ブックマーク / www.birumendesu.com (2)

  • 【第2種電気工事士】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します

    ※上期、下期の合計で計算。出典:https://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html 電気と聞くと「理系の資格じゃないの?」と身構えてしまう人もいるかもしれませんが、第2種電気工事士に関してはあまり心配しなくても大丈夫です。 筆記から実技までの平均の合格率は60~65%ほどあります。 前述のとおり「やれば受かる」資格という事ですね。これを見ると分かるように、合格率はわりと高めの資格です。 ぶっちゃけ理解できてなくても暗記で乗り切れてしまう資格なんですよね… 所要学習時間僕は筆記1ヶ月半+実技1ヶ月半、合計3ヶ月程度の学習で合格できました。 筆記はキッチリ理解しようとすると泥沼にハマりますが、試験合格だけを目的とするなら余裕です。筆記30~40時間程度、実技は個人差もあるので一概に言えませんが30~50時間くらいですかね。実技に関し

    【第2種電気工事士】独学で合格する為の勉強方法とおすすめ参考書を紹介します
    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/07/16
    電工はむずいと聞きますね。同じ2級なら建築施工管理技士の方が取りやすそう。
  • とあるオフィスビルメンの1日(日勤編)【ビルメンの仕事内容・スケジュール】

    ビルメン(設備管理)って楽だと聞くけど、実際どんなスケジュールで働いてるの? と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 先日、こんな記事を読みました。 僕27歳、ビルメンの仕事の一日wwww:キニ速 田舎の商業施設でビルメンをやっているという方の話で、 こんなスケジュールで働いているようです。 5時 起床 6時 自転車で10分の就業場所へ出勤 6時30分~8時 エスカレーターの掃除 8時~9時 22度設定のクーラーの効いた事務所で休憩 9時 エスカレーター起動 9時5分~10時 22度設定のクーラーの効いた事務所で休憩 10時5分~10時35分 メーター検針 10時40分~11時 22度設定のクーラーの効いた事務所で休憩 11時~12時 お昼休み 12時~12時半 不正駐車がないか巡回 13時~14時 22度設定のクーラーの効いた事務所でカメラ監視 14時~14時半 だらだらと巡回

    とあるオフィスビルメンの1日(日勤編)【ビルメンの仕事内容・スケジュール】
    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/06/16
    驚きの白さ!鈴蘭の香り!
  • 1