タグ

2011年7月15日のブックマーク (3件)

  • コーポレートポリシー 会社情報 キーエンス採用情報:株式会社キーエンス

    柔軟な発想、技術や情熱によって、顧客がまだ気づいていないような潜在ニーズを掘り起こす独創的な製品を開発し、世の中のありようまで変えていくようなビジネスを目指す。

    zakkie
    zakkie 2011/07/15
    この会社のポリシーは自分の肌に合っていたりする。「顧客の欲しいというモノは創らない」「製品を通じて、世の中のありようを変えたい」
  • 顧客が欲しいのは「タイヤのブランコ」:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    コメントを返せなくて申し訳ございません。弊社サイトの焼き直しで更に申し訳ないですが、コメント代わりとして下さい。 前回、UIについてこそっと書きました。わたしがいいたかったのはこの漫画の内容です。 アメリカの自動車会社のフォードを作った Henry Ford も同じことを言ってます。 「もしわたしが顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」 そう、顧客は「速く移動できる手段」が欲しいということを「もっと速い馬が欲しい」と表現するかも知れませんし、「タイヤのブランコ」が欲しいとき「三連のブランコ」と表現してしまうかも知れません。顧客がいった言葉そのものは、必ずしも正しくないのです。 さて、ここからものすごく細かくチープな話になりますが、日付入力について顧客側から「年を4桁入れたら、自動的にスラッシュを付加してくれないか」という要望が出てくることはよく

    顧客が欲しいのは「タイヤのブランコ」:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    zakkie
    zakkie 2011/07/15
    Henry Ford も同じことを言ってます。「もしわたしが顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」
  • 震災後、温泉地に異変…源泉空っぽ・変色・噴出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の後、各地の温泉地で「異変」が起きている。 急に湯が出なくなったり、温度や色が変わったりし、廃業した温泉旅館もある。一方で、住宅近くで突然、湯がわき出たケースも。地殻変動が原因とみられるが、自噴が止まった温泉への救済措置はなく、支援を求める声も出ている。 新潟県弥彦村にある「観音寺温泉」で老舗旅館「長生(ちょうせい)館」を経営していた中村一彦さん(54)は3月11日の地震直後、源泉の井戸をのぞいて驚いた。湯があるはずの井戸は空っぽ。検査で再び湯が出る可能性は低いと分かり、3月末に廃業した。「お客さんに申し訳なかった」と中村さん。 源泉は、所有者の中村さんを含め5軒の旅館が利用していた。その一つ「上州苑」は旅館裏で昔使っていた湧泉で代用したが、昔より成分が薄まり、温泉法で言う「温泉」には該当せず、「温泉」の看板を下ろして旅館を営む。ただ「柔らかい湯で気持ちいい」と好評だとか。他の

    zakkie
    zakkie 2011/07/15
    温泉って地震が無くても温度や泉質が変わるから、想定の範囲では?地熱発電の安定性や温泉関連業者のもつ権利範囲など、考えさせられるニュース。