タグ

2014年10月4日のブックマーク (7件)

  • 最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に

    最近のマンガは、子どもたちの変化により、そのスタイルも徐々に変化しているとTwitter上で議論を起こしている。 まずは、下記のツイートを読んでいただきたい。 以前とある雑誌で漫画を描いた時、 「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。 (例えば) ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日 画像のような演出もダメと言われた。 読んだ子が「どうして同じ人が同じ場所に2人いるの?」と言ってしまうからだそうだ。 http://t.co/6MwpcDSZIP — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日

    最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に
    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
    これはタモリさんがミュージカルが嫌いと言っててなぜかというと、なんでセリフを言うたびに歌って踊んなきゃなんないのかが分からないと言っていたけど、それと同じようなことで、こういうときにはこういうコマ割り
  • 米メディア報道:アップルが新製品発表イベントを10月16日に開催

    iPhoneの余韻が覚めないままに...。 Re/codeによれば、アップルは日時間の10月16日26時(10月17日2時)にクパティーノで新製品発表会を開催するとレポートしています。 場所は社キャンパス内タウンホール。9月のiPhone 6/6 PlusとApple Watch発表会に比べてこじんまりしたイベントになる模様。 注目の新製品とは「新型iPad」。今回発表されると噂されているのは、第6世代のiPadと第3世代のiPad Miniの2機種。まずiPadですが、こちらは12.9インチの大型ディスプレイを搭載した過去最大のモデルになるかもしれないと言われています。その他にはTouch ID、反射防止スクリーンにゴールドカラー登場も噂されています。ここまで来るとiPad Plusなのかもしれない。 他にはiMacのアップデートが予想されます。こちらはRetinaディスプレイ搭載モ

    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
    楽しみ!
  • 「コーヒーにバター」が話題に、「Bulletproof Coffee」って何だ?

    “健康に良い”と、トレンドになるべ物や飲み物はいろいろあります。米国で、数か月前から話題になっているのは、「コーヒーにバターを入れて飲む」という意外な組み合わせの飲み方。バターと聞いただけでカロリーが気になるところですが、ダイエットにも効果があるとの説もあり、次第に支持を集めているようです。 このバター入りコーヒー、「Bulletproof Coffee」と呼ばれていますが、その名付け親は健康コンサルタントのデイブ・アスプレイさん。彼はチベットを旅行中に、バターを入れて飲む現地のお茶に出会い、これにヒントを得て「Bulletproof Coffee」のレシピを開発したそうです。 コーヒー1杯に対し、バターは小さじ2杯程度。入れるバターはどんな種類でも良いわけではなく、餌に穀物を使っていない、牧草だけで育てられた乳牛のミルクから作られたバターが良いそうで、ここがポイントの様子です。ビタミン

    「コーヒーにバター」が話題に、「Bulletproof Coffee」って何だ?
    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
    へえーマジで!?
  • iPhoneに合体させる本気のレンズ+センサーキット

    どっちが体? iPhoneのカメラ機能を強化するグッズとしては、背面カメラに取り付ける外付けレンズが定番。でも、もっともっと上の画質を目指したい…という写真をこよなく愛するあなたのために、格的なケース型の外付けレンズ(とセンサー)キット「The Relonch Camera」の登場です。 The Relonch Cameraは、APS-Cサイズのセンサーを搭載し、iPhoneとはBluetoothやWi-Fiを使って連携します。あれ、この方式ってソニーの外付けカメラになんだか方式が似ていますね。対応端末はiPhone 5/5sとiPhone 6です。 ケース装着時には、iPhoneのディスプレイはカメラの液晶モニタとして機能。カメラと連携して動作するアプリ「Relonch Camera App」を利用することで、簡単にカメラのセッティングが可能になったり、シャープネスやコントラスト、そ

    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
    かなり本格的
  • デザインとグラフィックの総合情報サイト MdN Interactive

    デザインする グラフィックアプリの使い方から、デザインの基礎、最新の表現手法まで、デザイナー、イラストレーター、写真家が知りたい情報が満載!

    デザインとグラフィックの総合情報サイト MdN Interactive
    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
  • 秋葉原事件・加藤智大被告からの2回目のメッセージ(上)(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    秋葉原事件の加藤智大被告から8月半ばに続いて2回目のメッセージが届いた。彼は2審から法廷にも姿を見せなくなったし、社会に何かを発信するつもりはないように見えたから、こんなふうにメッセージを送ってくることだけでも予想外だが、それ以上に予想外だったのは、その中身だった。 実は前回、彼のメッセージを公開した後にネット上に寄せられたコメントを筆者も弁護士もプリントアウトして加藤被告に送った。筆者の印象だと、「黒子のバスケ」渡邊被告に対するコメントと比べても明らかに否定的なものが多かった。やはり無差別殺傷事件という加藤被告の犯行に対しては、まず嫌悪感が先に立つ人が多いということだ。私としてはそういう厳しい現実を人に知らしめたほうが良いと思って送ったのだが、今回の文書を読むと、加藤被告はやや違った感想を抱いたらしい。「読んだうえで的確に批判したコメントが多いので希望を持った」と書いてある。つまり、加

  • 21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由

    自分は酒を飲むオッサンである。最近、ちらほらと若者が酒を飲まないといった話を目にする。実際に、会社での飲み会に積極的に参加する若者は少ない。半年に1回程度、仕方なく参加してやってもいいかという感じで来る程度(新人歓迎会とかプロジェクトが無事終わったとか)で、「今日も暑いですね、パーッと暑気払いでも行きますか」なんて言って来る若者なんぞいない。 とある記事を読んでいて、ふと気がついた。若者が酒を飲まない理由が解った。昔は酒を飲んでウサをはらすしかなかった。まさに飲まなきゃやってられないという状態。酒を飲んで酔ってさえいれば、先輩だろうが上司だろうが、少々の暴言はokだったし、「先輩は何も解っていない!」とか「課長はなんでボクばっかりに意地悪するんですか」といったような甘えも許された。むしろ、酒の席ではそうやってガチで激論をする事が良いとされた。そして飲んで笑って泣いて会社の人達との一体感を高

    21世紀の若者が酒を飲まない本当の理由
    zakisan3
    zakisan3 2014/10/04
    同じ時間を過ごすという意味では呑みは有効だと思う。