タグ

2010年9月5日のブックマーク (6件)

  • 酷暑:京都で39.9度 9月の観測史上最高 - 毎日jp(毎日新聞)

    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    京都の暑さはホント殺しにかかって来てるから。
  • asahi.com(朝日新聞社):理学部→医学部→60歳で文学部 京大3回合格の体験記 - 社会

    京都大への3度目の合格体験をにまとめた高鍬博さん=中京区  昨春、60歳で京都大文学部の入試に合格した元医師の男性が、受験勉強の方法や学生生活をつづったを書き上げた。京大の理学部と医学部の卒業生でもあり、京大生になったのはこれで3度目。仕事や子育てから解放された「アラカン」(アラウンド還暦)の団塊世代に「隠居勉強」の魅力を伝えたいという。  男性は京都市山科区に住む高鍬(たかくわ)博さん(62)。今月中旬に「還暦 三度目の京都大学合格記――究極の脳トレは受験勉強――」(ナカニシヤ出版、1575円)を出版する。受験で使った参考書や勉強法に加え、学生生活の様子も紹介している。  高鍬さんは、ノーベル賞を受けた湯川秀樹博士にあこがれ、高校卒業後の1968年に京大理学部に入学した。だが、公害が社会問題になっていたころで、科学の限界も感じた。「後悔しない仕事がしたい」と思い直し、卒業した年に医学

    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    退職して趣味で文学部行くっていいなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):頭良くなる…効果ないです パン店主、指導に冗談で対抗 - 社会

    5個入り「毒りんごサブレー」のパッケージ。「効能」の下に「効果がまったく無い事がわかりました」とのシールを張った=福島県喜多方市緑町  「頭が良くなる」などと包装に記した福島県喜多方市のパン店の「毒りんごサブレー」に、会津保健所から「薬事法違反の恐れがある」と表記の改善指導が入った。  発売した20年前からのネーミングと併せたジョーク。指摘に対し、今度は「効果がまったく無い事がわかりました」とジョークを重ねたシールを張って「対抗」。  「冗談も通じない世の中になった」と店主。消費者の通報があったという保健所は「文言を削るのが一般的なのだが……」と店主のアイデアに脱帽。

    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    いいなあこの店主。というか通報した消費者の行動が良く分からん。
  • 256や512はキリ番(切りの良い数字)か否か? - エキサイトニュース

    先日、「知財高裁がソニーに対し、元社員への発明対価として512万円の支払いを命じた」というニュースが流れた。このニュースを見た瞬間、とりあえず「ちょうど512万円か。 切りが良い数字だなぁ」とニュースの中身よりも、数字に目がいった。 しかしながら、他のニュースの見出しでは、「約510万円」や「約500万円」と数字が“丸められている”場合も多かった。「512じゃ中途半端、切りが悪い」ということだろうか。 そもそも、なぜ512が切りの良い数字かというと、512が「2の9乗」だから。2のべき乗(累乗)の数は見慣れている。なので、64(2の6乗)や128(同7乗)や256(同8乗)なども同じく「切りが良い数字、ちょうどの数字」という認識だ。 この「2の累乗数」を見た時の感覚は、なにかの数字が偶然「777」や「1234」や「自分の誕生日の数字」になったのを見たときに「おっ」と思う、あの感覚に近いかも

    256や512はキリ番(切りの良い数字)か否か? - エキサイトニュース
    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    キリがいいかどうかは別にしていい数字だと思う。
  • 日本人の不安意識が高い“ネットでの個人情報公開”

    総務省によると、日のインターネット人口普及率は2009年には78.0%(参照リンク)と、ほぼ5人に4人が利用する時代となっている。一方、インターネットでは、個人情報の取り扱いについてさまざまな問題も起こっているが、そうした問題について日人はどの程度不安を感じているのだろうか。 東京大学と東洋大学、NTTの調査によると、世界10カ国※の男女に「他人によって、自宅住所や電話番号を勝手にインターネットに載せられること」が不安かどうか尋ねたところ、日は「不安」と答えた割合が83.6%と韓国(91.2%)や中国(90.0%)に次いで高かった。

    日本人の不安意識が高い“ネットでの個人情報公開”
    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    これちょっと面白いな。国民性かな?
  • http://www.wao-corp.com/EDUUS/index.html

    ze-ki
    ze-ki 2010/09/05
    ここでも人間力って言葉が使われてるなあ。