タグ

2011年9月19日のブックマーク (2件)

  • 朝日新聞デジタル:「自炊」代行者と出版社対立

    iPhone版をバージョンアップし、新たにスクラップブック機能を搭載しました。アプリを更新してお使い下さい。(9/15) 紙の書籍を裁断してスキャンし、自分で電子化する「自炊」が流行している。代行する業者も増えた。大手出版社や作家が今月、業者約100社に自炊代行は認めないと宣言し、今後も代行を続けるかをただす質問書を発送。対決姿勢を鮮明にする業者も出始めた。 「熱烈歓迎!質問状」 刺激的な反論をウェブ上で発表したのは「自炊代行ドットコム」を運営するグローブコム(東京都)だ。 「出版社様が『気』で書籍の電子化に取り組んで頂く姿勢を熱烈に歓迎致します」。電子化が進めば自炊代行は不要となるだろう、とも。裏を返せば、電子化が不十分なままなら、今後もビジネスを続ける、という意思表示でもある。 また、自炊代行を了承しない作家のはスキャンしないと宣言したが、作家人や出版社の代表者からの正式な通知

    zakkie
    zakkie 2011/09/19
    電子データの不正流布が問題なのであって、購入した本の電子化の形態を争点化する出版社はポイントがずれている。分かってやっているんだろうが、ずれている。
  • 京都市の学校教育を考える 市民・労組がシンポ | 京都民報Web

    来年2月に予定されている京都市長選挙に向けて、市の学校教育の実情を考えるシンポジウムが17日、京都市中京区内で開かれました。市民らでつくる「地域子育て・教育ネットワーク京都」と市教職員組合が主催したもの。音楽など実技教科を担当する専科教員の配置や少人数学級の早期実現などを訴えました。 市立小学校の男性教員は、専科教員の配置が市で遅れている現状を紹介し、「6年生を担任しているが、専科教員がいないため全授業を受け持っている。授業研究する時間は保障されていない」と述べました。 市立中学校で1年生を担任している教員は、30人学級が市立中学校では3年生に限定されている問題を取り上げ、「掛け算ができない1年生もいる。放課後の補修をするには、少人数学級が必要」と訴えました。 市立小学校に通う子どもを持つ森田由美子さんは、老朽化した学校施設について触れ、「子どもの通う学校の家庭科室を見て驚いた。調理台の引

    京都市の学校教育を考える 市民・労組がシンポ | 京都民報Web
    zakkie
    zakkie 2011/09/19
    労組側も近視眼的で残念。京都市の公立学校は中学ですら「できれば行きたくない壊滅状態」。針小棒大アピールだけの元教育長の市長、持ち場しか見えない教師。現状を変えられない教育委員会。orz.