タグ

文化に関するzakkieのブックマーク (13)

  • 「社員のアイデアに1000ドルを掛けられないなら、雇わない方がいい」――Adobeが提唱する「Kickbox」とは

    Adobeには、イノベーターをつくるための方法があるという。その方法の名前は「Kickbox」。Kickboxは全社員を対象としたもので、2日間の研修の際に「砂糖」「カフェイン」「1000ドルのクレジットカード」が入った赤い箱が配られるという。 無料で配られる「砂糖」「カフェイン(=スターバックスカード)」「1000ドルのクレジットカード」が入った謎の赤い箱。これは何を示すのか。Kickboxを考案したAdobeのMark Randall氏に話を聞いた。 Randall氏はスタートアップ企業からAdobeに入社。これまで数え切れないほどの失敗を繰り返し、今では失敗の達人のようになっているという。そんな彼がAdobeに入社し思ったことは「階層的で古い会社」ということ。当時のAdobeにはどんどん失敗するという社風がなかったという。 「失敗率を上げたい」――そう思ったRandall氏は、時間を

    「社員のアイデアに1000ドルを掛けられないなら、雇わない方がいい」――Adobeが提唱する「Kickbox」とは
    zakkie
    zakkie 2015/10/08
    日米の違いはあるかな。信頼はしているけど、失敗は認めて無いような、日本的雇用。
  • 地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu インド・ヨーロッパ語族の地図が頭にあれば解けるわけだけど,比較言語学が地理で習うかはわかんない.画像はWikipediaインド・ヨーロッパ語族より. twitter.com/Typewild6th/st… pic.twitter.com/zxLDb6Nsjj 2015-10-03 01:14:12 Hetare_takumu @Hetare_Takumu 補足すると黄色がイタリック語派,赤がゲルマン語派,緑がバルト・スラブ語派です. 問題文の語形から, A BCフランス語 Dスウェーデン語英語 の3グループに分かれて,それぞれバルトスラブ語派,イタリック語派,ゲルマン語派となってる. 2015-10-03 01:19:57

    地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!
    zakkie
    zakkie 2015/10/03
    この手の話題は画面の字が拡大出来なくてイライラする。
  • 掃除の人

    勤めてる会社が入っているビルには、掃除をしてくれる人が何人かいる。みな女性で、年齢も同じくらい。 彼女たちはみな、私の姿を見るとすごく恐縮した面持ちで「すいません」と謝る。 はじめは私の仏頂面が原因かと思ったのだが、どうやらそうではないらしく、私以外の人を見ても同じ対応をしていた場面に何度も出くわした。 全員が同じように恐縮するので、雇っている側がそういう風に指導しているのかもしれないが、なんだかこちらが悪いことをしているようで気分のいいものではない。 彼女たちが仕事をしている場に、サボるためのスマホを片手に踏み入ってしまっても先に謝るのは彼女たちの方だ。 こちらも邪魔したなあと思って謝るのだけれど、それでは返しきれなくて、心の中に残った彼女たちの恐縮は、次第に私の恐縮に化けてゆく。 我が身には成り成りて成り余れる場所があるので男子トイレに行くわけだけど、そこで彼女らと遭遇してしまった時の

    掃除の人
    zakkie
    zakkie 2015/07/02
    やましいことは無いので、お世話様です、ありがとうございます、とか業者さんと同じように挨拶してるよ。難しいのか?
  • 芸術に税金を出す意味が分からない

    税金を使って見る人が少ない芸術に補助金を出す意味がさっぱり分からない。 その意味が分かる人が、見ることによって収益をあげれば良い話で、税金を使う意義は全くないと思う。儲からないから、補助金が必要という意見もあるが、補助金なしで経営がなりたないということは、運営者側の努力が足りないか、そもそも今の時代に必要のないものなのではないだろうか。何でも補助金というのが根的に間違っている。補助金は麻薬に近いと思っている。補助金で生き続けていくと、補助金なしの生活をするのが困難になってしまう。大衆芸能なら大衆が支えるものである。 伝統があるからとかは関係ないと思う。宿場町だってなくなった、山岳信仰だってなくなった。旧道だってなくなった。武士だっていなくなった。時代と共に必要とされるものは変わる。昔なら文楽を見た休日の使い方は、今は昔と比べられないほど選択肢が存在する。 文楽は見に行ったことはないが、美

    芸術に税金を出す意味が分からない
    zakkie
    zakkie 2014/01/28
    何世紀も前から、絵画や音楽は諸侯の補助金の下で発展してきたんだよ。税金を使わないと市民は享受できないだろうね。
  • <アンパンマン>やなせ氏に自治体が「無報酬依頼」、問題はどこに?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    クリエイターにタダで作品を作って欲しいと依頼することは失礼なことなのでしょうか?アンパンマンの作者で、10月13日に心不全のため亡くなったやなせたかし氏が、地方自治体からノーギャラの仕事を多数受注していたことを告白していたことから、コンテンツの対価をめぐってちょっとした議論が沸き起こっています。 やなせ氏は全国の自治体から200近くのご当地キャラの製作依頼を受けたそうですが、数件を除いてほとんどがノーギャラだったそうです。やなせ氏は「軽く見られているんだよ」と対談で述べていたのですが、これに対して漫画家の吉田戦車氏は「作品に対する敬意はあるのか?」と自治体を強烈に批判しています(後に批判したことをツイッターで謝罪)。 自動車メーカーに無償提供求めるか やなせ氏の話はあくまで対談における発言なので、事実関係が確認されたものではありません。ただ、大阪市天王寺区が無報酬のデザイナーを募集して批判

    <アンパンマン>やなせ氏に自治体が「無報酬依頼」、問題はどこに?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    zakkie
    zakkie 2013/10/24
    逆にこれをヒントに自動車や電機製品を無償提供してもらう方法を考えたらいいと思う。
  • クレーマーとまとめサイトにより社会が毀損される - クマムシ博士のむしブロ

    東北大の教授のtwitterでの発言が炎上騒ぎになっている。 東北大、教員のTwitterでの「不適切発言」を謝罪 この教授が野球観戦をしながら、自分が応援するチームの敵とその地元を咎める発言をしたことが問題になっているようだ。発言直後から、この教授のtwitterアカウントには非難が殺到して炎上した。そして、まとめサイトにあげられてさらに延焼。この過程で東北大に苦情のメールや電話が多く寄せられたのだろう。昨日になって東北大が公式に謝罪を表明、新聞記事になるまでに至った。 東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び) 私は、野球観戦でつぶやいていた独り言が、このような社会的制裁を受けるだけの妥当性は全くないと思う。確かに、この教授の発言内容は、敵対する野球チームのファンや、そのチームの地元にとって不愉快なものだろう。だから、その教授に対して直接抗議をするのは理解できる。

    クレーマーとまとめサイトにより社会が毀損される - クマムシ博士のむしブロ
    zakkie
    zakkie 2013/10/19
    自分が傷つかないところから石を投げているのであって、陰湿なイジメと変わらないようにも思う。
  • 「お疲れ様」は失礼?! - 上司に「お疲れ様でした」と言ったところ、「『お疲れ様』は目上の人に言う言葉ではない、失礼だ」等と言われ... - Yahoo!知恵袋

    目上の者に対しては、ねぎらったり、評価したりしてはならない、というのが 従来の日社会の決まりでした。あるいは「お礼」すら言ってはならない、と いう考えもあります。 ですから、「ご苦労様」はもちろん、「お疲れ様」も使うべきではない、という のがいわば常識であったのです。 この考え方に対しては、専門家でも意見が分かれているようです。 テレビでもおなじみの金田一先生などは、従来の価値観を重んじていらっしゃいます。 「お疲れ様」を目上に向かって使うべきではない、というお立場です。 一方、国立国語研究所の人間の多くは、現在では「お疲れ様」を目上に対する言い方 として許容すべきだと考えているようです。 そう考える根拠としては、それ以外の適当な表現が見あたらないこと、世の中全体に 「お疲れ様」が広く浸透し、目上に対しても使われていることなどが挙げられます。 次は、平成17年度に文化庁が行ったアンケート

    「お疲れ様」は失礼?! - 上司に「お疲れ様でした」と言ったところ、「『お疲れ様』は目上の人に言う言葉ではない、失礼だ」等と言われ... - Yahoo!知恵袋
    zakkie
    zakkie 2013/09/07
    世代間闘争だなぁ。この5年ぐらいは「お疲れ様です」と「お疲れ様でした」の使い分けができないひとが増えて、さらにおかしくなっている。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 小森純「タトゥーのどこが悪いの?」批判的な日本社会に号泣!→江角マキコ「後悔しないといえる?」 - ライブドアブログ

    小森純「タトゥーのどこが悪いの?」批判的な日社会に号泣!→江角マキコ「後悔しないといえる?」 1 名前: エリス(東京都):2012/03/24(土) 05:04:06.73 ID:WH7KcCGR0 「今の若い女性の間では“自分を魅せるモノ”として、タトゥーが受け入れられている。」と熱く語るのは、番組ゲストの小森純(26)。彼女も足をはじめ身体に数か所、タトゥーを入れている。番組では“タトゥーは悪いもの”という内容ではなかったのだが、小森は日社会での“タトゥーに対する風当たりの強さ”に不満を語り始める。 「タトゥー自体は全く悪いと思わない。でも批判されすぎて、嫌になるんです。」と言う小森だが、彼女はファッション性だけでタトゥーを入れたのでは無いらしい。“辛い出来事を忘れたい”、“強くなりたい”と自分を励ますため、弱い自分に負けないためにタトゥーに頼ってしまったと告白した。「その“

    zakkie
    zakkie 2012/03/25
    入れ墨が反社会的な記号でもあるってことを知らなかったんだよね。差別とか偏見を理由にするのはなんかヘン。
  • KANGETSUKYO DANCHI UR賃貸住宅 観月橋団地

    京都市伏見区観月橋に立地する 観月橋団地リノベーションプロジェクト。 団地ならではのノスタルジックさ、広い敷地、豊かな緑、 南向きの明るい部屋という魅力を生かしつつ、 使いやすく個性と味のある住まいに生まれ変わります。 観月橋団地は宇治川を望む伏見伝統地区に隣接した高台にあり、昭和37年の管理開始から約半世紀、暮らしの文化と風土をこの地に刻んできました。その間、樹木は豊かに生長し、地域でも希少なゆとりと落ち着きのある住環境に熟成しています。そして今、人間と自然の共生の21世紀を迎え、新たなリノベーションを加えながら、より多様な人々がより仲良く活き活きと暮らせるコミュニティに進化しようとしています。お住まいの皆さまによる「DANCHI」という新しい街づくりへ、我々は共に夢みながらそのお手伝いをして行きたいと思っています。(※リノベーション=創造的・発展的改修) 団地には普通のマンショ

    zakkie
    zakkie 2012/03/06
    無印良品の広告で知ったリノベーション。「公営住宅標準設計C51型」…戦後の集合住宅の原型ともいえる名建築の一つなのです。この間取りの面積は約40m²…
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    zakkie
    zakkie 2012/01/06
    ランキング上位からして、音訓いりまじり、読みの途中止め、当て字のオンパレード。読み仮名見ても納得できない。長期的には「平成風の名前」でしかないと思う。
  • 在日アメリカ人だけど日本に来てガッカリした BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:37:12.46 ID:BPglpBYC0 景観が悪すぎ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:38:47.64 ID:HBrP8aqU0 ブルマ廃止されたから仕方ないな 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/01(木) 23:39:25.25 ID:BPglpBYC0 日的な物を期待してたけど そういうのって、そういうのを目当てにピンポイントで行かないと見ることは出来ないんだよね 続きを読む

    zakkie
    zakkie 2010/09/23
    日本の風景はコントロールの結果ではないし、不毛な議論として面白い。>1はブラジリアが好みなんだろう。次は「超高層と平屋が混在するアジア的風景に畏敬の念を抱く在日アメリカ人」の書き込みを読みたいね。
  • 私の考えが古いのでしょうか?幼稚園や小学校の運動会で、親がビールを持っていくと聞き、「非常識だ」と強く感じました。…が、今はそんなの... - Yahoo!知恵袋

    私の考えが古いのでしょうか? 幼稚園や小学校の運動会で、親がビールを持っていくと聞き、「非常識だ」と強く感じました。 …が、今はそんなのが当たり前で、園内での喫煙・ポイ捨てもよくあるそうです。 私の考えが古いのでしょうか? 幼稚園や小学校の運動会で、親がビールを持っていくと聞き、「非常識だ」と強く感じました。 …が、今はそんなのが当たり前で、園内での喫煙・ポイ捨てもよくあるそうです。 たとえ「みんながやっている」事であっても、やっぱり非常識だと思うのです。 友人の旦那さんがビールを持参で運動会観覧に行ったと聞き、耳を疑いました。 運動会は「子供の行事」であって、お祭りではないと思うのです。 まして幼稚園や小学校のような未成年が通う教育の場で、飲酒・喫煙だなんて! たとえ当たり前のように行われていても、私は非常識だと感じます。 むしろ、それを当たり前だと思っている親が、非常識だとさえ思ってし

    私の考えが古いのでしょうか?幼稚園や小学校の運動会で、親がビールを持っていくと聞き、「非常識だ」と強く感じました。…が、今はそんなの... - Yahoo!知恵袋
    zakkie
    zakkie 2009/09/20
    運動会の保護者席で宴会が行われていたのは明治のころから。しかし学校運動会は教育のためで飲酒は目的外。問題は地域と学校のコミュニケーション不足。ベストアンサーは参考なる。目指すところを共有する努力を。
  • ミスユニバース日本代表の宮坂さん、衝撃コスチュームを披露 | レスポンス(Response.jp)

    22日、ミス・ユニバース日本代表の宮坂絵美里さんはアウディフォーラム東京にて、8月にバハマで開催される世界大会で着用するナショナルコスチュームを披露した。 会場で披露された着物は、腰から下が大胆にカットされ、ショッキングピンクのタイツがあらわとなる衝撃的なスタイル。黒いレザー製の着物には、金箔加工や漆などの日独自の工芸技術が散りばめられていて、重量はおよそ10kgという。 この着物、「千年の美を宿す女」テーマに「義志」を展開する緒方義志氏がデザイン&プロデュースしたもので、古い着物の既成概念にとらわれることなく強くモダンな女性のための着物としてデザインしたという。 宮坂さんは今後、世界大会が開催されるバハマに渡り、ナショナル・コスチューム審査には今回の着物で参加、そして8月23日に開催される最終選考会に挑む。 《》

    ミスユニバース日本代表の宮坂さん、衝撃コスチュームを披露 | レスポンス(Response.jp)
    zakkie
    zakkie 2009/08/01
    ガーターベルトの意図を聞きたい。これはひどい。ミスユニバースってよく知らないけど、この写真から見るに所詮は見せ物ですな。
  • 1