関して、気づかされる事が多かった。だから、彼女はおそらく私より若かったが、私の師であった。とても残念でならない。 謹んで碧さんに哀悼の意を表します。 残された坊ちゃんと嬢ちゃんはどうしたのだろうか。良い里親に引き取られたのだろうか。

    師を悼む - シートン俗物記
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 憲法改定理由に関して言われる決まり文句 その1 - Afternoon Cafe

    から輸出される“ある物”がなければ世界中が夜も日も明けない状況だったら、先の大戦でも勝ってて、かつどこにも文句を言わせなかったかもしれません。「つべこべ抜かすなら禁輸措置採るぞ」と一言云えば済む話なんですから。 サウジアラビアが実際にこうです。数年前まで憲法はなくてサウド家の勅令がそのまま国法。国際人権規約は未だに批准していない非人道的国家(先日は斬首刑が執行されました)。でも周囲(特にアメリカ)が何も言わないのは、石油輸入してる親米だから。日はこういう物がなかったから完膚なきまでに叩きのめされたんです。 清和会(とその思想を奉じる連中)が全員いなくならなければ、日の真の“夜明け”は来ないでしょうね。 俳優・歌手の三輪明宏さんは、日国憲法の大切さについて、『憲法を変えて戦争へ行こう…という世の中にしないための18人の発言』という“岩波ブックレット”のなかで記されていますので、抜粋

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 【関連記事】原子力問題に関する宗教者会議からの嘆願文「原子力のない世界に向けて」

    原子力に関する宗教者国際会議は、2012年12月4日から7日まで福島県いわき市および会津若松市において、日、沖縄、韓国、フィリピン、タイ、ドイツ、香港、インドネシア、スイス、カナダ、米国から87人が参加して開催されました。 私たちは、2011年3月11日に起きた地震、津波、東京電力福島第一原子力発電所の事故が、福島県と周辺地域の人びとと自然に与えた影響を目の当たりにし、同時に福島の現状に対する現地からの取り組み、あるいは海外からの支援連帯の現実にも触れました。

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 簡単なこと - Apeman’s diary

    構造的な人権侵害のような不正義が社会に存在する時、それに対する国家の(そしてもちろん、市民の)態度は――責任が重くなってゆく順に並べて――次のような具合に類型化できるでしょう。 (1)不正義を解消すべく、適切な手だてを講じる努力を続けているのだが、解決には至っていない場合。 (2)無関心ゆえに、放置している場合。 (3)やる気はあるが誤った方策をとり、解決し損なったり事態を悪化させる場合。(2)と比べてどちらの責任が思いかは議論の余地があるでしょう。 (4)その不正義を消極的に容認している場合。 (5)その不正義を積極的に欲し、非公式に利用する場合。まあ(4)との境界線が曖昧なこともあるでしょうが。現在でいえば、原発労働にまつわる不正な労務管理などは、少なくとも(4)の類いじゃないでしょうか。 で、歴史修正主義者は旧軍の「慰安所」について、せいぜい(4)だという嘘をこの社会に浸透させようと

    簡単なこと - Apeman’s diary
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 「体罰」など無かった - シートン俗物記

    大阪教育委員会などが「体罰」と称する事実上の「暴力」、ですよね。 いい加減、「暴力」を「体罰」と言い換えて免責するのはやめましょう。 「体罰」には、暴力によって相手を従わせる、意味しかありません。そのような「教育」は、結局弱い者に付け回しする結果となります。 それにしても、橋下徹がドヤ顔しているのはどうかと思いますね。当人が体罰を肯定していた事は勿論のこと、代表代行している政党の党首どの*1は、「体罰の会」「戸塚宏」に関わってますよね。 いいですか?「体罰」に限った話ではありません。口を酸っぱくして云ってますけど、“人権を尊重しない輩”を選良として選ぶような真似をすれば、かならずツケは身に及びます。留意しておくことです。 では。 *1:もちろん、石原慎太郎の事です

    「体罰」など無かった - シートン俗物記
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    『“人権を尊重しない輩”を選良として選ぶような真似をすれば、かならずツケは身に及びます』
  • パコパコママ期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    パコパコママ期間限定スペシャルー無料お試し開始!
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 釈放の下地氏「駅でデモなどしていない」 - オルタナ

    昨年10月に震災がれき受け入れに抗議するデモをJR大阪駅構内で行ったとして12月9日に逮捕され、同28日に処分保留で釈放された阪南大学の下地真樹准教授が8日、取材に応じ「駅でデモなどしていない。被疑事実は全くのでたらめで不当逮捕だ」と語った。 大阪府警が下地氏にかけた主な容疑は威力業務妨害。産経新聞は逮捕当日に「デモ行進をJR大阪駅構内で無断で行い、駅側の警告に応じなかった」「(下地氏が)ハンドマイクを手に演説をしながら約40人の参加者を先導。構内を約250メートルにわたり行進」と伝えた。また、東京新聞も同21日に「駅員が再三退去するよう注意したが、聞き入れられなかった」とするJR西日のコメントを報じている。 釈放翌日の12月29日に会見に臨む下地真樹氏(ユーチューブ動画から引用)ところが下地氏によれば「(街頭活動を終えてから参加者が)駅構内をバラバラに移動しただけで、私は最後尾をついて

    釈放の下地氏「駅でデモなどしていない」 - オルタナ
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    うーむ
  • 橋下市長「体罰あり得る」/「禁止はうわべのスローガン」/大阪自殺問題で

    大阪市立桜宮高校バスケットボール部の男子生徒が教員から体罰を受け、自殺した問題で、橋下徹市長は10日、「正直僕は、クラブ活動の中でビンタをすることは、ありうると思っている」と体罰を容認し、「きちっとルール化できていなかったのが問題だ」などと主張しました。 橋下氏は教員による体罰について、「全国大会を目指す桜宮高校の体育科では、保護者も含め、ある程度のところは教育的な指導だという暗黙の共通認識があったのではないか」と発言。「にもかかわらず教育委員会が体罰禁止とか、手を上げることは絶対にありえないという、うわべっ面のスローガンだけで事にあたっていたことが(事件の)最大の原因」と強弁しました。 その上で、実態解明と体罰をどこまで容認するかというルールづくりを主張し、「これは議論が出ると思う。“手を上げることを前提とするルールをつくるのか”ということになるでしょうけど、それはそれでまたそのときに批

    橋下市長「体罰あり得る」/「禁止はうわべのスローガン」/大阪自殺問題で
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    一方、桑田真澄はこう言っている。 http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201301110314.html
  • Amazon.co.jp: それでも、体罰は必要だ! (WAC BUNKO): 田母神俊雄、戸塚宏: 本

    Amazon.co.jp: それでも、体罰は必要だ! (WAC BUNKO): 田母神俊雄、戸塚宏: 本
  • 東京新聞:城南信金職員 福島応援チーム結成 被災地と都内中小企業結ぶ:東京(TOKYO Web)

    被災地と都内の中小企業を結びたい-。城南信用金庫(店・品川区)の職員有志は、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の信用金庫や企業を支援する「福島県復興応援プロジェクトチーム」を作った。二十六、二十七両日に初めて福島県を訪れ、休止中のあぶくま信用金庫小高支店(南相馬市)を視察し、役職員たちと意見交換する。 (中山岳)

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
  • 種を蒔きましょう - Afternoon Cafe

    もちろん、普通の人間は貧困を望まない。しかし、1%の我々が冨を独占するのは常に簡単なことだ。とても単純だ。99%から今よりもっと搾取して貧しい者をより貧しくするだけでよい。それ以外何もする必要がない。そうすれば、貧しい者は自分より更に立場の弱い者を叩いてわずかな満足を得て、互いに足を引っ張り合うのに夢中になり、我々に怒りを向けることはない。 この方法はどの国でも、ではなく、特に日において有効だ by豚に支持されている肉屋 Author:秋原葉月 当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。 【コメントについてのご注意・必ずお読みください】 コメントは承認制をとっています。 承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。 コメントを書

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    同意
  • 東海学院大:男性教授が2ちゃんねるで中傷- 毎日jp(毎日新聞)

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    なんだこれ
  • 朝日新聞デジタル:「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ - 社会

    体罰について語る桑田真澄さん=11日午後、東京都新宿区、越田省吾撮影  【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。  私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。  早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。  体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。  

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    『「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。』
  • 就活についてのインタビュー - 内田樹の研究室

    朝日新聞デジタルというところからインタビューを受けた。 お題は「就活」。 「就活なんか、するな。卒業するまでは大学生として大学での活動に全力を尽くし、卒業してから、その先のことは考えなさい」というのが私の年来の主張である。 今していることをおざなりにして「ここではない場所で、あなたではない他の人たちとする仕事」に前のめりになっているような人間をあなたは重用する気になるか。 私はならない。 そんな人間はどこにいっても使い物にならないということを経験的に知っているからである。 でも、同意してくれる人はきわめて少ない。 マスメディア上では「ゼロ」である。 珍しく朝日新聞(ただしWEB版)からこの件でお座敷がかかった。 でも、それは「息子が内田樹の書いたものを読んで『就活をやめる』と言い出したので、ちょっと腹を立てた母親」がインタビュアーという、ちょっと不思議な趣向のものであった。 インタビュアー

    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    『グローバル人材というのは、要するに英語ができて、タフなネゴシエーションができて、辞令1本で翌日から海外に赴任できるような人間』あはは
  • 「はてサ」認定のフレキシブル - 法華狼の日記

    少しばかり私が関係していた部分について、言及しておくことにする。 はてなサヨクと週刊朝日橋下報道記事 - Togetter 題ではないが、上記のid:kanose氏に対するid:fut573氏の返答は、あまり良くないと思う。 右派や左派という評価は第三者が行うものだから、自身が政治と距離をとろうとしても、右派とみなされることもあれば左派とみなされることもあると、覚悟しておくべきではないだろうか。現代社会において右派と左派をわける明確な境界線などないのだから、むしろ時期や場所に合わせて自身の政治思想軸を意識的に変化させないと、区分けされることを防げない。 結局、正しいと思えることを主張していくしかないのではないかと思う。その結果として右派や左派とみなされてもかまわないと覚悟しながら。 しかしkanose氏が示している「はてなサヨクウォッチ避難所8」*1の、fut573氏への評価を読むと、明

    「はてサ」認定のフレキシブル - 法華狼の日記
    zakinco
    zakinco 2013/01/12
    『「メチャクチャ」とまでいいながら、その根拠は示されていない』あるある