タグ

2015年2月24日のブックマーク (6件)

  • 東京新聞:パレスチナに巨額賠償評決下す 米陪審、テロ支援を認定:国際(TOKYO Web)

    【ニューヨーク共同】米ニューヨーク連邦地裁の陪審は23日、米国人が巻き込まれたエルサレムなどでのテロについて、パレスチナ自治政府とパレスチナ解放機構(PLO)が支援したと認定し、計約2億1850万ドル(約260億円)の賠償を命じる評決を出した。 米国の反テロ法の規定に基づき、賠償額は3倍増の約6億5550万ドルにかさ上げされる。関与を否定してきた自治政府とPLOは控訴するとみられる。 自治政府のアッバス議長がPLOの議長を務める。パレスチナ自治区ガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスとは一線を画す穏健派とされ、国際的イメージへの悪影響は避けられない。

    zakinco
    zakinco 2015/02/24
    うへぇ
  • チュウボウズ ☆汚れがよく落ちる安全・安心の石鹸☆

    zakinco
    zakinco 2015/02/24
    国分寺の会社。メモ。
  • 世界中の「ミツバチ大量死」 原因はネオニコチノイド系農薬と米ハーバード大が特定! 〜日本は規制なし、農水省は「実態調査中」 | IWJ Independent Web Journal

    米ハーバード大学は、ネオニコチノイド系農薬を蜜蜂に与えると、冬に「蜂群崩壊症候群(CCD)」によく似た現象が起こることを2月16日までに実験で突き止めた。米国と日を除く先進国ではすでに、多くがこの農薬の使用・販売を禁止している。 蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん)とは、蜜蜂が大量に失踪、消滅してしまう現象で、1990年半ばから欧米や米国で被害が確認されて以来、インドや台湾、ブラジル、オーストラリアなど、全世界に広がっている。コロニーから若い働き蜂がほぼいなくなるにも関わらず、コロニーの周囲には死んだ蜂がほとんど見られないのが特徴だ。 最近では、神奈川県の三浦半島でも「蜂群崩壊症候群」に似た現象が次いで報告されており、一昨年8月から9月にかけて、横須賀市と葉山町計6か所で133群中98群が、昨年も同時期に、3か所で45群中44群のハチがほとんど消滅した被害が確認されたという。

    世界中の「ミツバチ大量死」 原因はネオニコチノイド系農薬と米ハーバード大が特定! 〜日本は規制なし、農水省は「実態調査中」 | IWJ Independent Web Journal
    zakinco
    zakinco 2015/02/24
  • インドネシアとインドシナの区別がつかない極右賛同者が2万人を突破、あるいは外国人と日本人の区別もできない右翼団体「朝日新聞を糺す国民会議」 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    以前記事を書いたときには、8000人だったバカが2万人を突破したようです。 【生中継】「朝日新聞を糺(ただ)す国民会議」の加瀬・代表呼びかけ人と水島事務局長が記者会見 THE PAGE 2月22日(日)7時0分配信 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=IxT_eia9QgE THE PAGEは、23日の午後3時から行われる、「朝日新聞を糺(ただ)す国民会議」の加瀬英明・代表呼びかけ人と水島総事務局長の記者会見を生放送します。 いわゆる従軍慰安婦に関する朝日新聞の報道について、「日国及び日国民の国際的評価は著しく低下」したとし、朝日新聞社に対して謝罪広告の掲載と原告に対する慰謝料の支払いを求める訴訟が起こされています。原告の事務局を担当するのが「朝日新聞を糺(ただ)す国民会議」。原告に加わるために必要な「訴訟委任状」の数は2月14日に2万通を超えた

    インドネシアとインドシナの区別がつかない極右賛同者が2万人を突破、あるいは外国人と日本人の区別もできない右翼団体「朝日新聞を糺す国民会議」 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    zakinco
    zakinco 2015/02/24
    民事訴訟にはそぐわないので不買運動でもどーぞって裁判官に諭されそうだな
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県。しかし、導入されたパソコンは故障ばかりの不良品。教材のインストールもままならない状況に陥り、成績向上どころではなくなっていた。 佐賀県立高の教育現場で何が起きていたのか――県教育委員会への情報公開請求で入手した資料や関係者への取材から、事業失敗を想起させる現状が明らかとなった。 パソコン利用の調査結果は? 昨年4月にパソコン授業を始めた県教委は、5月1日付けで「県立学校におけるICT利活用の実施状況調査の実施について」と題する通知を、各県立学校長あてに発出。「成果と課題の検証を行い、その都度、改善・充実に努める必要がある」(同通知より)として、次の4種類の文書を作成するよう指示していた。 学習用パソコン利活用状況集計表(学校長用の集計表。推進リーダーが記入) 学習用パソコン利活用状況調書(

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に | ニュース
    zakinco
    zakinco 2015/02/24
    佐賀県の市民オンブズマンの実力が試される案件になりそう
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員に約8万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした佐賀県。6,579人(中途編入を含む)の新入生家庭のうち、県が用意した借入れ制度を利用した保護者の数は総数の2割を超える1,387人にのぼっていた。 「(パソコンを購入しなければ)入学を保留する」(県教委の議会答弁)――事実上の強要の裏には、パソコン納入や事業展開のための業務委託をめぐって、県教委と特定業者との間に癒着の影がチラついていた。 それでは、肝心のパソコン授業の現場はどうなっているのか――。県教委への情報公開請求で入手した資料によって確認したところ、まさに生徒を置き去りにした「惨状」としか言いようのない実態が浮き彫りとなった。(写真:佐賀県が導入したパソコン) トラブル続きで授業にならず 佐賀県の県立高校は36校。平成26年度の新入生は

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース
    zakinco
    zakinco 2015/02/24
    まさに惨状と呼ぶにふさわしい。