タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (98)

  • PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ

    マイクロソフトは2011年4月14日、PowerPoint 2003でファイルを開くと、実際には破損していないにもかかわらず、「ファイルは破損しています」といったエラーメッセージが表示される場合があることを明らかにした。原因は、同社が4月13日に公開したセキュリティ更新プログラム(パッチ)。 問題があるとされているのは、「MS11-022 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2489283)」のPowerPoint 2003向けパッチ。このパッチを適用すると、誤ったエラーメッセージが表示される場合があるという。 具体的には、ファイルを開いた際に、「ファイル "xxxxx" は破損しているため、スライドに含まれるテキスト、画像、またはオブジェクトの一部を表示できませんでした」といったメッセージが表示される(図)。 この問題が発生するの

    PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ
    zauqo
    zauqo 2011/04/18
  • 「Word文書にしか見えない!」アイコンと拡張子を偽装したウイルス

    セキュリティ企業のトレンドマイクロは2010年6月3日、新たに確認されたウイルス(マルウエア)の詳細を報告した。特徴は、ウイルス調査をかたる日語のメールに添付されていることと、アイコンや拡張子を偽装して「Word」の文書ファイルに見せかけていること。 今回のウイルスについては、国内のセキュリティ組織JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も2010年6月1日に注意喚起している。JPCERT/CCでは、ウイルスを添付したメールの特徴を説明したが、ウイルスについては詳述していなかった。今回トレンドマイクロでは、ウイルスの特徴について詳しく解説した。 JPCERT/CCが報告しているように、今回のウイルスは、社内のウイルス調査をかたるメールに添付されていた。メールの件名は、「『緊急』社員全員の参加でVIRUS・悪性スクリプト用ファイルの調査」。文には、「添付したマニュアル

    「Word文書にしか見えない!」アイコンと拡張子を偽装したウイルス
  • なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る

    家電量販店に行けば、ポイントカード保有者にポイントを還元し、次回以降の買い物で使えるという仕組みがよくある。「何となくそんなに得していないような気もするが、ポイントをためられるならためておきたい」という人が多いのではないだろうか。 価格ではなくポイントが購買行動に影響を与えているという現象を説明するために、「行動経済学」と呼ばれる学問分野がある。伝統的な経済学が、原則として「1円でも安くて良い物を手に入れるために、完ぺきな計算をして合理的に判断する」人を前提としているのに対し、行動経済学は「気まぐれで感情に動かされて、非合理な判断もしてしまう」という現実的な人の行動に焦点を当てている。 少ない割引率でも、非合理な顧客は動く かくいう筆者もポイントに弱く、合理的な判断ができない1人である。例えば、5万円のデジタルカメラを「20%ポイント還元」で買うと、1万円分のポイントが付く。伝統的な経済学

    なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 明らかになったWindows Vista SP1の姿

    2008年第1四半期にリリースが予定されているWindows Vista Service Pack 1(SP1)で,米Microsoftはサービス・パックの役割を弱めようとしている。Vista SP1は,単なる修正プログラムの集合体ではなく,ユーザー体験を向上させる新機能や新しいデバイスへの対応なども含まれているが,Windows XP SP2のような大幅な改変にはならないだろう。 Vista SP1でサービス・パックの役割が弱まるのには,いくつかの理由がある。Vistaのユーザーの多くは,様々な場所でインターネットに接続できる環境にあり,Microsoftの複数のオンライン・アップデート・サービスを通して,定期的に自分のシステムを自動アップデートしている。こうした数々の自動アップデートをまとめてMicrosoft Updateとみなすことも可能だろう (これらのサービスには「Micros

    明らかになったWindows Vista SP1の姿
  • Windows XP Service Pack 3のFAQ 【更新版】

    Microsoftによると,2008年第2四半期にリリースされる予定の「Windows XP Service Pack 3(SP3)」が,XPの最後のサービス・パックになるそうだ。XP SP3のリリースは,既に遅れに遅れている。XP SP2が出荷されたのは3年以上前のことであり,それ以降,OSの修正プログラムは数百個リリースされ,ユーザーは複数回の再起動を必要とする面倒なアップデートを強いられている。XP SP3は,これらの修正プログラムを全て1つのパッケージにまとめて提供し,さらに驚くべきことに,新機能もいくつか追加する。それらの新機能には,何とXPの後継であるWindows Vistaで初登場したものも含まれている。Windows XP Service Pack 3に関して筆者が知っていることを,以下に紹介する。 Q:Service Pack 3とは何か? A:Windows XP

    Windows XP Service Pack 3のFAQ 【更新版】
  • Vistaが「遅い」と感じませんか?:ITpro

    2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。この記者の眼でも,4月24日に「Vistaってどうよ?」というややポジティブな見解が掲載された。これはこれで納得できる。「『売り上げは期待を下回るが私は強気』,マイクロソフトWindows部長」というコメントもほぼ同時に報じられた。 その後もマイクロソフトは,「Windows XPのPCメーカーへの出荷,来年1月で終了へ」と突っ張っていた。それが最近では「『Windows XPの販売を5カ月延長』,米マイクロソフトが方針転換」と来た。低価格パソコン向けに新興国で販売している「Windows XP Starter Edition」については,2010年6月30日まで販売を延長するという。Vistaはどうもハッピーな状況ではない。 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフト

    Vistaが「遅い」と感じませんか?:ITpro
  • 【解説】新OSで追加されたグループ・ポリシーの設定項目を利用するには?

    グループ・ポリシーの設定項目数は,Windows OSのバージョンが上がったり,新しいサービス・パックが登場したりするごとに増加している。GPOが増えることによって,Windowsクライアントに関する設定の多くが一元管理可能になっているので,新しく増えたGPOは積極的に活用していきたい。 より多くのGPOを利用するためには,できるだけ新しいバージョンのWindows上でGPOを構成する必要がある。GPOの管理作業は,サーバー・コンピュータだけでなく,クライアント・コンピュータからも実行可能である。クライアント・コンピュータでGPOを構成した場合は,そのコンピュータのローカルにある「管理用テンプレート」が使用される。 今回GPOで管理したいWindowsファイアウオールは,Windows XP Service Pack2で初めて搭載された機能だ。サーバーでは,Windows Server 2

    【解説】新OSで追加されたグループ・ポリシーの設定項目を利用するには?
  • ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro

    設計・実装から運用,メソドロジまで,最新アンチパターンを徹底解説 先輩から教わったことのなかに多くの「やってはいけないこと」(アンチパターン)があるだろう。だが,その理由を問われると,うまく説明できないことがあるのではないだろうか。突き詰めて考えると,状況によっては「やっても構わない」こともあるし,技術の進化に伴い「やれるようになってきた」こともある。そこで設計,実装,テスト,運用,メソドロジの各分野について,取材を通じて浮かび上がった最新アンチパターンを徹底解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■設計編 ■メソドロジ編 ■実装編 ■テスト編 ■運用編 ■サーバー運用編 ■データベース編 ■セキュリティ編 ■記録メディア編 ■方式設計編 ■内部統制編

    ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro
  • 見ただけで感染、IEの新しいぜい弱性を突くWebサイト現る

    米シマンテックは2007年6月21日(米国時間)、6月13日に公表されたInternet Explorer(IE)のぜい弱性を悪用するWebサイトが初めて確認されたとして注意を呼びかけた。セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を適用していないパソコンでは、そのサイトにアクセスするだけで、悪質なプログラム(ウイルス)をインストールされてしまう。 今回確認されたWebサイトが悪用するのは、6月13日に公開されたセキュリティ情報「[MS07-033]Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (933566)」に含まれる「音声認識のメモリの破損の脆弱性 - CVE-2007-2222」。このぜい弱性の存在を検証するコード(Exploit;エクスプロイト)は公開されていたものの、実際の攻撃に悪用されたのを確認したのは今回が初めてだという。 修正パッチを適用していな

    見ただけで感染、IEの新しいぜい弱性を突くWebサイト現る
  • ディスク複製によるWindowsマシンの展開でなぜSysprepが必要?

    Windowsマシンをディスク複製ツールで導入・展開しています。例えば,市販のディスク複製ツールでWindowsクライアントを導入・展開すると,社内標準構成のマシンを簡単に構築できます。また,Virtual PCやVirtual Serverなどの仮想マシン・ソフトでセットアップ済み仮想マシンのディスク・イメージをコピーして利用しています。 しかし,このような場合,「システム準備ツール(Sysprep)」というツールを使用する必要があると聞きました。なぜこのようなツールを使用しなければならないのでしょうか。また,このツールの導入・操作を怠った場合,どのような影響が発生するのでしょうか。 Windowsでは,コンピュータやユーザー,ドメインなど「オブジェクト」と総称する情報をセキュリティID(SID)という番号で管理します。SIDは約100ビットにも及ぶ数値で,具体的には「S-1-5-xx-

    ディスク複製によるWindowsマシンの展開でなぜSysprepが必要?
  • Windows Vista導入支援ツール「WAIK」を試す(前編)

    Microsoftが次期クライアントOS「Windows Vista」(開発コード名Longhorn)の導入支援ツールについて最初に話してから2年以上がたった。同社は,2005年8月中旬にようやく初めて実際に動くそのツールのBeta 1をテスターたちに出荷した(既報)。その後,一般ユーザーも同社のWebサイトから入手できるようになった(該当サイト)。 「Windows Automated Installation Kit(WAIK)」と呼ばれるこのツールは,ITプロやシステム構築者など,Windows Vistaを複数のデスクトップに導入する人向けに設計されている。こうしたツールは,あなたが最近使っているような導入支援ツールとはかなり大きく違ったやり方で動くから,このコードを確かめてみて,何が変わったかを調べるには今が良い機会である。 コンポーネント化されたVistaのメリット Micr

    Windows Vista導入支援ツール「WAIK」を試す(前編)
  • Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス

    米Lala.comは米国時間6月5日,米Appleのデジタル音楽管理ソフト「iTunes」の音楽ライブラリをWebにアップロードできるサービスを開始した。ユーザーは好きな場所から音楽ライブラリにアクセスしたり,「iPod」用に音楽を購入できるという。 アップロードした音楽ライブラリはインターネット接続した任意のマシンからアクセスすることが可能。他のユーザーとプレイリストを共有し,ストリーミング再生を行える。iPod対応のデジタル・フォーマットで楽曲を購入することもできる。 また同社は米Warner Music Group(WMG)と提携し,WMGの音楽コンテンツをストリーミング再生できるようにした。米メディア(New York Times)によると,Lala.comはWMGにロイヤルティを払うが,ユーザーは無料で再生できるという。 「iPodは音楽のポータビリティを一気に向上した素晴らしい

    Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス
    zauqo
    zauqo 2007/06/06
  • ブラウザはどんどん使いづらくなる

    「ブラウザが使いづらくなる」などというと,「何のこっちゃ」と思うかもしれない。ブラウザはバージョンアップを繰り返し,機能は次第に充実している。むしろ,使い勝手は向上しているのではないか。そう考えるのが普通かもしれない。また,GoogleマップやGoogle Docs&Spreadsheetsに代表されるように,いわゆるAjaxを駆使することでブラウザだけで操作性のいいアプリケーションを実現できるようになった。さらにパソコンだけでなく,携帯電話/スマートフォンにもフルブラウザが搭載され,ブラウザの利用シーンは格段に広がっている。 筆者も,この点には全く異論はないし,どこにいてもブラウザさえあれば様々なアプリケーションを利用できる環境は確かに便利だとも思う。ではなぜ使いづらくなると言っているのか。問題は,ブラウザを狙った攻撃が目立ち始め,エンドユーザーが従来以上にブラウザのセキュリティを意識し

    ブラウザはどんどん使いづらくなる
  • 「Windows PowerShell」入門

    WindowsとUNIXの大きな違いを1つだけ挙げるよう求められたら,筆者は「コマンド・ライン」と答えるだろう。UNIXが元々コマンド・ライン・インターフェース(CLI)をベースに構築されたのに対し,WindowsのCLIは後から付加されたものであることに議論の余地はない。WindowsはUNIXと違い,まずGUIがあった。 この相違は,なによりも開発時期と深い関係がある。Windowsは,MacintoshがもたらしたGUI時代に登場したOSであり,当然UNIXはGUI以前の時代の産物だ。現在,経験豊富なUNIX管理者とはある種のCLI専門家のことであり,複雑なスクリプトを寝言ですらすら唱えたり,奇妙なCLI環境と癖の強いテキスト・エディタを使いこなしたりしている。これらはすべてUNIXの文化だ。 一方Windowsの世界では,ほとんどの管理者がWindowsに同こんされた管理者用ツール

    「Windows PowerShell」入門
  • Windows PowerShell徹底解説

    UNIXシステム管理者にとって,Windowsスクリプティングは長い間笑いの種だった。これにはいくつかの理由があったが,代表的なのは,Windowsにはスクリプティングを当の意味で役立つものにするための主要機能の多くが欠けていたことだ。しかしWindowsの新しいスクリプト環境「Windows PowerShell」によって,米Microsoftは他OSのスクリプティング機能に追いついただけでなく,追い抜こうとしている。 かつて「Monad」という開発コード名で呼ばれていた「PowerShell」は,これまでのWindowsにはなかったスクリプティング機能を提供するとともに,既存機能も大幅に改善している。PowerShellはまだリリース候補版だが,PowerShellがどのように性能の格差を埋めているのか,PowerShellがどのような仕組みになっているのか,知っておいて損はないだろ

    Windows PowerShell徹底解説
  • Google,Webメール・サービス「Gmail」のモバイル版を発表

    Googleは米国時間11月2日,Webメール・サービス「Gmail」(ベータ版)のモバイル対応版を発表した。携帯電話向けに最適化されたJavaアプリケーションで,米国のGmailユーザーに無償で提供する。 モバイル機器によるGmailへのアクセスは,これまでもブラウザ経由なら可能だった。だが,今回リリースしたモバイル版は「従来と比べ最大5倍高速」(同社)という。メッセージの閲覧/作成/検索に必要な,クリックやスクロール,キー入力といった操作の回数を大幅に減らしたほか,添付ファイルを携帯電話の画面に合わせたサイズで表示する。 同アプリケーションは,携帯電話から同社Webサイト(gmail.com/app)にアクセスしてダウンロードできる。Java 2 Platform, Micro Edition(J2ME)対応の携帯電話機なら利用できる。 また,Googleは米SprintとGmail

    Google,Webメール・サービス「Gmail」のモバイル版を発表
  • Excelで地図を描こう(3):立体的な建物を描き,吹き出しで名前を表示させる

    4回に渡って紹介している,Excelを使ってオリジナルの地図を作成するテクニック。第1回目では道路と川の描き方,第2回目では線路と駅の描き方を紹介した。第3回目は,駅の近くにある建物を立体的に描いてみよう(図1)。地図に3Dの要素を入れると,地図がより引き立つこと請け合いだ。 まず四角形を描き,それを3D化する 立体的な建物を描く操作は2つのステップに分かれる。まず四角形を描き,それに3-Dスタイルを適用する,という流れだ。 それでは早速やってみよう。まずは,「図形描画」ツールバーの「四角形」ボタンを選び,建物を描く位置をドラグする(図2)。次に,「図形描画」ツールバーの「3-Dスタイル」をクリックし,表示されたサンプルから適用したいスタイルを選ぶ(図3)。すると,四角形が立体的になる。

    Excelで地図を描こう(3):立体的な建物を描き,吹き出しで名前を表示させる
  • 「優れた建築家ほど,現場での変更が多い」

    初回に,建築家の中村好文氏の「どんな家が欲しいのか,依頼者には分からない」という言葉をご紹介したが,今回も建築の話題をひとつ。 幅広い音楽ジャンルで活動しレコーディング・スタジオの設計・建設でも活躍されているミキシング・エンジニアの赤川新一氏がこんなことを言っていた。 「優れた建築家ほど,現場での変更が多い」 駄目な建築家は,当初の設計どおりに作ろうとする。しかし,ものづくりでは,設計の段階でユーザーの要求を漏れなく盛り込めるわけではない。優れた建築家は,どれくらいの要求が漏れているのかだいたい分かっていて,それを前提に行動する。工事が始まってから新たな事実が発覚したときに,ためらうことなく,効率的に変更ができるのが優れた建築家である。 レコーディング・スタジオのような難しい建築工事になると,初期のユーザー要求は明確になっていてもそれを実現する方法が十分に見えていない状態での着工になること

    「優れた建築家ほど,現場での変更が多い」
  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup