2014年12月27日のブックマーク (8件)

  • プリペイドカードで生活保護の人の支出を管理するのはそこまで酷い政策ではないと思う。 - マイルドヤンキーにさよならを

    大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】 | ログミー[o_O] この記事。 橋下徹・大阪市長は12月26日、定例記者会見で大阪市において、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給することを、モデル事業として実施すると発表。受給者の家計管理を支援する必要性を強調し、「支給と支出を管理するのは当たり前だ」と語りました。(2014年12月26日 橋下徹 大阪市長 記者会見 より) はてブなどではまあ、いつもの如く散々だけれども、そこまで酷い政策でもない気はする。 というのは生活保護を受けている人の中には、当にお金の管理が出来ない人が多い。それは人が不真面目、怠けている、不正な手段で生活保護を受給しているというわけではなく、そもそもそういう部分を考えたり実行したりする能力がない人が多くいる。 例えば、精神的な病を患っていて、合理的な判断が出

    プリペイドカードで生活保護の人の支出を管理するのはそこまで酷い政策ではないと思う。 - マイルドヤンキーにさよならを
    zazu0311
    zazu0311 2014/12/27
    受給者の状況はネットであれこれ書かれているのは目にしても、実際はどうなのかみたいなのが今までわからなかったけど、要するに正確には把握されてないのか。
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
  • 今回の一連の騒動について - oceoのブログ

    2014-12-27 今回の一連の騒動について 人を信用できないという齊藤貴義へ - コウモリの世界の図解ビジネスで失敗する人の10の法則作者: ドナルド R キーオ,山岡洋一出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2009/04/21メディア: 単行購入: 8人 クリック: 510回この商品を含むブログ (38件) を見る書こうかどうか非常に迷いましたが、書いてみることにします。 コウモリ氏と私のスタンスは(多分)違います 色々揉めて齋藤氏の会社?を辞めましたが、 #プラス、最後1ヶ月分の給与もいりません、と言いましたが、 私は斎藤氏がどういう人物であろうが、基的には興味ありません。例えば、 齋藤氏が一目ぼれの女性を大阪まで追いかけるストーカーであろうが、 スカトロマニアであろうが、 双極性障害であろうが、 虚言癖であろうが、 基的にはどうでもいいのです。#そ

  • http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SF20121130.html

  • [トンデモ][医学]トンデモ医師のことを調べたら想像以上にトンデモだ

    ※身ばれや訴訟リスク回避のため、この投稿では核心に言及しません。 協力していただける方や、具体的な行動を起こす場合にすべてお伝えします。 事態発覚私の身内の信奉する医師がどうやらトンデモさんらしい。 内科診療を行なうクリニックだが、その医師の著書によると「私を直感的に信じることでどんな病気でも治る」とのこと。 エネルギー治療と称する自由診療を行なっている様子。 ある日、実家から数百万円分の領収書が出てきた。 領収書の名目はトンデモ医師への献金や、医師の家族が代表を務める法人への寄付等。 またあろうことか、死亡時に全財産をトンデモ医師に遺贈する旨の遺言まで出てきた(きちんと公証役場で作ったもの)。 これらの支払いの理由について身内人と話し合ったところ「私は先生に生かされている」「前世のお詫びをした」とのこと。会話は終始噛み合ず、金銭のことよりも正常な思考能力を失っていること、「心」を持って

    [トンデモ][医学]トンデモ医師のことを調べたら想像以上にトンデモだ
    zazu0311
    zazu0311 2014/12/27
    情報を追い切れないのでどこまで本当かはわからないけど、医師については5年おきぐらいの免許更新制にして、医師として不適格な人は免許停止にしてほしい。結果として困るのは患者なんで。
  • 『小学校の宿題が家庭をおかしくしている説』へのコメント

    宿題は自分で勉強する事を習慣づけるためのもので、その先に自ら学んで知識等を修得する段階があって、それが身につけば一生の財産になる。だから一律に宿題を無くすのは他の子供の事を考えると難しいと思う。 増田

    『小学校の宿題が家庭をおかしくしている説』へのコメント
    zazu0311
    zazu0311 2014/12/27
    家庭学習を習慣づけること自体が直接自主的な学習に繋がるわけではなくて、義務的学習の先にある自主的学習に移行する際に、自分のペース等で勉強するという習慣が役立つという意味で、個々で異なるとは思います。
  • なんにもやる気が起きないなら夢でも考えよう - それでもSTAP細胞はある

    2014-12-26 なんにもやる気が起きないなら夢でも考えよう 今年もあと少し。 学生さんは冬休み、社会人の方ももうそろそろ正月休みですね。 家族と旅行だったり大掃除にお買い物。 特に予定も決めずおうちでゆったりする人も少なくないでしょう。 今日は夢のおはなし 家でグダグダしてなんにもやる気の起きないそこのあなたへ ・まずは漠然とした大きな夢を考えよう! ・そしてその夢の実現に必要な具体的な目標を決める! ・さらに細かくして、今しなければいけない事を炙り出す! この簡単3ステップで今すぐ動き出すことが可能です。 簡単に言ってしまったら『欲のままに生きろ』なんですが この言葉だと少し注意しなくちゃいけないことがあって 他に刺激された欲に騙されないこと あくまでも己の自身の当の欲を信じること。 自分の夢の実現に必要のないものは捨てる勇気 それは夢がかなってからでもなにも遅くありません。 そ

    なんにもやる気が起きないなら夢でも考えよう - それでもSTAP細胞はある
    zazu0311
    zazu0311 2014/12/27
    できないと思っていた事がやってみたらできたというのはあるので、とりあえず動き出すのは大事かも。やりたいことを追求していく中で、現実に折り合いを付けなければいけない部分もあって、結構大変ではあるけど。
  • 大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】

    橋下徹・大阪市長は12月26日、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給する試みを始めると発表。会見のなかで市長は、受給者の家計管理を支援する必要性を強調し、「支給と支出を管理するのは当たり前だ」と語った。 家計管理の支援ツールとして導入する 橋下徹 大阪市長(以下、橋下):僕からは4点あります。まず第1点なんですけれども、VISAのプリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。生活保護費の支給方法について、家計管理や資金管理が必要な方々への支援ツール、まあ自立支援のいちツールとしまして、プリペイドカードによる生活保護費の支給を、モデル的に実施します。 こういうやり方は全国初ということになります。近年、金銭管理等の各種生活支援を必要とする被保護者、生活保護受給者ですね、とりわけ単身高齢者が増加しておりまして、今後も増加すると見込まれます。 平成25年12月に成立した、いろ

    大阪市、生活保護費の一部をプリペイドカードで支給へ 橋下徹氏「管理するのは当たり前」【全文】
    zazu0311
    zazu0311 2014/12/27
    CWが金の使い道の妥当性を判断するようだけど、判断がバラバラにならないように、何を持って妥当と判断するかの基準を作って、どう判断をしたのか開示可能な体制にするならモデル事業については良いと思う。