タグ

2011年12月11日のブックマーク (12件)

  • 僕とはてなとIRC - のろける

    我が家のアドベントカレンダー。 お菓子やさんに行くと色々あって楽しいですよ。 Hatena::Staff Advent Calendar 2011の11日目の記事です! こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:r_kurain です。普段は人に言えないような秘密の業務をしています(キリッ)。 僕とはてなの出会いについて書いても良かったのですが二番煎じもいかがな物かと思うので、今日ははてなの社内ツールについてお話しします。 はてなでは、普段からIRCと呼ばれる古くからあるチャットシステムが利用されていて、オフィスの空間は静かなのに、画面なかでワイワイやっているということが度々あります。IRCぐらい使ってるIT系企業はいくらでもあると思うのですが、人事からサポート部の方々までいるのは珍しいのでは無いでしょうか。 基的にはチーム毎にチャンネルがあって、それぞれのプロダク

    僕とはてなとIRC - のろける
    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
  • きつね坂

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
  • ドラえもん最終話同人誌問題 - Wikipedia

    ドラえもん最終話同人誌問題(ドラえもんさいしゅうわどうじんしもんだい)は、2005年に男性漫画家[1] 田嶋安恵[注 1]が『ドラえもん』の最終話に関する同人誌を販売したことによる著作権問題のことである。 1999年にポケットモンスターのキャラクターを複製した成人漫画を販売して逮捕された事件ポケモン同人誌事件)とともに、同人誌における著作権侵害で問題化した例であるとともに[2]、二次創作がどこまで許容されるかという議論に一石を投じた問題となった[1]。 概要[編集] 同人誌の内容[編集] 1998年頃に、ドラえもんファンの1人が創作しインターネット上で広まっていた、「電池切れで動かなくなったドラえもんを、ロボット工学者となったのび太が甦らせる」という内容の「最終話」[1][3]をもとに、男性漫画家が「田嶋・T・安恵」のペンネームで2005年秋に漫画を執筆し、20頁の冊子にした[3]。同人

  • 大学1、2年生は日経新聞を読むな 「非常識」就活本が反響呼ぶ - ライブドアニュース

    大学生が就活で内定を勝ち取るために「日経新聞を読むのはやめよう」と書いたが大学生などの間で話題になっている。 日経新聞を読めば就職に役立つ、というのがこれまでの「常識」だ。なぜ正反対のことを主張しているのか。 大学1、2年生には難しすぎる?これは「就活は3年生からでは遅すぎる」(東洋経済新報社刊)という単行で、2011年10月に発売された。著者は「東洋経済HRオンライン」編集長の田宮寛之さん(48)だ。 このは就職で内定を勝ち取るために、大学1、2年生はどんな学生生活を送るべきか、という視点から書かれている。就職することはビジネスパーソンとなるわけだから経済の知識は不可欠だが、 「はっきりいいます。1年から日経新聞を読むのはやめましょう」と書いている。著者の宮田さん自身も学生の時に日経新聞は読んでいなかったという。 理由としては、日経新聞は読者が専門用語や経済の仕組みを理解していると

    大学1、2年生は日経新聞を読むな 「非常識」就活本が反響呼ぶ - ライブドアニュース
    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
  • 童貞率36.2%「今どき草食男子は無菌野郎と呼ぶべき」(日刊SPA!) - livedoor ニュース

    >  >  > 童貞率36.2%「今どき草男子は無菌野郎と呼ぶべき」2011年12月09日16時20分提供: ベテランライターが原点回帰のドサまわり。独断と偏見で選んだ、巷をにぎわすニュースを猛追跡! 【記者・ゴメスが追う 第5回】 ある日の朝。いつものようにモーニングコーヒーを片手に朝刊を熟読していたところ、ある記事を見て脳がフル回転した。 『童貞36.2%!』 これを見てまず思ったのは、「ウソだろ、おい」ということだ。 記事によれば、なんでも国立社会保障・人口問題研究所が11月25日、通称・独身者調査と呼ばれる『出生動向基調査』を発表したという。それによると「性体験のない未婚者男性」(18〜34歳)が、’10年には36.2%にも達したのだそうだ。(ちなみに女性は38.7%) 各メディアはこぞって「草化がここまで!?」などと書き立てていたが、ちょっと待て。それは違うんじゃないか。

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
    「無菌野郎」流行らなそう・・・
  • 豚骨ラーメンに顔浸す - 社会ニュース : nikkansports.com

    福岡市の繁華街・天神で、豚骨ラーメンが入ったはちに人々が何度も顔を浸すパフォーマンスが10日、行われた。東北芸術工科大(山形市)の副学長で現代美術家の宮島達男さん(54)が企画し、映像に残し作品に仕上げるのが目的だ。 パフォーマンスには福岡県などの男女16人が参加。商業施設前の特設会場には屋台を持ち込み、通常よりぬるく、背脂少なめの特製ラーメンが提供された。 参加者は9から1まで大声でカウントダウンし、0のタイミングではちに顔をうずめる動きを一心不乱に繰り返した。顔に青ネギを付け、周囲にスープを飛び散らせる様子を、通行人も足を止めて不思議そうに見守った。 宮島さんは、スープに顔を浸すことで死を表現し、その反復で生と死のサイクルを描き出そうとしたという。 参加者の1人で、九州大大学院でデザインを専攻する桑野敬伍さん(24)は「無心で動作を繰り返すとだんだんと楽しくなった。でも、今度は普通にラ

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
    マジキチ
  • asahi.com(朝日新聞社):血小板、iPS細胞で限りなく増殖 京大グループ成功 - サイエンス

    印刷 iPS細胞で血小板をつくる方法  ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)で血小板を大量につくる方法を、京都大などのグループが開発した。血小板をつくる細胞をiPS細胞からつくる際、組み込む遺伝子を工夫することで、限りなく増やせる細胞をつくることができた。iPS細胞で課題とされるがん化の危険も避けられるという。米血液学会で11日発表する。  血小板は血液を固めて出血を止める働きがある。血小板が減る病気や大量出血する心臓手術などでは血小板輸血が必要だ。今回の成果が実用化できれば、冷凍保存できずに不足している血小板を、献血に頼らず高品質で大量に生産できるようになるという。3、4年後の臨床試験をめざす。  まず、血液のあらゆる細胞のもとになる細胞をiPS細胞からつくり、それを巨核球(きょかくきゅう)という血小板を生み出す細胞に分化させる。京大iPS細胞研究所の中村壮特定研究員らは、細胞を増やす遺

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
  • 意味をめぐる冒険 part1 - Back And Forth

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
    明示的意味と暗示的意味の違いを勉強して出なおしてこい。
  • 僕とはてな - 大西ブログ

    こんにちは、はてなの大西(id:onishi)です。 このはてなブログというサービスのディレクターをやっています。フィードバック全部見てますのでどんどんお寄せください。フィードバックで最もご要望をいただいている機能も今仕上げをやっていますので近々出ます。はてなブログをどうぞよろしくお願いします! さて、id:antipopさんの企画した「Hatena::Staff Advent Calendar 2011」に参加して僕も何か書いてみます。 「はてな」をテーマにという事ですが、今年ははてな10周年。2001年に入社して10年をはてなと共に歩んできたのでいろいろ思い出もありますが、10周年のときに「教科書にのらない!はてな歴史」というのを書きましたので(僕が!僕が書きました!)、今回はもうちょっと個人的な事を書こうと思います。 ちょうど昨日、IVS (Infinity Ventures Su

    僕とはてな - 大西ブログ
  • ネット系企業の新卒採用ページ一覧 - zekipedia

    どうも、意識の高い就活生です。 意識が高すぎてネット系企業の採用情報を色々見てたんですが、まとめたらいいんじゃねと思ってエントリにしてみました。 初任給一覧とかエグいカンジのも調べようとも思ったんですが、めんどいし、そもそも載せてないとことかあったのでやめました。 基的に細かい情報に関してはリンク先を見てください。 検索エンジンで有名な2社 説明するまでもないですが、ネットへの入り口である検索エンジンの世界において、日では2強の企業ですね。 http://www.google.com/intl/ja/jobs/students/ 新卒では、「研究開発関連」「ビジネス関連」の2職種を募集しているようです。学生通年採用とかもあって、能力次第ってカンジがしますね。 エラーページ - ヤフー株式会社 Goggleに比べると、一般的な採用情報ページになってます。「エンジニアコース」「デザイナーコ

    ネット系企業の新卒採用ページ一覧 - zekipedia
    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
    そういや昨日ブログ書いたんで流しとこう
  • 時事ドットコム:母子家庭6割「教育費不足」=手取り月12万円−あしなが育英会

    母子家庭6割「教育費不足」=手取り月12万円−あしなが育英会 母子家庭6割「教育費不足」=手取り月12万円−あしなが育英会 父親を亡くし奨学金を借りて高校に通う子を持つ母子家庭の手取り収入は月平均約12万5000円で、6割以上の家庭が教育費の不足を訴えていることが10日、あしなが育英会(東京都千代田区)の調査で分かった。  調査結果に、筑波大大学院の樽川典子准教授(社会学)は「母子家庭の6割以上が教育費不足を訴えていることは重要な問題だ。貧困がより深刻化し、学習や進路を自由に決める機会が奪われ、貧困が再生産される恐れがある」と指摘している。(2011/12/10-18:19)

    ze-ki
    ze-ki 2011/12/11
  • 404 Error - FC2ホームページ

    ページが表示されない原因として、次のような可能性があります。 URLに間違いがないか、再度確認してください。 ファイルが削除または、ファイル名が変更されている可能性があります。 一時的な問題によりサーバーにアクセスできない可能性があります。 しばらくしてからもう一度お試しください。 このページの管理者様の場合は、次の内容をご確認ください。 ページや画像が表示されない場合はコ チラ ページ内で指定したリンク先と、実際のファイル名・場所は一致していますか? このページは30秒後にFC2ホームページのトップページに ジャンプします。 FC2ホームページのトップページへ戻る